※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の息子が怒りっぽく、イライラして泣くことが多い。保育園でも同様で、ママっ子ではなくパパっ子。愛情不足を感じており、子育てに悩んでいる。

2歳になる息子についてです。

とにかくうちの子はすぐ怒って泣きます。
思い通りにいかなければ反り返って泣く。
外で手を繋いで歩いてても違う方へ行こうとするので
息子の手を引っ張るとその場に座り込んで泣く動かない。
抱っこしようものなら腕をバンザイにして仰け反る。
保育園にも通ってますがやはりよく泣いてるようです。
それもイライラして泣いてることが多いと。

家でもイライラして泣いてる感じがほとんどです。
靴下が履けなくて靴下を投げたり
ご飯がつかめなくてお皿を投げたり。

このぐらいの歳だとしょうがないとは思いますが
とくにママっ子でもないのも辛いです。
ママだっこ!と言われることもないです。
他のママ友とかと遊んでると
自分の子供が可愛げなく見えてしまいます。
ほかのとこの子はママにベッタリで
泣いたとしても抱っこしたら泣き止むとか…
うちは全くです。

断然パパっこで、パパだいすきで
旦那と息子の2人の空間に入ろうとすると
息子は部屋の扉を閉めてきたりもします。

愛情が足らないのでしょうか…毎日寝かせてから
子育てについて考える日々です。

コメント

ありす

子供がパパっ子なのはパパとママが仲良しな証拠だと何かで見たことがあります😊
うちの長男もも全然ママ〜と言わなかったです😂
寂しく思う時もあったけど、楽だったので良しとしてましたww
長男は5歳になりますが、今はママ〜と泣いてくる事も増えました😂
ママは居てくれると安心しているので愛情が足りてないとかでは決してないと思います🙆‍♀️

そうちゃん

3歳の息子もほんと短気です😒ままさんのお子さんと同じ感じかなー。積木、ブロックが上手く出来ないと「ギャーー‼😭」と大号泣。そして投げる。
ご飯粒が手に付いただけでも大号泣‼
前からそんな感じですが、最近は下が産まれたのもあってワザと大きな声だしてアピールしてます💦「ぼく、大きい声だす!投げる!」と言いながら私の方見てダメと分かってて大きな声だしたり投げたりしてます。
もうこれはこの時期だから仕方ない。と割りきってます。

パパはどうしても甘いし(うちの場合)
そういう時期もあってすごくモヤモヤしてたことありました!悩んでましたが、今は基本ママっ子です。お母さんを嫌うことはないですよ!いざってときはお母さんの存在が大事になると思います‼