
上長女(2歳9ヶ月)が「ごめんなさい」を言わない悩み。しつけ方法や考え方について相談中。
1番上長女(2歳9ヶ月)についてです。
悪い事をしたら「ごめんなさい」を言えるようにしつけをしたいです。
祖母等が「ママにごめんなさいは?」と言うとしっかり「ごめんなさい」と言えるのですが、私が「ごめんなさいは?」と言っても全く言わず…。
私が「ごめんなさい言わない子はママ嫌いだよ」と言ったり、「ごめんなさい言えないの?」等色々工夫して言っても全然言わないで、泣きわめくだけです。
私も少しイライラしてしまい、突き放しました。
これから、大きくなるにつれてしっかりした子になって欲しいという私の中の思いです。
皆さんはどのようにしつけしていますか?
私の考え過ぎなのでしょうか?
- はるるん(2歳7ヶ月, 4歳4ヶ月, 5歳6ヶ月, 6歳, 8歳)

3-613&7-113
娘も、そんな感じですよ😅幼稚園に向けて、散々言い聞かせてなんとか最近になり言えるようになりました。あとは、お礼も言える子であって欲しいので謝罪同様言い聞かせてます。

はじめてのママリ🔰
そんな時期ありましたよ☺️
その時期過ぎたらちゃんと言えてます♪
「ごめんなさいは?」とこちらが言って言えたところでそれは押し付けでもあるので、やはり本人の意思を持って言ってもらいたいところですよね、言えない子にとっては「言いたいけど言えない」何かがあるんだと思います、「ごめんなさいを言わないといけない」という事は1回2回聞けば単純に理解するし覚えます、覚えてるけど言えない性格だとか時期なんだと思います😌
本人が声を出す勇気みたいな壁を乗り越えないと口からなかなか出ないと思うので、今は「ごめんなさいは?」は言うのはやめて、「〇〇したら駄目だよね、次からやめようね」と言っておしまいでいいと思います。
駄目な事を教えられてどうするかは本人次第なので様子見するくらいでいいと思いますよ♪
大きくなればしっかりしますから♪

し
うちの子は一応、ごめんなさいは言えます。
ただ悪いと思ってないだろ💢って感じなのですが、、😅
私が心がけてるのは、自分も悪いと思ったらすぐ「ごめん」ということです!
手がぶつかっちゃったとか、予定より遅くなったとか、些細なことでも「ごめんね!」と言うようにしてます。
(元々そういう性格なので特別意識してるわけでもないですが)
親がやらないとマネしないよなーと思うので。
旦那が全然「ごめん」と言えないタイプなので、ちゃんと言える子になってほしいです!!

yuu
わたしも、ありがとうとごめんなさいは
しっかり言えるようにしたいと
常々言っています😊!!
我が家の長女の場合ですが、ごめんね、と下の子にも言えるし
とっさにごめんね!と言っていますが
ごめんなさいは?と言うと言わないときも多いです💦
大体そんな時は本人なりになにかがあって感じてした事がある時です。
なにか理由があるときです。
ごめんね、と無理矢理言わすのは簡単ですが本人がどう思って行動したのか、の方を私は重要視してます☺️
こうだったから?こう思ったからしたの?と気持ちを聞いてみると意外と子どもなりに考えて行動してるんだなーと感心することも多いです😊
コメント