
夫の地元に帰るか、都内に住むか悩んでいます。子供の教育や家族関係が要因です。
夫婦二人だったから都内に住んでましたが、赤ちゃんが産まれたら、夫の地元に帰った方がいいのでしょうか??
夫は夫の父の会社で働いており、本社は夫の地元にあります。夫は都内の支社で働いており、これまでは夫婦二人で数年間、夫の地元から電車で約30分の都内で過ごしていました。
でも、子供が生まれて、これからどこに住むべきか悩んでいます。
選択肢は、
①このまま都内に住む
②都内にほど近い、都内ほどガチャガチャしてないところに住む
③夫の地元に帰る
です。
夫はゆくゆく会社を継ぎます。でも、ずっと地元に本社があるかどうかは未定です。
これまでは、夫の両親も健康だったので、子育てでなにかサポートが欲しい時は来てもらっていましたが、最近義母が足を悪くして、これからは気軽に呼べなさそうです。地元には義弟夫婦が住んでいます。
私は、縁もゆかりもない都内にいるより、子供を可愛がってくれる義母の近くにいた方がいいような気がしていますが、
ゆくゆく子供が大きくなって中学に上がれば、都内の中学に行くことになるかもしれず、夫はその往復が大変なことを心配していそうです。
あと、夫と義父があまり仲良くなく、同じ地元にいるとどうしても車がすれ違ったりして監視されそうなのが夫が嫌みたいです。。
なんだかまとまらなくてすいません。助言をお願いできれば嬉しいです。
- みみーん(6歳)
コメント

ママり
この文面だけだと、私なら①か②です。

退会ユーザー
私なら②かな?と思います!!
これからは災害のことも考えて住む土地を選ぶことを考えると人口の多い都内は怖いので、、
と言っても都内近郊は人口多いんですけどね😭😭
-
みみーん
理解不足ですいません💦、災害のことを考えて住む場所を選ぶと、なぜ人口の多い都内は怖いのでしょうか…??避難所などに空きがなくなりやすいからとかでしょうか??
- 10月17日
-
退会ユーザー
避難所に空きがなくなりやすいのももちろんですが、、
まず関東は避難所の食料は足りなくなるともう災害が起きる前から言われています😓
例えば30年以内に来ると言われている大地震が来たとしたら
人は窮地に立たされた時、人のことなんて優先してられないので駅ではお年寄りとか子供なんて関係なく我先にとなり、ドミノ倒しになり怪我人が多く出ます。。
食料もスーパーではもう戦場ですよね😓
争いが確実に起きます。。
新潟で中越地震を経験して全壊した家も見ていて、今神奈川に住んでいるので、小さな地震が起きる度に色々想像してしまいます😨- 10月17日
-
みみーん
なるほど…たしかに都会の方が関係も薄いから譲り合えなさそうですね💦
参考になりました!ありがとうございます😊- 10月17日

退会ユーザー
①か②かなぁと思います。
都内でもごちゃごちゃしてなくて災害に強い土地はあるので色々探してみるといいかと思います☺️
-
みみーん
コメントありがとうございます!
もしも可能なら、③を選ばなかったポイントを教えていただけませんか??- 10月17日
-
退会ユーザー
旦那様と義父があまり仲良くない状態であること
旦那様が監視されそうなのが嫌ということなので、もし本当に住むとなると、旦那様が嫌なところは結局選択肢からは外れるかなと思いました!- 10月17日
-
みみーん
なるほど!ありがとうございます😊
- 10月17日
-
退会ユーザー
追加ですが、じつは私の実家が会社経営していて弟が会社を継ぐのですが
まだ実家に住んでいますが継ぐ前後には別の地域に住む予定だそうです。理由は万が一災害時に父と弟が同時に亡くなったら会社が潰れるからです。
また、お互いの避難場所にもらなりますしね。- 10月18日

ねっこねっこ
私なら②ですかねー!
私の性格の場合、どっちかに振り切れるより、そうではない選択肢を選ぶことでどっちの方がいいか分かりそうだからです。でもこれだと余計な引っ越しが増える可能性もありますよね💦ごめんなさい💦
-
みみーん
なるほどーーーまさに、引っ越しが嫌で②にまだ踏み切れていない状況です笑
③はナイんですね…。- 10月17日
-
ねっこねっこ
私の性格の問題かもしれないですね。
子連れでの引っ越し本当に大変ですよね💦
③は旦那さんが確実に嫌な思いをすると思うのでナシにしました!あとは私自身が義家族のこと嫌いだからかもしれないです…- 10月17日
-
みみーん
素直な意見参考になります!ありがとうございます〜!
- 10月17日

たろすけ
私の理解力不足だったらごめんなさい💦
文面にある「夫の父」と「義父」は同一人物ですよね?
仲の悪い親の会社で働いているということで合っていますか?
そこを前提にしても、個人的には③ですかね🤔
まむまむさんが基本的には専業主婦でいられるなら①や②もありとは思います💡
もし今育休中などで、お仕事に出られる可能性が高いならなおさら③だと思います。
私は地方に住んでいますが、実家から車で30分、義母と同居です😊
両方のばぁばの存在にすごく助けられています!
私が下の子のお世話などで、上の子に構ってあげられない時も、じぃじやばぁばが遊んでくれているので、子どもに寂しい思いをさせずに過ごせています(*´꒳`*)
上の子に構ってあげたい時は、下の子の面倒を見てもらえたりもしています✨
-
みみーん
そうです、同一人物です、、書き方が一貫できてなくてすいません!
仲の悪い親の会社で働いてます!笑
そうですよね、ばぁばの存在は本当に助けられますよね。
私の実家は遠方で頼れないこともあり、義母を頼りたくて仕方ないです…。
家から義実家までドアからドアだと、車で1時間、電車だともっと。。
遠すぎて頼れなくて辛いんですよね…。- 10月17日
-
たろすけ
なんというか...
子どもの面倒を一緒に見てほしいなぁもあるけど、大人の女性とのおしゃべりも恋しくなりますもんね😊
友だちとかだと予定を合わせて、場所をどこにするか調べて...って感じになっちゃうけど、身内ならちょっと違いますし✨
人によっては、義母拒否って方いるけど、私はそういう感じ全くないんですよねー🤔- 10月18日

ひーこ1011
同居している身から言わせてもらうと…
あまり近すぎるのもしんどいです。
どんなに良い人であっても他人は他人。
自分とは育ってきた環境も考え方も違います。
義両親が同居を望んでいないなら近くに変える必要も無いと思います。
私は結婚と同時に同居でした。
子供産まれるまでは義母のこと好きでしたが、子供が産まれてからは義母のことがどんどん受け付けられなくなっています。
うちの義母は孫にあまり興味がなく用事があって止むを得ず子守をお願いしても断られる。
車に乗れず旦那を足に使うことを当たり前に思っている。
こちらには頼りたいけど頼られるのは嫌い。
子供が産まれるまでは義母も仕事してましたし、頼られてもこちらも動けるだけの余裕がありましたが、子どもが生まれて子供最優先にしたいのに、義母に振り回されてそれができず、何かあると引きこもり孫にも八つ当たりするのでものすごくストレスです。
うちの実家の父は祖父と仲が悪く、今でも話す時はお互い喧嘩腰・話も基本的にはしません。祖父は何かあると母に全て言ってます。
仲裁に入るのも大変そうで、いがみ合ってるの見てる私もしんどいとずっと思ってました。
旦那さんと義父さんが仲良くないなら近すぎるのもしんどいと思います。
こちらが頼ると言うことは向こうからも頼られるということです。
周りに頼れる人が全くいないのはしんどいと思うので、私ならばどうしても頼りたいならば、旦那さんの実家の隣の市あたりに引っ越します。
うちは同居してても全く頼れないので、上の子の園の行事にも面談にも毎回下の子連れて行ってます。
赤の他人とシェアハウス。と思わないとやっていられないくらいです。
最低でも敷地内。
そうでないなら車で10〜15分程度の所に住んだ方がお互いが心穏やかに過ごせると思います。

つ
まむまむさんが義母に頼りたいのもあってお近くに住みたそうですが、義父と旦那さんが仲悪いのと義母は足悪くしたんですよね😔
今後はもしかしたらですが、子供頼りたい以外に義母に頼られる機会も増えるんじゃないのかなぁとも思いました。仲が良さそうなので義母の面倒も見る気ならいいのですが、子供の面倒みて一緒にかわいがってもらいたいだけとかならそれなりの距離をもたないとそれ以上負担する機会が増えそうな気もしました。
引っ越しの必要が今のとこなければ①ですし、今のとこが家族で住みにくければ②かなぁ…と。
③は旦那さんが会社ゆくゆくは継ぐならゆくゆくは地元にいくかも…なんですよね。なら今すぐ戻らなくても戻りたくなくても戻るなら急がなくてもいいかなぁと。
ゆくゆくがすぐなら引っ越し回数増えるから地元に引っ越しすればいいかと思いました。

ひよこちゃん
私なら1です。
今のお住まいが都内のどのへんか、将来的に住宅の購入予定があるか、2人目以降を考えられてるか、まむまむさんが今後働く予定があるかにもよりますが...
自分が旦那さんだったら、仲の悪い身内の近くには住みたくないですよね。
ただでさえ会社で関わり合うわけですし。
離れてるといっても、たかだか30分ですし。
子どもが大きくなればじじばばに頼ることも少なくなりますから、その後のことも考えておきたいですね。
経験ありますが子連れの引越しは大変なので、しなくていいならしないに越したことはないですよ。

ととこ。
敷地内同居を経て完全同居中の私の感想ですが今の30分の距離は適度な距離感だと思いますよ〜( ^ω^ )
敷地内同居の時は監視されているような気がしてしんどかったです。…ご主人の気持ちすごいわかります。
同居したらどんなに良い人も嫌なところが目に付きます。
今後、介護が必要になるから同居してと言われるまでは①②で適度な距離をキープが断然おススメです。
あとはお勤めする人が通勤に負担を感じない場所…もポイントかな?と思います。
子育てももちろんだいじですが…

home
私は都内に住んでますが特に近くに両親はいないですが全然不便してないです‼️参考までに😊
みみーん
そうなんですね!コメント感謝です!