
保育園に行かせるか悩んでいます。手続きが大変で市役所に行く時間もない。働きたいけど子供がいる。保育園に行かせて働くか、家で教育をするか、どちらがいいでしょうか。
保育園に行かせるか悩んでます
生後1ヶ月未満の新生児の子1人
彼氏(17歳)の実家は愛知
私(16歳)の実家は京都
今住んでる場所は奈良
非課税かどうかとか色々手続きが大変…
非課税どうかは地元の市役所じゃないと分からないみたいだし…
この期間に手続き済ませてって言われてるけどまだ生後1ヶ月未満の子がいる中市役所にまた行く時間もない…
歩くのもお股が痛くてきついし
でも今じゃなきゃ入れようって思っても入れないよって言われるし
手続き大変だし市役所行く時間ないし
だから自分の家で本とか買って言葉などを教えるのもアリだなーって思ったけど働きたい…って思いもある
無理に手続きをして保育園に行かせて働くか
無理な手続きはやめて仕事は内職で我慢して家で言葉などを教えてるか
どっちの方がいいんでしょうか…
- るらち(5歳6ヶ月)
コメント

a.u78
保育園は保育を必要とする子が行く場所です。
教育を求めるなら幼稚園のほうがいいですよ!
うちの子は保育園に通っていませんが、まだまだ数少ないですが言葉も喋りますし、大人が言っていることは理解しています。
お住まいの地域によっては、保育園入るのも待機児童になる可能性もあります。
そこも重要だと思いますよ。

退会ユーザー
産後間もない中での手続きは大変ですよね。
ご両親は産後手伝いにきていますか?
保育園の前にまずはお住まいの地域の保健センターに相談の電話をかけてみるのはどうですか?
働くとか保育園とか、考ることが沢山あるかもしれませんが…まだ若いし保健師さんに今後のことを相談したほうがいいと思います。
-
るらち
お互い 両親も仕事が忙しかったり遠いってのもあって手伝いには来れません
保健センターの人には妊娠中の頃から相談はしてます
ですが保育園勧められる一方で…- 10月30日
-
退会ユーザー
そうなんですね。
保育園を勧めるのもわかりますが何だか行政は無責任ですね😥
ひとまず保育園の申請を出したほうが良さそうですね。
ところで、役所への手続き等彼氏はしてくれないのですか?
赤ちゃんのお世話も慣れなくて大変なのに、産後間もない体で動き回るのは辛いですね…- 10月30日
-
るらち
彼氏の休みが日曜日なんですよね
後籍が入れれないので何かと母親じゃないとダメだとか言われたりで…
しかも保育園の申請は地元の市役所で非課税かどうかの証明?を貰ってきてって言われて親にそれは頼んでいるんですけど親も仕事ですし中々進められないんです- 10月30日

ひまわりママ
奈良県在住なんですね。
奈良県内の地域によっては待機児童がたくさんいる地域もあります。特に奈良市と大和郡山市、生駒市、橿原市は待機児童が多いと聞きます。
るらららさんが働かなくても生活していけるのであれば、無理に保育園に預けずに家庭保育されてもいいかと思いますよ。そのあたりはどうですか??
-
るらち
桜井市に住んでます
今申請出さなきゃ多分入れないよって保健センターの人に言われてます
働かなくても生活は出来るんですけど
彼氏にばかり仕事の負担をさせるのは気が引けるだけなんです
一応育児に慣れて落ち着いてきたら内職の仕事を貰ってます- 10月30日
-
ひまわりママ
あ、桜井市なんですね!
私も桜井市在住で保育園に通ってますよ。(どこの保育園に通ってるかはプライバシーの面で教えられませんが‥)
桜井市は待機児童が少ないと聞いてますし、私の周りの人たちも難なく保育園に入れてます。
確かに11月の決められた期間に申請しないといけませんね‥。仮に後から申請しても、基本 11月の決められた期間に申請した方々が最優先になると 保育園申請時に説明を受けました。- 10月30日
-
るらち
私も同じような説明受けました
保健センターの人には無償化が始まったから今年申請しといた方がいいとも言われてるんですけど
間に合いそうになくて
だから家でもいいかなって
それか来年に申請を出すか- 10月30日
-
ひまわりママ
確かに保健師さんがおっしゃる通りに0歳児入園したほうがいいと思います。仮に1歳児で入園しようと思っても 0歳児から持ち上がりの園児たちがいるため 枠が少ないです。
生活に困らないのであれば 保育園入園申請は見送ってもいいと思いますが、るらららさんはお若いですし ずっと乳児の相手をするの しんどくなる時期が来るかと思います。
働くことでリフレッシュ出来る、子供は保育園で色んな体験をさせてもらえる そういうメリットもありますし、要にはるらららさんの考え方次第かなと思います。
旦那さんは家庭保育に賛同されているのでしょうか??- 10月30日
-
るらち
ですよね…枠少ないですよね
いずれは来ると思います
彼氏は保育園の話をしても家庭保育の話をしても うーん としか返してくれません😓- 10月30日
-
ひまわりママ
ひとまず、保育園の申請だけはして おいて【非課税かどうかの証明】は後日に提出はダメかどうか確認してみるのも手かなと思います‥。(前に保育園申請時に勤務証明証が間に合わない場合は後日に提出OKと聞いた記憶があります。)
一度 市役所に相談してみてください。
産後まもない身体で無理に動くと良くないので、るらららさんが「来年 保育園申請して ダメなら幼稚園でもいいか」という考えなら 今回は見送ってもいいかと思います☺️- 10月31日
-
るらち
分かりました市役所の方に聞いてみます
彼氏とももう少し話し合ってみます- 10月31日

りん
ご出産おめでとうございます。
産後間もなく、お母さんの身体もまだ回復途中だと思います。ご両親のお手伝いが難しいということで、休める時に少しでも休んで、家事は楽してくださいね!
保育園にいれるかどうかですが、彼氏さんがしっかり働いてくれて家族3人生活でき、今後籍も入れる予定があるのなら、保育園に入らずに自宅保育でもいいのかなぁと思います。
私は保育士でしたが、保育園は言葉を教えるところというよりは、小さいうちはお母さんの代わりにお世話をしてくれるところという感じに思った方がいいと思います。もちろん言葉の発達につながるような関わりもしてくれますが☺️
保育園に行っていなくても、お母さんやお父さんが愛情をもって毎日かかわっていれば子どもは育ちます。
でも1歳、2歳など途中入園をしようと思うと、人数に制限があり、お住まいの地域によって違うとは思いますが、入れないということもあるのも事実です。3歳になれば入りやすいです。
彼氏さんとよく話し合って決められるといいです。彼氏さんは保育園というものがどんなところかまだピンときていないのかな?と思います。
彼氏さんのお給料で生活していけるかどうかという面で決めたらいいかもしれませんね。応援しています!
-
るらち
今後籍を入れる予定ではあります
3歳からなら入りやすいんですね
もっとよく話し合ってみます
ありがとうございます- 10月31日
るらち
幼稚園遠いんです…
後、働きたいなってのもあって保育園って形にしようかと思ってるんですけど
手続きが間に合わない気がして
だからもう保育園行かなくても大丈夫なのかなって思いまして