

みぃ
我が家は4学年差だったので、上の子は 服のきがえやトイレ その他 いろいろ一人でできたので、あまり回答にならないと思いますが…
回りが2学年差 多いです。
でも、なんとかリズムさえつかめれば やっていけるみたいです。
お風呂が大変みたいですけど、要領さえ つかめれば大丈夫らしいです。

退会ユーザー
同じくらいで出産します(^^)
私は幸いなことに
産後1カ月したら
一時保育にたまに預ける予定です💦

退会ユーザー
同じくらいの歳に下の子が生まれました。
お風呂は自分のことは後回しです(笑)ご飯は上の子の偏食がすごいのでその対応だけが面倒ですけど、特に変わりなくやってます。4ヶ月になったばかりですけど下の子の離乳食が始まったらまた面倒になりそうだなと思ってます😅

♡
うちも2歳差です!
今回は里帰りせずでした(`・∀・´)
旦那がいないワンオペの日は
下の子のお風呂を日中暖かいうちに済ます(←上の子はその間おやつを食べてもらったりテレビ見せたりお昼寝してたり)夕方上の子を自分が洋服を着たままパパッと済ます、自分は旦那が帰宅後に入るって感じでした!
ご飯は旦那がいる日に作り置きして冷凍したり昼寝がかぶれば作ったりです✨
一番参ったのが昼寝や夜の寝かしつけでした😱
上の子がうるさくて下の子が寝れなくてギャン泣き、←それで上も寝れない。
からのどっちかが寝てもどっちかが泣いて起きるの悪循環でした😭
抱っこじゃないと下の子が寝ないのと、上の子もいつも腕枕だったので下の子授乳しながら上の子を足の上で寝かす。って感じでしたがだんだんおしゃぶりを使えるようになってからは下の子を早めに寝かしつけて、上の子を寝かす。もしくは逆パターンでした!
今ではお互いどんなにうるさくても寝るようになり、下の子に関しては暗くして寝る布団の上にいけば勝手に寝てくれるまでに成長しました🤣✨✨
慣れるまでがかなりしんどい
ですがどんどん私とゆーより子供達が成長してくれました(;_;)✨

はじめてのママリ🔰
正直バタバタだったのであんまり記憶がないです😂2番目が新生児の頃や寝返り打つ前はとりあえず寝かせていて、上の子が退屈しないように必死に相手してました。おんぶできるようになったら、下の子はおんぶで上の子の相手をしてた記憶しかなくて。。家事も下はおんぶで上の子が昼寝中にダッシュでしてましたね😅でも、余裕がなくて上の子のイヤイヤに怒鳴り散らかしたことも何度もあります。。自己嫌悪で泣いた事も。。でも、どうにかなるもんですね。
大変だったけど、すっっごい充実してて1日があっという間にすぎていきますよ!
息抜きしながら育児を楽しむことが1番だと思います💛
あんまり回答になってなくてごめんなさい😣

退会ユーザー
今2歳と9ヶ月がの子供がいますが、最初はやっぱりあたふたしたりしてましたが、だんだん時間が過ぎるにつれて慣れてなんとかやっていけてます😂
ただ、どちらかがか熱を出した時に機嫌が悪い時は大変って思ってしまいます!!
コメント