※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そうゆめ
ココロ・悩み

二人育児が大変で、上の子のイヤイヤ期が厳しい。家族の手助けはあるが、ストレスも。同じ経験のお母さんからアドバイスを求めています。

二人育児。こんなに大変だったなんて、、、。
想像よりはるかに大変。
世の中のお母さんたち、尊敬しかないです。

下の子が産まれてから、上の子の赤ちゃん返り、イヤイヤ、癇癪がひどくなってきていて、手がかかりすぎています。
下の子が泣いていても、上の子の対応でいっぱいいっぱい。暫くずっと泣かせちゃっていて胸が苦しいです。苦しい上に、上の子ほんと言うこと聞いてくれないから、イライラしてます😞

イライラしないように、おだやかにしようって思えば思うほど、しんどくなってきます😖

家族が近くにいるので、1日の半分は、家事やら赤ちゃんの相手を手伝ってもらってますが、本当は一人でやりたいのが本音。
家族と意見合わなかったり、実家の環境がストレスにかんじることもあって😰
でも手伝ってもらうと体は楽。。。

なんとかイライラをなくしておだやかに生活したい‼️‼️

同じような経験をされている、もしくはされたお母さんいらっしゃったら、アドバイスください🙇よろしくおねがいします🙇

コメント

mamama

うちも1年前、全く同じ状況でした😭同じく上の子が3歳になってすぐに下の子が生まれて💦うちも男女なんですが、男の子だからか赤ちゃんを可愛がる気持ちが一切無いから 危なっかしいしこちらも余計にイライラしてしまうし 最悪の精神状態でした。
3歳の子は未就園児ですか?
うちもそうだったのですが、やっぱり幼稚園に入ると少し自分の気持ちが落ち着いた気がします。
私も実家は近いのですが母が働いている事もあり里帰りはせず手伝いもなかったのですが、多少ストレスでも赤ちゃんを見てもらって上の子と2人の時間を作る方が良いと思います。
私はいっぱいいっぱいになりすぎて、いつの間にか上の子を可愛く思えなくなっていました。最近まで続きました。
上の子はとても寂しいんだと思います。今いっぱい愛情を注いであげないと、どんどん荒れてくると思います😭
私は一緒の時間を作ってあげられなかったことをとても後悔しているので、出来るだけ一緒にいてあげてください😭
実家のストレスは今だけだと思って、我慢した方が今後が楽になると思います(><)

えのき

うちも2人目のときは大変だった記憶しかなくて、最初の数ヶ月は本当に記憶があいまいです。
完全にワンオペだったので、旦那も激務で3日に1回帰ってこればいい方で、もう毎日毎日全く寝なくて、ママーママーの2歳児と新生児と一緒で大人とも話せなくて、子供2人をお風呂に入れたら、自分がお風呂に入る気力もなくて4日間入らないことなんでザラでしたね😭
やっと幼稚園に行きはじめたくらいから、余裕ができて、毎日ピリピリすることも減りました。
そうゆめさんのお子さんも来年から幼稚園に行きはじめるのでしょうか?
日中に3歳児が居ないのがこんなに楽なのか!?
ってぐらい違いますよ!

ちまこーい

声かけかえて息子の対応がちょっと楽になりました。
役割があるとやる気アップになっていたので、宅配便注文。オムツとお尻拭きで配送ごっこ、部屋を離れたい時はお巡りさん、見張りをお願いします。泣いたらお知らせ下さいとか、寝かしつけに騒いだら、忍法!忍び足。静かの術!とかどうにもイライラしたら一緒におやつターイムってたまに、間食を思い切り楽しんだりしてました😃
あとは言い換えが効果ありました。走らない→歩こうね。
叩かない→撫で撫で優しく触ろうねとかしてほしい事をそのまま伝える方が良かったです。
もちろん、無理!イライラする。ダメだって日もたくさんありましたが、上記に書いた作戦が我が家ではスムーズに過ごしやすかったです。

そうゆめ

みなさん、ありがとうございました・゜・(つД`)・゜・
返事がおそくなり申し訳ございません!

まだまだ続いていますが、みなさんのアドバイスを参考に日々がんばっております!