
コメント

りす
公立の嘱託保育士として働いています。今年度4月から復帰しました。
8時30〜17時15分勤務です。
旦那は三交代の仕事です。
朝は私が息子を7時45分頃送って行き、職場に8時15分過ぎ着。
帰りは、旦那が行ける時は16時半頃お迎えをお願いしていますが、私が迎えの時は延長料金発生する18時少し前です💦
早番遅番やらないのも申し訳ないので、旦那が夜勤初日に早番、でも多くて月二しかできないので、早番できない分遅番増やして下さいと園長に言いましたが、園長が小さいお子さんいて大変だから遅番はやらなくて大丈夫と言われ、今は遅番やっていません。
土曜日は隔週で出勤しています。

さかぽん
1人目の時は正職で復帰しました。その時は旦那と親に協力してもらい、何とかなりましたが、手伝ってもらわないとなかなか難しいかったです。働く保育園も預ける保育園も大体開園している時間は一緒なので、正職となると早番遅番は必ずあるので、大変でした💦その時は保育のこと、人間関係、家のこと、子どものことなどで、私自身が疲れ果ててしまったので、2人目の子どもができた今はパートで働いてます☺️
子どもがもう少し大きくなったら、また正職もありかなぁと思ったりはしますけどね。。。
-
すももさん
親も遠いし、わたしには正職は難しいことがよく分かりました。行事で遅くなったり、持ち帰りも多くて子どもがいると本当に大変だと思います。お疲れ様でした。
お金に左右されずパートにしておこうと思います(^_^;)ありがとうございます😊- 11月16日
すももさん
やはり旦那さんの協力がないと難しいですよね...。私はバリバリ人間ではないので、そんな生活は長続きしなさそうだという事が分かりました。
子どもがいるとなかなか早番遅番できないし、時間内にきちっとあがれる一般企業に行こうか迷ってしまいます。