![メメメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
周産期母子医療センターの受け入れ条件について教えてください。病院によって条件が異なるのでしょうか?
分かる方教えていただけると嬉しいです。
よく周産期母子医療センターと言いますが、例えば22週を超えた母体なら、周産期母子医療センターと名前が付いていれば受け入れは可能なんでしょうか?(満床などの理由で断るのは別として)
それともその名前が付いていたとしても病院によっては受け入れ条件があるのでしょうか?(例えば在胎9ヶ月超えてないとお産の受け入れはできないとか)
それとも総合周産期母子医療センターだと22週以降なら受け入れ可能で、地域周産期母子医療センターだと条件がつくのでしょうか?
- メメメ
コメント
![ぱーら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱーら
週数の問題もありますが、妊婦さん又は胎児になんらかの経過を見ていく状況がない限り周産期母子医療センターには受診できないと思いますよ✋
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の総合病院では、周産期母子医療センター併設してますが、28週以降でないと対応できないので、
22週から28週未満で生まれた場合は医大の周産期母子医療センターに搬送されると言われました💦
分娩事態も28週からでないと総合病院では無理だと言われたので、その病院の施設次第かと思います…
-
メメメ
返事ありがとうございます。
じゃあ、やはり病院によるんですね。
とりあえずそれが分かって良かったです。
ありがとうございます。- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
総合周産期か、普通の周産期の違いだと私は聞きました!
ので、行かれる予定の病院がどちらなのかによると思いますよ!- 11月3日
-
メメメ
ご丁寧にありがとうございます。
もう少し調べてみようと思います。- 11月3日
メメメ
お返事ありがとうございます。
はい、何らかの異常があって紹介などしてもらう必要があるのはしってるんですが、個人的な理由でその受け入れの条件を知りたくて。。。
ぱーら
逆に個人的な理由とはどんなことでしょうか?
メメメ
今まさに周産期を取り扱っている病院で入院しているのですが、現在症状が落ち着いてるので退院して地元の病院に戻る予定になっています。通院するのにも地元からだと2時間近くかかるので、緊急時の事を考えるとリスクを伴うから、落ち着いてるから自宅近くの地元の病院に戻りましょう、というドクターの判断です。
そして地元の病院からだと今入院している病院とは別の場所にもう一つ周産期医療センターがあって、そこの方が距離的には近いんですが上記のような疑問があったので。
それで聞いた次第です。