
2歳4ヶ月の娘の癇癪が減り、成長を感じるも、保育園の連絡帳で「1人うろちょろ」と書かれて落ち込んでいる。
2歳4ヶ月の娘。
こだわりが結構強く、一時期癇癪もあり、夏に心理士さんにみていただきました。
心理士の先生曰く、
発達障害というよりは気質。
ただ集団行動とかで話を聞いたりする能力が平均でみると半年くらい遅れていて、話す能力は高いのでその成長バランスがかみあってないので本人もうまくいかない時に癇癪をおこしてしまうとのことでした。
なるほど!と思い、通ってる園の保育士さんにもそのことを伝えていました。
それから不思議と癇癪は減り、給食の時間とかみんなで運ぶ作業も最近出来てますよ!と言ってもらえてました。
さらに今日保育園の帰り道、近所に住む年上のお姉さんとターッチ!といって手を合わせられたんです。
1人遊びの方が好きで、人がきても逃げちゃうので、娘は頑張って成長してるんだ、と思い嬉しくてたまりませんでした。
なんですが、帰宅して保育園の連絡帳をみると
「最近また1人うろちょろしてます」と書いてありました。。
私の受け止め方ですけどその文章がすごく突きつけられてるように感じ、今すごく落ち込んでます。。😢
- 炭酸水(7歳)
コメント

ao
私の上の子も、発語が遅く、心理士さんにみてもらったことがあります。炭酸水さんと同様、発達障害というよりもみんなよりスロースターターなだけ。と言われました。
その旨保育園にも伝えていますが、、そんな書き方されたら言い方考えてと思ってしまいます💦
けど言い方についてなんてそこまで指摘できないし、もやもやしますよね、、

タルト
一人を好む人は大人でもいます
どこまでがよくてだめなのかわからないですよね!
集団行動するときに
ひとりだけしないのは
問題ありますが
自由遊びの時は
好きにしててよいと私は思いますよ
-
炭酸水
回答ありがとうございます!
そうですね、私が小さい頃から一人で遊ぶ方が好きでした。
娘は、、集団行動中でもまだ落ち着きがない感じですね😭- 11月2日

退会ユーザー
うちは二人とも未就学児ですが、上の子は癇癪いまだに起こしますし下の子はチョロチョロしまくってるので、そんなに気にしなくても大丈夫だと思います(*^^*)
周りでも6歳で癇癪起こしてる子もいますし、幼稚園のプレもみんなそんな感じです。
-
炭酸水
回答ありがとうございます。
連絡帳にかかれるくらいだから相当うろちょろしてるのかなと思ってしまい💦
娘の出来たことを褒めていければいいんですけど、ダメなことばかり連絡され続けると辛いです😢- 11月2日
炭酸水
回答ありがとうございます!
そうなんですよね。今年に入ってから担当の保育士さんが変わったんですが、要件のみ淡々と言ってくる印象があって久しぶりにスコーンときました。
癇癪が減った分、不安が多動に出てるのかなとも思うので、娘の気持ちを理解してあげたいです😢