
主人が子育てに積極的で、娘はパパっ子。私は娘のイヤイヤ期で厳しくしすぎたか悩んでいます。寝かし付けや夜泣きで私では嫌がり、子育てが間違っているのか不安です。
いつもお世話になっております。
ちょっと凹んじゃう出来事があったので書き込みさせてください。
主人は娘が産まれた時から
子育てに積極的参加してくれていて、「子育てを手伝うではなく一緒に子供を育てる」という事はこういう事なんだなと深く感謝する毎日でした。
そんな主人だから娘はパパ大好きなパパっ子。
本当に有難い限りです。
そんな私はと言えば、娘のイヤイヤ期が始まり毎日怒ってばかり。
保育園から帰ってきても怒ってばかり。
そんな自分にほんと腹が立ったし心底娘に申し訳ない気持ちでいます。
それでも娘は「ママいた」「ママすき」と言って笑顔で駆け寄ってくれる娘の行動が救いでした。
けど厳しくし過ぎたのかな…
寝かし付ける時や夜泣きの際に私だと嫌がります。
私でも寝てくれるんですが、
「パパがいい パパがいい」と泣き叫ぶんです。手を払いのけられ、布団から出て主人を探しに行きます。
今までは自分でも問題なかった寝かし付けがもう私では駄目なのかと落ち込んでおります。
駄目な事は駄目と娘の為に厳しくし過ぎたのかな(例えば信号を渡る時に青であろうが止まって左右の確認をしなかったら、その場で声色を変えて怒ったり等)と、今更ながら私の子育ては間違えてるのかと不安になってしまいました。
すみません。ここまでお読み頂いたのであれば、お付き合い頂きありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

けー
そんなことないですよ。
たまたま、今だけです。
ママが嫌いな子なんていません。
お子さんももう少し大きくなれば、何故ママが厳しく言うのかだんだんわかるようになりますよ。
うちも今までも叱られていることは理解してましたが3歳前後になってその理由も理解するようになりました。
「だから○○なんだね?わかった!」と言うようになりました。
間違った子育てというのは、感情に任せて子どもに暴力をふるったり食事を与えなかったり支配しようとする言動です。
子どもが事故に遭わないように、大きくなって恥をかかないように、誰かに迷惑をかけないように、できるなら周りと仲良くできるように教育しているのは間違っているとは思いませんよ👍

ふがし
怒るを教えるに変えるだけで変わってくると思いますよ😊
その例え話の例でいくと、
右左できなかったら、
あれ?ちゃんと右左確認できた??渡る時は、確認してから行くんだよねー😁
って言うだけでも印象全然違いませんか?👏🏻
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。怒ってばかりだと娘だって嫌ですもんね。
「教える」つもりでいても、実際怒ってたら意味がありませんもんね。
私自身も考えを変えれるように努力していきます。
ありがとうございます- 10月18日
-
ふがし
そんな私も怒ってばっかりです😖
あー、さっきのいけなかったかなとか、強く言いすぎたかなとか、言った後で落ち込みます。
我が子の優しい言動行動に、本当に救われますよね😊
我が子はまだおしゃべりができませんので頑張って身振り手振りで伝えようとしてくれます😖
子どもはみんなママ大好きですし、ちゃんと親の背中をみています。
ママの気持ちは伝わっていますよ😊
保育園に行っているということで、少しママとの時間も減ってしまったと思いますので、ぎゅーっとする時間を増やして沢山スキンシップとって癒されましょう💓- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
私も怒ってばかりで、本当に嫌になっちゃいます……
うちの子もお喋りとまでは程遠いですが、
頑張って身振り手振りで伝えようとしてくれるので
それみたら余計に何してるんだろうってなってしまいます。
ありがとうございます。
グッドアンサーをふがしさんにも差し上げたい!!!!!!!!!!!笑笑- 10月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そう言って頂けるだけでこちらも救われます。
娘のためを思ってだなんて、私のわがままなのかととても落ち込んでいたところでした。
本当に、本当にありがとうございます。