
9ヶ月の男の子が活発で心配。じっとしていられず、噛みついたり癇癪を起こす。根気よく教え続けると改善するか不安。他の子と比べても動きが多いのは個性なのか、促すべきか悩んでいる。同じ経験の方いますか?
9ヶ月の男の子です👦♪
新生児のころから良く動きおむつ換えもずっと大変です。六ヶ月には捕まり立ちして、離乳食のときもミルクのときもずっと動いていてまったくじっとしていません。どんどん力も強くなっていて、遊んでいるつもりで噛みついてきたり、だめ、といって取り上げたりするとその瞬間だけですが癇癪をおこします💦
これからどうなるのか心配です😟
また、もうダメと言ったりしたら怒っていると感じとると思うのでそれはダメと教えるために、噛んだりしたらだめだよ、とか言うようにしてますが、
根気よく言い続けたらやらなくなりますかね?💦
じっとしていられないのも、心配です😟
外で他の同じくらいの子達を見てもミルクや離乳食のときくらいじっとしているので、うちの子はずっと動いていて、個性としてとらえて良いのかいまから既にじっとしてるように促さないといけないのかどうしたらいいのか正解がわからず困ってます😕
同じような方いませんか👀💧?
- 😋(6歳)

チム
うちの子も未だにご飯中じっとしてないです💦さすがにもうすぐ幼稚園通うようになるしちゃんと教えていかないと💦と思って最近はきつめにご飯中は座って‼️と言うようにしてますが、一口食べては遊びに行き、口の中が空っぽになると戻ってくるっていう動作を繰り返しててストレスたまります😂
噛みついたりはそのうちあるかもしれないですが、ママが注意し続けたら治ると思いますよ😃
うちの子は支援センター通い出した頃近くにいる子の
髪の毛や服をひっぱる。
おもちゃを奪う。
おもちゃを取られそうになると髪の毛つかむ。
滑り台で順番無視で抜かして滑ろうとする。
などいろいろな問題行動があり、張り付いていないといけなかったんですが、1ヶ月注意し続けたらピタッとやらなくなりました😊
それを保健師さんに話したら、きっと何回も注意することによって動作で覚えたんだね。と言われました😄
なので例え噛んで注意して、を繰り返すことによって覚えると思います😄
じっとしていられないのも性格だと思います😄うちの子も同じなので静かにしなきゃいけない場所は行かないようにしてます💦
周りの子達が静かにしてるのを見せて、ほらみて、皆静かにしてるから静かにしようよ。と言っても全く効果がないのを保健師さんに言ったら、周りが見えてなくてどうだろうと関係ない。私は私。と思ってるんだと思う😅と言われました💦
コメント