
コメント

ちちす
2人預けたら高くなりそうですよね(;Д;)保育料は夫婦の収入にもよるでしょうが、奥様だけの収入の話だったとしたら扶養の範囲内とかですか?稼ぎたいなら扶養内にせずフルで働いた方が全然稼げます(^^)お子さんと離れて働くことでリフレッシュにもなると思いますよ(o^^o)♪社会との繋がりを感じられます!

退会ユーザー
私は引越し前、認可保育園にはいれず、認証保育園、私立にいれて給食費コミデ69800円になり、市から助成がでましたが半年分振込みなので、とりあえず半年間、とてもキツかったです。
1歳での入園で、よくプール熱、手足口病、次から次へと病気にもなり、お給料より保育料がかさんだ月が数回あり、認可待ちしてましたが、主人の実家ちかく、すこしその時の激戦区をぬけて、田舎へこしました。
いまは認可保育園に入り、保育料を抑えられています。
それでも保育園にいれたのは、あまりブランクをあけると再就職が難しくなるかなと思ったからです。
それでも私の仕事は、産休も育休もなく、また第二子妊娠すると仕事をやめて、また保活、就活しなければなりません。
主人のお給料だと生活がぎりぎりになることもあって、厳しいけどやるしかないです。
それでも今をのりこえていった先輩たちからきくと、あのとき頑張って良かった、と聞きます。
保育園の経験も子どもに社会性を身につけさせます。
幼稚園だろうと、保育園だろうと、どんな生き方であっても
無駄なことはないと、私は思っています。
ただ、お金というか、保育料がもう少しリーズナブルで、国も保育園や幼稚園に力を入れて欲しいなと思いますね。いっそ3歳から義務教育にしちゃうといいのかなとも思ったこともあります。
お金ばかりかかって、私も辛いですが、私はそれでも保育園にいれて働いて、少しでも将来のための貯金もしたいです。
子どもと過ごす時間も、仕事していないとき、そのぶん大切にできるし、子どもとベッタリのときは疲れてイライラもありましたが、少し離れると寂しくなるし、愛おしくもなるのでバランスもいいかなと思っています。私の場合ですが。
-
くろこ
ほんとうに、保育料がもっとリーズナブルならこうやって、悩まないのになと思います。3歳から義務教育いいと思います。
お金ばかりかかることに子供預けて働く必要あるのかなと家で子供を見てあげた方がいいのかなと、思っていましたが頑張るのもいいなと思えました。- 4月24日
くろこ
2人預けるとほんと高くて。扶養内で働いています…>_<…
ちちすさんは子供保育園に預けてお仕事されていますか?