
名前を付ける際、響きや呼びやすさを考える一方で、漢字や意味から入る方が良いか悩んでいます。皆様はどのように名前を付けていますか?参考にさせてください。
皆様の名付けについてよかったら考えを聞かせてください。
初妊婦、現在19週のものです。
まだ性別がわからないので、
男女どちらの名前もぼんやり考えたりしてるのですが…
昔からつけたかった名前!とか、
この漢字を使いたかった!
とかって言うのは特にありませんでした。
とりあえず、名付けの本を一冊買ってきて、
旦那と読み合って、
今の響きいいんじゃない?
と、音の響きや呼びやすさから考えたりしてます。
ですが、
ふと思ったのですが、
この場合って、
どうしてこの名前にしたのか、
という意味づけが完全にとってつけたような後付けになりますよね?
心も体も大きい男の子になってほしいという意味で、
大という漢字を入れたい、
とか、初めから考えてる方がいいんだろうな
なんて思ったりして、
なんだかグルグル悩んでしまいます(;^_^A
響きからつけた場合って、
例えば しほちゃん
とかだったとします。
漢字は志保、がいいかな?となっていき、
志 …こころざしを
保 …たもっていってほしい
という意味になるよね!
結果、いつまでも気高くこころざしを保つ素敵な女性になってほしい!
ってことでいいんじゃね?
みたいになるのでしょうか??(;^_^A
これなら、小学校入って、
名前の由来を両親に聞いてきましょうってなったとき、
ちゃんと答えられるよね!よし!みたいなww
呼びやすい、
読みやすい、
はとてもいいことだし、
すごく大切なことだと思うのですが、
まずはそれよりも漢字や言葉の意味から入るべきなのでしょうか???(なんだか後付け感を申し訳なく思ってしまったりw)
皆様はどのように名前を付けられていますか?
よかったら参考にさせてください!!
- JAM(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月, 8歳)
コメント

いぬがお
私はかわいい!と思っていた名前があり、それにしました。木の名前だし、いみはないです。(笑)完全に由来は後付けで考えました。

びぃず
私が妊娠中に旦那とバイオハザードのDVD観てて、主演のミラ・ジョヴォヴィッチさんの美しさとカッコ良さに2人とも惚れしてしまい
『女の子だったらミラにしよう!!!』
ってなりました❤←なんちゅう理由(笑)
結果女の子だったし呼びやすいので、お腹の中にいる時からずっと『ミラちゃん』て呼んでて、そのまま名前付けました🎵
漢字の字画は気にしませんでした😁
親が悩んで考えて付けた名前なら、順番は気にしないでいいんじゃないかなと思いますよ❤
あっ私はそんなに悩んでませんが💦笑
-
JAM
回答ありがとうございます♪
ミラジョヴォヴィッチかわいいしセクシーだし素敵ですよね^_^
私も、好きな芸能人や歴史上の人物とかもありかな?と思いました!
ミラちゃん、呼びやすくてかわいいです♡
初めにプレゼントするのが名前だし、
後悔のないようたくさん考えてあげたいと思います^_^- 4月26日

かっちゃん
女の子で確定いただいてます⭐
画数も大事だしイメージも大事だし
最初はかなり苦戦しました😭
でも女の子だし結婚しちゃえば姓は
変わるし旦那と候補を50くらい
考えて響き中心に名前決めました💓
今では気に入り毎日呼ぶことが
嬉しいです✧*。٩(ˊωˋ*)✧*。
-
JAM
回答ありがとうございます♪
そうなんですよね、私も、結構画数まで気にしてしまって、
いいなと思う名前と漢字の組み合わせがあっても、
あ、画数がイマイチ…ってなると、
これはやめとこう、となり、
なかなかに苦戦中です(;^_^A
でも、もし女の子なら、ほとんどは結婚で苗字変わりますもんね。
とりあえずはいいな、と思う響きを、
その次にこの漢字を当てたらすてきだな、というのを
直感でノートにたくさん書き出すところからしてみようかな!50個くらいあるとそこから絞るのも大変そうですね!でも、これだけ考えたらきっと赤ちゃんも喜びますね(*^_^*)- 4月26日

いくちゃんまま
私は二人とも響きと雰囲気重視でしたよ。名前の由来とか聞かれるのは人生の中ではごく一部のことだし。
旦那が漢字一文字で短く呼び捨てされるのが良かったみたいで、京都生まれだからちょっとかっこいい漢字がいい、画数のいい漢字のなかから自然に意味づけついてきて決まったような漢字です。
ゆっくり考えていいと思います。私は次男の名前、二択のまま出生届の名前書く直前まで悩みました。
-
JAM
回答ありがとうございます♪
やはり、皆さん響きを重視される方が多いのですね、安心しました。
確かに、由来を聞かれるのってそんなにないことですよね(;^_^A
いくちゃんままさんのお名前を見て、
私の妹のこと思い出しました。
育恵、と言いますが、
10月10日の体育の日に生まれたから育恵だそうです(今はずれちゃいましたが昔はその日でしたよね!)。
生まれた日によってはそういうシンプルなわかりやすい由来からつけるのもありだなとふと思いましたww
まずは響きから、そして漢字を考えていって、そこからこんな意味あるからすてきだな、とか、
そーやって詰めていこうかなと思います(*^_^*)- 4月26日

退会ユーザー
名前のつけ方は人それぞれですし、よっぽど変なキラキラネームとかでない限り、どれも意味合いがあると思うので、私は由来は後付けでもいいと思いますよ◡̈
ちなみに我が子も由来は一切ありません。今後も特に後付けで意味を持たせることもないと思います。
うちはまず主人と私が今後海外に住む予定があることから日本でも外国人でも呼びやすい名前というところから入って、それにいいな〜と思った良い意味を持つ漢字をバランス見ながら当てはめて名前にしました!呼びやすい、読みやすいも考慮して当て字はせず、響きは電話でも伝わりやすい名前なので満足してますよ◡̈
-
JAM
回答ありがとうございます♪
私も主人もキラキラネームは好きではなく、
シンプルで呼びやすくて、
親しみのある字面がいいね、と意見が合うのでホッとしています^_^
私の名前も、そういえば特にこうなってほしい!っていうわけじゃなくて、
生まれた誕生月の古い言い方からとったと言われました。
子どもの頃はふーん?と思いましたが、
今ではそもそも響きが気に入ってるし、
特に意味とかなくてもいい名前をつけてもらってよかったな、と思えます。
そんな感じもいいんですね(*^_^*)
外国でも呼びやすい名前で思い出しました!
お隣に住んでた幼馴染がともみちゃんだったのですが、
その子の家にホームステイに来た外国人の人がともみってどうしても言いづらかったみたいで、トミモって言われてていつも笑ってた記憶が!微笑ましい思い出ですが!
これからもっと国際化してくだろうし、
外国の人が呼びやすい名前ってのも一つの考えですね!!- 4月26日

ななな鹵
うちの子は響きから決めて、
漢字は後付け&画数が良かったものですよ😂♡
それでも一生懸命ふたりで考えたので…
アリかなと思っています!!
-
JAM
回答ありがとうございます♪
ありですよね!!
なんか、自分が小学校とかの名付けの由来授業ばかり思い出して、
子どもにこーこーこーゆー意味で!って言えなきゃいけないもんかな!?
という考えばかりにとらわれてました…(;^_^A
二人でこの子のために考えるってことが大事ですね♡- 4月26日

きゃすか
見てるだけでお子さんの事一生懸命かんがえてつけてるのが伝わります(●´ω`●)
どちらが先でもいいと思います(o´罒`o)
我が家は全員名前の意味というか由来が一緒です。
全員、沢山周りの人に愛されてその愛を返せる人になりますようにという意味を込めてます。
最終的に最大の財産は人だと思うのでどの子も人と人の繋がりを大切にして欲しいと考えてます^^;
次男には手抜き?と言われましたが手抜きではなく本心でどの子にも込めている願いです(*ˊ˘ˋ*)♪
こんな大人になって欲しいーからだとフワッとしてるので、響きも漢字も選ぶ選択肢が増えてオススメですଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
-
JAM
回答ありがとうございます♪
一生懸命考えてるなんて言っていただけて嬉しいです(≧∇≦)
統一された由来ってのもとっても素敵ですね!!
全然手抜きなんかじゃないですよー!
今後兄弟を…と考えているので、
一本考え方の本筋を決めておくといいかもしれないですよね!- 4月26日

ペケーニョ
意味を後付けで考えていいと思います(^^)
両親が2人で意味や思いをこーなるようにと色々考えてくれてつけてくれたならうれしいですよ‼︎
わたし的には響きのよい名前をってだけでも素敵な由来だと思います!
うちは好きな映画の主人公の名前つけました☆
-
JAM
回答ありがとうございます♪
皆さん、同じように響きからつけてらっしゃる方が多くてなんだか安心しました^_^
好きな映画とか本とかからもらったり、
歴史上の人物とかからでもすてきですね!- 4月26日

もちもちきなこ
そういう後付け、結構いると思います(`_´)ゞ!
私も名付けの時の後付け感を気にしてました(笑)
名前の通りに育つから意味って大事ですよね(T . T)
私は、旦那と2人の思い出の曲からとって決めたのですが
漢字はこれがいい!あれがいい!と悩みました。
でも結局、漢字を好きなのにしても意味の後付け感がどうしても気にかかってしまって…
なので結局、曲名そのままの漢字を使いました💓
大きくなった時、由来を話しやすいなぁと思って気に入ってます♡
名付けでいちばんいちばん気にしたのは、
大人になった時のことです(`_´)
どんなに可愛い名前、かっこいい名前、俗に言うキラキラネームも生まれてから25歳くらいまでは許されるかもしれないけど、それ以降は…と考えてしまうとなかなか難しかったです。
子供でいられるのは20年くらいで、あとの50年〜くらいは完全な大人なので。30.40.50〜代の人にこんな名前がいたら?自分がそうだったら?と考えたらキリがないですが…結構踏み止まった名前の候補がいくつかありました!今ではつけなくてよかったなと思います(笑)
-
JAM
回答ありがとうございます♪
後付け感、気にしたらちょっと気になってきちゃいますよね(;^_^A
思い出の曲ってのもいいですねぇ!
ストレートにそのままっていうのもすてきだと思います。
確かに、生まれた時のハイな気分でとんでもない名前付けちゃった…とかってのは絶対無いようにしたいですよね(>_<)
そういうこともないように、
今のうちから候補をいくつかあげておきたいな、と思います。- 4月26日

ベイマックス
うちは完全に意味は後付けですよ♪
私が1番重要視したのは「音」です。一生呼ばれるものだし、音は人格を作るとも聞いたことがあり、将来みんなからどんな風に呼ばれるかを想像しながら決めました。次に漢字です。名前全体のバランス、読みやすさ、私や主人が好きな漢字を使いました。結果的に好きな漢字には好きな理由があるので、それが名前の意味のようになっています。
私個人の考えですが、ママリの質問なども拝見していると周りの目を気にしすぎな気がします。これはキラキラですか?…この名前どう思いますか?…これは変ですか?などなど。すごく悩んでつけたのだから、もっと自信を持てばいいのに…と思ってしまいます。しっかり意味を付けようと固執しすぎなくても、"可愛いから"とか"尊敬する人物からもらう"とか、それも立派な親の願いだと思います。
-
JAM
回答ありがとうございます♪
そうですよね、たしかに。
もっと自信持って名前付けてあげることも大切ですよね。
音が人格を作るっていうのもあるんですね。たしかに、日本は言葉は言霊っていいますもんね。
これまで通りの方法で響きを大切にしながら、
好きな意味の漢字を当てはめる方法で考えていこうと思います(*^_^*)- 4月26日

リンスケ
うちは、旦那も私も付き合う前から子供につけたい名前がたまたま同じ【かんな】だったので、つけました!
漢字は、あとづけです!
苗字との見た目のバランス、女の子らしさ、良い意味のもの…って感じです٩(๑•̀ω•́๑)۶
-
JAM
回答ありがとうございます♪
返事が遅くなってしまいすみません(;´Д`)
かんなちゃん!かわいいですね♡
私も実は、かなちゃんとかんなちゃん、
候補に入ってます!
納得いく名付けができるようたくさん考えます!- 4月27日
JAM
回答ありがとうございます♪
かわいいな!って思える名前の響き大切ですよね^_^
私もとりあえず今のやり方でまずは響きを大切に考えてみようかなと思います!