
3歳の息子が癇癪を起こし、ワンオペでの育児に悩んでいます。癇癪は保育園では起こさず、特定の行動にこだわることも。発達障害の可能性に不安を感じています。
3歳の息子の癇癪についてです。長文です。
現在3歳1ヶ月と7ヶ月の兄妹を育てています。ここ2、3ヶ月の話なのですが癇癪がひどいです。自分の思い通りにならなかったときや、上手くいかなかったとき、耳が痛くなるような大きな声でギャーギャー怒り、泣きます。ワンオペで下の子ばかりになってしまっているのは事実で、寂しい思いをさせているのは十分わかっています。優しくなだめ、ギューしてあげるのが1番なのでしょうが、わたし自身も余裕がなく怒鳴ってしまうこともあり反省の日々です。毎日保育園後に公園で一緒に遊び、時々お休みの日に2人の時間も作っています。保育園ではいい子にしているそうで癇癪を起こしたりは、したことがないそうです。癇癪を起こすとすぐおさまる場合もあれば15〜20分くらい泣いてることもあります。泣いている間は何を言っても聞かないですし、泣きながらママが〇〇して!と言われ、それをやろうとするとやらないで!と天邪鬼なことを言われたりもします。3歳の男の子ってこんなものでしょうか?癇癪がひどいと発達障害の場合もあると聞いて心配で心配で検索魔になってしまっています、、、元々少し神経質ですが言葉も早かったですし運動能力も高いです。気になるのが決まった物を置くとき壁に添わせて置く(隙間がいや?)ことです。発達障害の特徴にこだわりが強いというものがあったので。わたしの心配しすぎでしょうか?ただの神経質、赤ちゃん返り、魔の3歳児の特徴だったら安心なのですが発達障害だったらどうしようと不安でなりません。ママの前だけの癇癪はやはり甘えでしょうか?夢を見て泣くこともたまーにありストレスが溜まっているのかなと心配です。どなたかご意見お願いします。
※辛口コメントご遠慮願います、、、
- maya(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
長男が発達障害でちょうど3歳のとき癇癪が凄かったです😅
文章読んだ限りですが、発達障害だとは私は思いませんでした😊長男は癇癪以外にも気になることはたくさんあったし、ママの前だけでなくどこでも癇癪起こしていました😩(道路に寝そべって大泣きしたり)
こだわりは他にもありますか?その程度なら誰でもある範囲だと思いました✨
小さい下の子もいて大変ですが、あまり神経質にならないでくださいね☺️どうしても気になる場合は、役所や3歳健診などで相談されてみてください😌

しーまま
寂しくて甘えたいのはあると思います😢
発達障害の感じは見受けませんよ😊
-
maya
お返事ありがとうございます。やはり寂しさの表れでしょうか😣😣私も気になるのは癇癪と多少のこだわりのみで、コミニケーションも上手ですしお友達とも遊べます。お片付けなどもできますし、私の気にしすぎですかね💧パパはそっけなく、1人思い悩んでいたので発達障害の感じは見受けないと言っていただけて少し安心しました。ありがとうございました。
- 10月30日

退会ユーザー
うちは女の子ですが未だに癇癪起こしてます😂
そして神経質だし、環境の変化がすごく苦手です、、( ;∀;)
hscという気質はご存知ですか?障害ではなく気質で5人に1人はいるそうです。
うちはそれかなー?って思ってます。
-
maya
お返事ありがとうございます。人一倍敏感な子っていうものですよね。うちもそれかなと思った時期がありました。手に砂がつくのを嫌がったりベタベタするものは触らない。掴み食べなんてもってのほかです。でも最近は砂遊びもしますし、ケーキやシュークリームなど手や口が汚れそうなものも自分で食べれるようになりました。絵の具などはまだ嫌がりますが、、、同じような神経質なお子さんお持ちの方がいて少し安心しました。ありがとうございます😣😣
- 10月30日

ar
私はあまりそういう事に不安にならないのでお気持ちは理解しがたいですが、息子も今妹が生まれてからそんな感じです。
妹が生まれてすぐは、夜泣きやトイレ拒否、できることをやらなくなる、ちょっとしたことで泣きはじめたら止まらないなど明らかな赤ちゃん返りがあり、最近落ち着いたのですが、やっぱり前よりわがまま増し、納得がいくまでギャーギャー喚く泣くは治りません😂
私も最初はなるべく2人の時間作っていましたが、保育職の友達に2人の時間つくりすぎても、甘えになってしまってエスカレートするだけと聞いてからそれはやめました!
こだわりは前から強くmayaさんの息子さんのようにモノをきれいに並べたりするのも好きです。
言葉も遅く検診に通ってますが、障害ではないと言われています。
そりゃあストレスは溜まってるでしょうね…いきなり環境も変わりますし…でもそればっかりは時間の問題ですよね…お母さんが神経質になると逆に子供にも伝わると思うので、私はいつも通り怒るしぎゅーもたくさんしてあげようってよりは、いつも通りしてます。
もしも発達障害だとしても、まだ3歳ですしそこまで気になさらなくても大丈夫だと思いますよ😊
-
maya
お返事ありがとうございます。体験談とご自身がされてること、大変参考になりました。エスカレートして甘えになってしまうこともあるんですね😣😣怒るところは怒らないとワガママな子供になってしまいますもんね。わたしも神経質になりすぎないよう、いつも通りに接しようと思います。時間が解決してくれることを願って。ありがとうございました。
- 10月30日

みい
同じような感じです…
先ほど寝るときにそれが発動したところです。
うがいのコップを自分でとりたかったのにわたしがとったことによりスイッチが入り大怒り。眠たかったのもありそこからしばらく大騒ぎでした。
同じく保育園ではがんばっているので、おうちでは安心して甘えているのだと思います。
神経質なところも似ていて、タオルの置き方できちっとそろってないと怒ります(^_^;)
言葉も早かったのでいろんな言葉で訴えながら怒ってます(^^;)
夢で怒ってるのも同じです。
mayaさんのお子さんもたぶんいろいろとまわりが見えて考えられるタイプのお子さんなのだと思います。
だからこそ敏感で繊細で、神経質で…
うちはそういう性格なのだと考えるようにしてます。特に我が家の場合は「HSC」の傾向はかなり強いかなとは思ってます。
よく泣いたり、「あっちいけー💢」とか外で言ってほしくない暴言の数々を言ってますが、「おうちでは言ってもいいよ。」と受け止めてやると落ち着くときもあります。
同じような感じたったので思わずコメントしました。
-
maya
お返事ありがとうございます。お返事の文章を読んでいて、息子とすごく似ていて、なんだか安心したと共に嬉しくなりました。スイッチが入ると手に負えなくなりますよね。HSCの傾向がうちも強いのかな😣😣前まで砂場は嫌がる、手や口が汚れるものは自分で食べないなどHSCを疑っていましたがそれらは改善し、最近はなんでもやるようになってきたのでやっぱり違うかな?と思っていたところでした。絵の具などはまだ嫌がりますがこれは気質ですものね。もっと子供らしく泥んこになって遊んでもいいのに〜と悩んだ時期もありましたが全て受け取めてあげようと思います。みいさんも毎日おつかれさまです。ありがとうございました!
- 10月30日

かなママ
はじめまして!
私には3歳の長男、3ヶ月の次男がいます。
発達障害のことは判りませんが、悪魔の3歳児か、ママへの甘えではないでしょうか?
ウチの場合は、次男が生まれる前、生まれてから2ヶ月程は不安定でした。
今はママには良い子で、パパやおばあちゃんには感情をむき出しにします。
保育園でも問題ないようです。
私もイライラがピークだった頃、長男の赤ちゃんの頃の写真を見返して、こんなに大きくなったんだと、涙が出ました。
下の子に比べると出来ること多いですが、まだ3歳です。
早くにお兄ちゃんになってますから、甘えたいんだと思います。
ずっとこんな日々は続かないので、イライラもしますが、うまくコントロールしながら日々を過ごしています。
褒めるのは効きませんか?
ウチの長男も神経質だなと感じる部分がありますが、私に似たのかなと思っています笑
mayaさんはどうですか?ご自身やご主人がキチンとしたいタイプかどうか…
-
maya
お返事ありがとうございます。まだ3歳です。という言葉にぐっときました。そうですよね。まだたった3年しか生きてないんですもんね。下の子ばかりに目を向けてしまっていたこと改めて反省しました😣😣褒めると、嬉しそうにすることも多いですが癇癪がはじまると何を言っても聞きません。神経質な部分は主人に似たんだと思います。私も上手くコントロールし、過ごせるようにがんばります。ありがとうございました。
- 10月30日

まい
うちの次女ですが
生まれ持った性格なのか
ずーっと癇癪持ちです。
スーパーで寝転がって泣き叫ぶのは当たり前。
つねりグセもあり、長女がよくつねられてます😥
5ヶ月前に下に長男を出産しましたが、妊娠わかったくらいからさらに癇癪が酷くなりました。
それと妊娠わかってから寝ぐずりと夜泣きが始まって1年経った今ようやく落ち着いてきたところです。
保育所ではとてもいい子で
1人で寝るしご飯も座ってきちんと食べるそうで🙄(家ではあり得ないw)
つねったり愚図ったり癇癪すら見せた事ないと言われとてもびっくりしました。
年子なので、赤ちゃん返りと甘えからでしょう。と言われ何をするにも次女優先で接していると癇癪になる時もありますが少し減ってきています。
文章読んでいる限りでは
私は発達障害だとは思えません😊
構ってほしい、寂しいから自分アピールしているのかもですね☺️☺️
あとは、精神的に辛くなって壊れる前に親御さんや旦那さんのお休みの日に1時間でも30分でも見てもらえる時間作ってもらって自分自身のケアも大切にされてくださいね😢🙏
-
maya
お返事ありがとうございます。主人がそっけなく、そんな癇癪ごときでメソメソしてどうするの?っていうタイプなので発達障害だとは思えないと言っていただけて少し安心しました。やはり赤ちゃん返りですかね😣😣息子との時間も作っているつもりでしたがまだ3歳。寂しいですよね。ご自身の体験談まで話してくださりありがとうございます。まいさんも毎日おつかれさまです。
- 10月30日

はらまま
うちの子も同じ感じですよ。保育園では絵に書いたようないい子でも、1歩家に入ると我儘だらけです。
赤ちゃん返りとイヤイヤ期のヤバめのMIXだと私は思っています。私は全て保育園の先生にも話したりしていますよ。
二人の時間もなるべく取るように心がけてますがまぁ、改善の様子は今のところは見受けられません言うなら酷くなってます。1年ほどの辛抱かと思ってます。
うちの子上は2歳半なので本当のイヤイヤ期のはずなんです。
父親が子供の世話をあまりしてくれないのでワンオペに近い感じで育児してますが本当に大変ですよね!お気持ち分かります!
発達障害については検診などで相談してみてはいかがでしょうか??
うちも発達障害ではないかと思った事山ほどありますよ。保育園の先生にも聞きますが、そうではないと思うと言われますが、親としては発達障害としか思えない時山ほどありますから😅
-
maya
お返事ありがとうございます。ヤバめのMIXにくすっとしてしまいました。発達障害だと思ったこと山ほどあるという言葉に少し安心しました。どこもこういうものなのでしょうか。2人の時間、うちも作るようには心がけていますが、なかなか難しいですよねワンオペだと。3歳児検診で一応癇癪については相談する予定です。辛抱強さが試されているような気がしてしまいますね。お互い頑張りましょう。ありがとうございました😣
- 10月30日
-
はらまま
お互いに、今は本当に我慢を試されているんだと思います(笑)
いつもへこたれてしまったり、直ぐに怒ってしまったりして自己嫌悪に陥ってしまう😅
こーやってお母さんも子供も成長していくもんやと私の母が言ってました!
ホンマに!!!!
人生でも大きな壁だと思って乗り越えましょう😊
お互いに、振り返ったら笑えることを願って!- 10月30日

mini
うちもギャーギャーさわいで私がウンザリしてしまうことが多々あります😅長男は生まれた時から神経質で、今のその性質があるし、思い通りにならなかったスイッチが細かくて網羅できません😭私も発達障害を疑ったことが何度もあります。一時預かりの先生や保健師さんに相談しましたが、癇癪は家だけだし寂しさや甘え、年齢の時期的なもの、あとは性格って感じで言われました🤔話を読む限りでは発達障害とは感じませんでした。発達障害は周囲の状況に合わせて癇癪のコントロールとかできないとおもいます😌
-
maya
お返事ありがとうございます。毎日ウンザリ、疲れてしまいますよね。おつかれさまです。我が家も思い通りにならなかったスイッチが細かすぎてminiさんの息子さんと一緒です!発達障害とは感じないと言っていただけて安心しました。息子は長男なので初めてのことにぶち当たるとわからないことだらけで。発達障害を疑ったことが何度もあるということで、同じような気質の子供を持つママさんのご意見聞けてよかったです。ありがとうございました!
- 10月30日

ゴロゴロするの好き❤
うちと2人とも同じくらいですね
うちの長男も同じような感じですよ
3歳になって何でも自分でやりたがります
私がやると怒り、自分でやろうとして出来なくてまた怒り
お父さんと寝るといって寝に行っても、すぐにお母さんと寝たいと迎えに来たり
何でもひたすら縦列で並べたりしてますよ
大きくなったとはいえ、まだ生まれてたった3年と自分に言い聞かせてます
でも、下の後追いが始まりつつあるので2人でギャーギヤーやられると余裕は全くありませんよ(笑)
3歳男子ってめんどくさいものだと思います
普通ですよ
-
maya
お返事ありがとうございます。3歳男子ってめんどくさいもの、普通ですよの言葉にとてもほっとしました。うちだけじゃないこと、教えていただいてありがとうございます。2人とも同じくらいの年齢、親近感が湧いてしまいました。私もまだたった3年と言い聞かせて、もう少し気長に様子を見てみようと思います。ありがとうございました!
- 10月30日

たゆと
発達障害ならば、保育園でも癇癪を起こすはずですよ!コントロール出来ないはずなので。
うちの娘も言葉は早め、運動能力もあり、理解力もありますが、感情表現が豊かすぎて大泣きで訴えることもあります。いわぬる癇癪のようなものも一時期ありました。発達段階と甘えとで出るんだと思いますよ。下のお子さんの育休中とかですか?もし下のお子さんがおうちにいるなら、尚更寂しいのかなと思います。
-
maya
お返事ありがとうございます。発達障害の場合、保育園でも癇癪がでるのですね。我が家の場合、朝に1回、帰ってきてから数回、休みの日は何度か癇癪を起こしています。感情表現が豊かなのでしょうか?ちゃんと嫌だが言えるんだとプラスに捉えるべきでしょうか?今は融通をきかせてもらえる知り合いのところで子供を見てもらいながら働いています。私服勤務(前職は制服あり)なので本当にお仕事?とか思っているんですかね。寂しい思いをさせてしまったこと改めて反省しました。ご意見ありがとうございました。
- 10月30日

h1r065
よく要求伝えてやこうじゃないとかはっきり言えてるし、3歳1か月でそれなら発達の遅れとかでなく普通の3歳の1か月の子なら当たり前な反応かなと。
単なるイヤイヤからの自分の主張も言えるイヤイヤに変化でと成長してパワーアップしてるからどうなんだろと母は悩みだと思いますが発達障害な感じは受けないです。
やっぱりどうかなとおもうなら相談してみるのはいいと思います。
-
maya
お返事ありがとうございます。発達障害な感じは受けないと言っていただけて安心しました。主人はそっけなくそんなんで滅入ってどうするの?というタイプなので同じ子育てをしているママさんからの意見が1番響きます。ただの癇癪持ちとかだといいのですが一応3歳児検診で相談してみます。ご意見ありがとうございました。
- 10月30日

ままり
魔の3歳児だと思います!うちの子も3歳前後、
下の子がこそこそ動き出せるようになってから酷くなりました😅
甘えとわがままがひどく、今もまだ落ち着きないです!
あと妹へのいじわるがひどいです。
ママも余裕ないですよね😵私も本気でキレてます!
しかもうちの子も言葉の発達が早い分余計に理解してよと怒ってしまうんですよね…。
うちは保育園に行ってないのでわかりませんが、保育園で我慢してる分爆発してるのかな?
お互い頑張りましょう!
-
maya
お返事ありがとうございます!やはり魔の3歳児なんですね😣😣私の考えすぎだった〜と安心する反面、いつ終わるんだ〜と余裕のなくなる毎日です。頑張りましょう💧ありがとうございます!
- 10月30日

みき
うちも癇癪強めの男の子です。発達障害も疑ったりしましたが、3歳半くらいから少し落ち着いてきました。幼稚園でもいたって普通です。やはり男の子は癇癪強めの子が多いのかな〜と思います。いろいろ我慢している事もあるとは思います。ウチはとりあえず癇癪の酷い時は少し放っておきます。ひとしきり騒いだ辺りで話を聞くようにしています。その方がこちらも少し落ち着いて対応できます。
maya
お返事ありがとうございます。経験者さまのお話大変参考になります。こだわりはその時その時で変わったりするのですが、昨日は一緒にDVDを見ていて、ママはここで見て!ここ!と強く場所を決められたり。いつもこれを言われるって訳ではなく昨日はそれが気にくわなかったようで怒っていました。私の気にしすぎですかね😣😣息子さんの癇癪以外の気になるところはなんでしたか?もう少し対応に気をつけて様子見ようと思います。優しいお言葉まで掛けてくださりありがとうございます。
ママリ
そのくらいのこだわりは誰でもあります😌長男の場合ですが、こだわりはずーっと同じ物でした💦
当時の長男の気になるところと言われるとここに書ききれないくらいたくさんあるのですが、一部だけ(笑)
・発語なし(4歳半の現在も)
・指差しなし
・クレーン現象
・3歳なのに意志疎通ができずこちらの言ってることを理解していない
・赤ちゃんの頃から育てにくさを感じていた
・少し前までオムツ(現在も夜はオムツ着用)
・一人遊びが得意
・激しい人見知りと場所見知り
・手を繋ぐのを嫌がる
・公園に行っても遊具に興味なくひたすら走るだけ
・おもちゃを本来の使い方で遊べない(並べるなど)
・偏食(ピークは3歳でふりかけご飯とお菓子とポテトやウインナーのみ、飲み物は未だに水のみ)
・回るものを延々と見続ける
・切り替えが下手
パッと出てきたのでこんなもんです😅もしかしたら個性?と思っていたのもありますが、最初の4つは特に気になっていました。知的な遅れもあります。
現在は幼稚園と療育でかなりよくなったのですが、周りの子と比べてしまうとまだまだです😭
mayaさんの息子くん、これに当てはまるものはないんじゃないですか?😊
私からしたらですが、それだけで発達障害かもと疑われる息子くんが可哀想に思ってしまいました😂でも大事な子供のことだから心配なんですよね、わかります☺️
発達障害といっても色んなタイプがあるので、絶対大丈夫とは言えません。でも私も、他の方と同じく下の子にママを取られて寂しいのかな?と思いました😊
下の子生まれると大変ですよね、私も3人目が生まれた直後は発狂してました(笑)発狂してた記憶だけあります(笑)
大変ですが頑張りましょう😌💕
長文ごめんなさい。
maya
お忙しいのに長文ありがとうございました😣😣こんなにご丁寧に対応してくださる方たちがたくさんいてすごく嬉しくなりました。挙げてくださった中で当てはまるものはなかったので、私の考えすぎですね💧自分の感情をコントロールしつつ、息子にも愛情をたくさん捧げるように頑張ります。本当にありがとうございました!