
コメント

いりたけ🍄
それは言うべきじゃないですかね😅
お腹張ってるなら尚更、「お腹叩いたら痛いから叩かないでね!」くらいは言った方が良いと思いますよ。

REN.
理解するしないは別として、言った方がいいと思います!
うちもお腹叩いてきたり、上に乗ろうとしてきたりしてましたが、毎回叱ってましたよ!!(最初は注意程度で、同じことをしたら怒る感じで)
お腹を叩いたりお腹の上に乗ったりすると痛いということと、赤ちゃんがいると言うことも言い続けました💦
私が妊娠してるしてない関係なく、私じゃなくても相手が痛いこと嫌なことはしないと教えるしつけの一つとして言ってます。
旦那がいる時にしたら旦那が叱ってます。
-
かなこ
やっぱりそうですよね!
痛いんだってことをすると伝えては
居るのだけどお腹に赤ちゃんが居るよ〜っとは大っぴらに言うと良くないとききあまり言えてなかったので言います〜😭✨✨✨- 10月29日
-
ゆか
横からすみません💦💦
お腹に赤ちゃんがいることをなぜ言ってはいけないのですか?😳💦💦
ご存知なら教えてください!
そろそろ2人目考えてて、妊娠したら息子にどうやって伝えていこうかと思ってたので💦- 10月29日
-
かなこ
なんか、それは聞いた話なのでわからないんですが
1番上の子が1番だと考えないとと言われたんです😂😂
2人目考えますよね〜伝え方も色々だからどう伝えるかは自分たちの教えでいいと思いますよ✌🏽️- 10月30日
-
ゆか
返信ありがとうございます!
確かに、上の子をまず優先してあげてとよく言われますね😊
何かを我慢させている理由が、赤ちゃんがいるからってだけにならないようにした方がいいってことですかね😊
赤ちゃんいるから甘えないで!とは言ってはいけないけど、赤ちゃんいるから上に乗らないで、叩かないで。代わりにぎゅーしよ!とかなら言っても良さそうですね😊
ありがとうございました😄
お子さん、無事に元気に産まれますように!
息子さん、素敵なお兄ちゃんになれますように💕- 10月30日

きのこ
言っても聞かないけど言い続けてます😂とにかく話してます。
こちらもなるべく座る時はクッション抱いてお腹守ったりしてますが不意打ちでやられます😅
赤ちゃんの話の時は真顔で聞いてるけど、だからダメだよ?って言うとニヤニヤします😭ダメが面白いのかなぁ〜💦
-
かなこ
そうなんです!駄目なのが楽しいのか何回も叩いては乗ってきます😭
- 10月29日

ykn
はじめまして☺︎♡
私も現在35wで初産です😳💦
2人目のママってほんとに
いつ見ても尊敬します😭💕
上のお子さんも大切にしてあげたいけど
自分の身体やお腹の👶🏻も大切にしないといけなくて
なかなか難しい時期ですよね😭💦
いま甘えられない分は
上のお子さんには申し訳ないですが
仕方のないことですね😰💦
泣いちゃうかもしれませんが
"ママのお腹は大事大事だよ"
"👶🏻がビックリしちゃうよ"etc
優しく諭してあげることも
ママにしかできないことなので
タイミングを見てゆっくり
伝えてあげるといいかもしれませんね💫
小さいなりに子どもは
意外と分かってたりします!!!
保育士ずっとしてきて
色んな家庭のお子さん見てきましたが
こちらが根気よく関わることで
分かってくれることもあるので
かなこさんなりのリズムやタイミングで
お話ししてあげてみてください🙏🏻💕
お互い元気な👶🏻産みましょうね👶🏻🍼💕

カジミ
お腹の赤ちゃんに何かあってはいけないので、ちゃんと上のお子さんに教えてあげるべきだと思います。
本人のためでもあると思います。
要は、お腹の中に赤ちゃんがいて叩くとママも赤ちゃんも痛いという事を理解する能力をつけないといけないという意味で💡
子供が泣いてしまうのは悪いことではないですよ!
泣くという事はある程度本人に負荷がかかり、その少しの負荷が本人を育てます。
私は、赤ちゃんが産まれたら⚪⚪(子供の名前)の事、いーっぱい抱っこしたり走って遊んだり出来るからもう少しだけ待っててね!と伝えてあります。
言葉がまだだからとか理解力がまだって事はなく、お子さんはちゃんと理解してくれるので、お母さんが伝えなければ子供は分からないと思います。

kana
うちも酷かったです💦
その度に
「パチンしたら痛い痛いな〜。痛いは嫌やな〜。ヨシヨシ優しいして?」と言い続けて息子の手を持ってヨシヨシとお腹撫でてたらいつのまにか叩いたり突撃したりは減りました(完全には無くなってませんw)
お腹に乗るのも、流石に後期入ってお腹が丸くなってきてからは「ここに◯くんの妹居てるからね〜。苦しい苦しいなっちゃうからギューにしよっか」とお腹から下ろして座って抱っこするようにしたらお腹に抱きついてくれるようになりました。
分からんかな〜っと思いつつ言い続けてたら何となく理解してくれてる感あるので…
嫌とかダメの否定じゃなくて、こうしてほしいな❤︎ってお願いに変えて伝えてみてはどうでしょう?
-
かなこ
もう少しで出産なので今まで言い続けてはいました😭でもやっぱり男の子ってのもあってか甘えん坊で抱っこも求めてきます!叩きますけど気が向いたらヨシヨシします
みたいな繰り返しをして戦ってます🥺叩かれたりすると蹴り返しが来て
痛い痛い〜ってゆってるのですが
なかなか上手いことヨシヨシに繋がるのは少ないです😭😭でも少しでも理解してくれてると思うので頑張って言い続けてみます☝🏾️- 10月31日
-
kana
うちも男の子で、平日ワンオペなので基本は甘えん坊です。
年齢的には息子さんより1歳上ですが、早産の超低出生体重児のため発達がゆっくりなので2歳くらいの理解度かな?と思います。
抱っこもいまだに求めるし、正直しんどいな〜と思いますが、我慢ばっかりは大人も嫌になりますよね。だから可能な範囲で応えてます。
痛い事された時以外も…常にヨシヨシを教えてますか?
抱きついてきた時や一緒に遊んでる時。
子供の手を取ってその手をヨシヨシ。
子供がコロンと寝転んでる時にお腹を撫でてあげてヨシヨシ。
何か上手に出来た時には頭を撫でながら「良い子〜」
と事あるごとにヨシヨシと言いながら撫でる、良い子と言いながら撫でる、優しいと言いながら撫でる…
周りから見て「やり過ぎちゃう?」と思うくらい言い聞かせてようやく「ヨシヨシ」と聞くと反射的に撫でるようになる感じなので…
理解させるというより「体に覚えさせる」が正しいかもしれません。
今はママのお腹に守られてるから良いですが、今出来てないと産まれてから危険なので…頑張って覚えて貰いましょ〜💦- 10月31日

しおり
全然言います!
泣いても理解してもらわないと下の子が危険ですし。
その分ぎゅーしたり他で愛情注げばいいと思います☺️
うちの子はパパの真似してお腹に手当てたり顔すりすりしたりしますよ💓
かなこ
言うべきなんですね〜泣くしあまりにも我慢させてるし言わない方がいいかなっとおもったら、、、