
コメント

さらい
まんねいれいか、実年齢でやるか、地域にもよりますよ。
かなり昔は、満年齢が多かったようですが、いまは小さいと大変なので、実年齢でやる方がいいかとはおもいます。

Ⓜ︎
うちは関西で3歳になる歳。
今年七五三やります😊
地元九州では2歳でやるのが普通らしいです!
-
はじめてのママリ🔰
地域によりなんですね!
2歳でやるとか、いろいろ絶対大変そうです😅- 11月3日

ぱんだ
昨年するか今年で迷っていたんですが、昨年だと着物着る時にもじっとしてられないだろうし、生後3ヶ月の下の子抱っこしては大変だと思ったので今年します😁
前撮りもしましたが着付けのときも髪のセットもお化粧もノリノリで進んでしてくれたのでとっても楽でした💕
去年してたらこんな上手くいってなかったと思います(´∀`*)
義両親は数えの年でするのが普通でしょ!って感じでしたがスルーしてました😂
-
はじめてのママリ🔰
確かに、お支度の段階からうまく進まなそうですね💦
しかもうちの子新生児の時から結構な薄毛短髪で、いまだに頭皮見えるくらい薄毛なので、あと2年でどうにか伸びてもらおうと思います😅- 11月3日

メメ
満か数えかで変わるので、うちは満なので今年やる予定です🙆♀️(と言っても男の子なので撮影のみですが)
お子さんの生まれ月とか発達に合わせてあげても良いかなと。
-
はじめてのママリ🔰
子供の成長具合で決めようと思います😊
- 11月3日

ままり
数えでやるか満年齢でやるか、地域によって違いはあるかもですが、地域的に絶対こっち!というのがなさそうなら親御さんの都合とかで決めていいと思います☺️(2歳はイヤイヤ期真っ最中だから厳しいな、とか。逆に3歳だとトイトレ終わりかけぐらいの時期になっちゃうとオムツは嫌がるし、かといってパンツだと着物だしトイレ大変そうだし、とか)
地域によっては数えでやるのが普通、みたいな考えが根強く満年齢でやろうとしたら写真スタジオでの撮影は「数えで3歳の子しか七五三の撮影はできません」と断られた、なんて話も聞いたことあるので、そういう地域ならお気をつけください😅
-
はじめてのママリ🔰
地域的には特に何もなさそうです。
トイトレの都合とか全く考えてなかったです😳
確かにそういうのも考えた方がいいですね!
写真スタジオもそういうところがあるんですね!
とても参考になりました!- 11月3日
さらい
うちは三歳になったとしにやりました。
はじめてのママリ🔰
ということは、
3歳から4歳になる年、再来年にということですね!
確かに来年だと、ギリギリまだ2歳なので、絶対大変そうです💦
さらい
二才は嫌々きだし、大変だと思います
さらい
うちは二歳から三歳になった年にやりました。
はじめてのママリ🔰
参考になりました!
ありがとうございます😊