![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後5ヶ月で再就職が難しいケースや、早産や持病、産後うつなどで母体の回復が難しい場合、早期再就職には課題があるかもしれません。上の子の退園問題もあるため、他にも考えられる問題があれば教えてください。
わかる方教えてください。
産後5ヶ月で再就職が難しいケースもあり得ますよね?
早産になりこどもの発達が集団生活をするのに十分でないことや持病、産後うつ含め母体の回復も問題あることだってあると思うんですが…
上の子の退園問題があるので早期再就職を考えた場合の話です。こんなケースや他に考えられる問題がありましたら教えてください😣
- あい(5歳0ヶ月, 9歳)
コメント
![y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y
もしかしたら市によって入所継続条件は違うかもですが…
母体の療養っていうのも条件に含まれていたので、診断書を書いてもらったら入所継続できるかもしれません。
私も今回まるまるさんと同じ理由で、下の子を4ヶ月で預けてパートで働く事になりました💦
本当は前の職場で育休を取って、1歳前に復帰したかったんですけどダメでした😭
県外の友達の市では3歳以上はそう行った理由では退所にならないそうです。
羨ましい😣
あい
同士がここに!😭
もう行き詰まるんじゃないかと思いませんでしたか?💦
もし下の子が産後5ヶ月以内に入園できなかったら(病気や待機の関係)上の子は退園になるわけで、凄くハラハラします。年少で退園だなんて避けたいです。ほんと3歳以上には救済措置をお願いしたい…
しっかりお腹で育てて元気に産んであげないとありえる事態だしと思って不安になります。
前回産後うつぽくなったのでそれも心配ですが、そこは酷ければ診断書提出でなんとかなるかもしれないってことですね!
あい
来月から仕事復帰ということですか😭
準備はどうですか?
授乳や離乳食のスタートもろもろ…全く想像できません。
y
幸い私は今のところ元気なので、下の子ごめんね!頑張って〜って気持ちで働きます😭
復帰するのは12月で、もうすぐで5ヶ月になる頃です。
12月はバタバタしそうなので、離乳食は年明けからしようかなって感じです💦
完母なので授乳について悩みました。
保育士のパートで再就職&同園で一時預かりを利用させてもらえる事になったので、授乳時間を設けてもらえる事になりました。
普通はなかなかそうはいかないと思うので、完ミか混合を目指していかないといけないと思います😢
上の子と同じ園で一時預かりを希望した事もありましたが、待機児童が多すぎて無理でした💦
今後の予定としては、12月に再就職&下の子一時預かり開始(12月〜3月)。
4月に上の子と一緒の園に入所っていう感じになると思います。
もし復帰されるのでしたら、一時預かりも検討しつつ最低限の時間で働けるところを探すようになるのかな?と思いますよ😭
あい
私も完母希望でした。
初めから混合がいいんでしょうか?それとも母乳を一旦軌道に乗せるためなるべく母乳→混合に移行すべきなのか…
他に気にすべきことはありますか?
一時預かりは時間関係なく利用する日数で上限がありましたよね?自治体によるとは思いますが。
無償化の動きでお産後の待機児童が読めなかったりします😅一時預かりで繋ぐことも可能ですね!
さすがに小さい子を認可外には預けたくないので考えておきます。
y
私は混合希望だったのですが、哺乳瓶拒否になってしまいました😅
哺乳瓶も使えると預ける時に心配が一つでも減って良いかなと思います。
利用する日数の上限は…多分うちの市は無いです。
誰にも言われた事ないですから😅
今のうちからできることは、希望園の入所申し込み状況を見ておくとか見学をしとくとかですかね。
一時預かりが出来るかも同時に調べると良いかもですね!
いつどのタイミングでどんな書類を出したら良いのか市役所に聞くと、今後の見通しがたって少しは気持ちがスッキリするんじゃないかなと思います😊
あい
哺乳瓶拒否を忘れていました😱それは恐いですね。
きっと日中哺乳瓶、夜母乳にしておいた方がいいですよね。本来逆がいいですが…
提出書類というのは保育園申し込みの書類ってことですよね?申込書と在職証明でしょうか。
一人目やってるのである程度大丈夫と思いたいですが再確認しておきます!
y
私の市では、産前産後と求職期間それぞれ保育所継続の書類を出さなきゃいけませんでした。
再就職が決まれば、上の子の継続申し込みの書類を新たにと、下の子の途中入所申し込みの書類も出さなきゃいけません😅
市によって違うかもなので、市役所で確認してみてください(^^)
産後はバタバタしますし、産後うつの心配があるなら尚更産前の時間のある時に調べられる方が良いかと思います!