
育休手当についての質問です。具体的な取得条件や自身の状況についての確認方法を知りたいようです。
育休手当について
詳しい方教えてください。
連続育休を取る場合は4年間で11日以上の給与をもらう月が12ヶ月以上、ということですが...下記は当てはまりますでしょうか??
2020.6 第3子出産予定で、育休開始は8月予定
L4年前だと2016.8
2016年6月以降の働いていた月 8、9、10、11、12
2017年 産休&育休
2018年働いた月 5、6、7、8、9、10
※4月は11日未満のため割愛
2019年 産休&育休
2020年3月4月を 産休前に年休消化し、出勤扱いにする
(4月の年休消化は問題なく、3月は交渉次第という感じです...)
また、こう言った具体的なことは自分の会社の人事に確認する方がいいのでしょうか?それともハローワークでしょうか。
申し訳ありませんが詳しい方よろしくお願い致します。
- こまち

あり
聞くのはまずは人事だと思います。
また、過去2年間で働いた11日以上働いた月が12ヶ月以上なので、私は年子で産みましたが、1人目は早めに復帰して12か月になりました。
参考にならなければ申し訳ありません

うぃん
正確には誰でも4年遡れる訳ではありません。
「産まれる子の育休開始前の過去2年間に、働いた日が11日以上の月が12ヶ月以上」ですが、この2年に無給の産休育休が含まれていれば、その期間分をプラスして遡ることができます。2年丸々無給の産休育休であれば、最大4年遡れるということです。
また、この「12ヶ月以上」の1ヶ月の区切り方は、単純に10月(10/1〜10/31)などになる訳ではなく、育休開始前日から1ヶ月ごとに区切ります。
例えば育休開始日が10/15なら、
9/15〜10/14 の間に11日以上あるか
8/15〜9/14 の間に11日以上あるか
…と遡っていきます。
なので何月が働いていて何月が休んでいる、というだけでは正確には判断できないのですが、仮に育休開始日が8/1だとして目安として計算してみます。
第三子育休開始日 2020.8.1
過去2年 2018.8〜2020.7
→この間に無給の産休育休は、2018.11〜2020.2
なので2年+1年4ヶ月=3年4ヶ月遡ることが可能
3年4ヶ月前の2017.4〜2020.7までの間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上必要ですが
2020.3、2020.4 を出勤扱いにしたとしても合計8ヶ月になるため、条件を満たせない可能性が高いです…
出勤した日が正確にわかるなら、ハローワークに問い合わせた方が確実です。
コメント