※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

旦那が里帰りを許さず、出産時に寄り添ってもらえない不安。同じ経験の方からの励ましやアドバイスを求めています。

出産のことですが私は旦那が意味のわからないほどの亭主関白で里帰りが許されず里帰りなしで今住んでる地域で出産します
両親も近い距離ではないのですぐには来れないし旦那も出張が多く急に破水や陣痛が来ても寄り添う事が出来ないと思います。
不安で仕方ありませんが、旦那がそう言うものだから里帰りせず誰にも立ち会いしてもらわず産みます。
そういう経験がある方にぜひ体験して思ったことや励ましの言葉が欲しいです

コメント

はる

私は里帰りしなかったです。
(これは私本人の希望ですが)
両家とも即来れる距離ではないので陣痛タクシー予約しまくってました。

うちの旦那は俺行けたらね、まあ1人でも産めるでしょって感じで初期はだいぶ喧嘩しましたが、中期に出血したり倒れたり、後期には切迫早産で散々お医者さんに脅され😓

きっと途中で意識変わったんでしょう、出産直前(38wくらい?)には「俺誘発になるタイミングまで休めるようにしてるから!」と言い、結局予定日4日前から出産翌日まで1週間休んで付き添ってくれました。

なにかあったとき頼れるのは
お医者さんと助産師さん!と私は思ってましたし、実際そうです!!正直産むときは無我夢中で旦那なんてほぼ視界にも入りませんでした🤣

宮月

それは亭主関白ではないです。ただのワガママです。

さー

出張が多いなら、実家近くに里帰りをしていた方が安全だと思います
陣痛や破水などいつでも送ってもらえる人の確保は必要です
産むのは旦那ではないですよ
何かあっては遅いですし、出産は命がけですからね

わたしは高齢出産で、初産で
病院の評判などを考慮するとたまたま実家に近かったことや、旦那が出張が多い人でそこになりました
一人目は産むまで、旦那のいないときは実家にいました
検診で38週の時急遽帝王切開がきまり、次の日出産
二人目の今回も帝王切開なので出産する日が決まっていることや、母が他界したので帰らず、病院には、電車のりバスと徒歩で行ってます
子供を一時預かりをしていかないといけないので
実家で見てもらえる方がとても羨ましいです

なので。親のサポートがあるなら実家近くの産院の方が絶対いいですよ

ぺろんちょ

出産自体、頑張るのは妊婦さん本人になりますので、立会いがいないのは淋しい…だけかなぁと。助産師さん、お医者さんがいれば出産は出来ます!
淋しいですよね。ご両親に来て頂く事もできませんか?

里帰りがダメなのはなぜでしょう?
里帰りが出来ないのであれば、床上げまで旦那様が身の回りの世話をしてくれることを了承して貰ってください。

里帰りがダメなのであれば、可能ならば実母さんに自宅の方にしばらく来て頂く事も相談してみては?

1人目は里帰りしました。

基本的に子育てと身の回りの掃除や洗濯などは自分でしましたが、実母に食事の用意をしてもらえたのは、凄く助かりました。

里帰りが出来ないなら、床上げまでの食事を旦那様が用意、帰宅後の沐浴などを手伝うなど、協力を仰ぎましょう。

それを拒むのであれば、先の方もおっしゃる通り、旦那様よ単なるワガママです。
何のために里帰りするのか理解してもらいましょう。

ちやん

亭主関白ではなく、危機感も知識もないただのアホですね。普段から家事とかしてくれますか??出張も多いならなんもしてなさそう…。まさか里帰りさせたくないのは家の事やらせたいから?後期~産後はなんも出来ないよwwww
まず旦那が自分の知識のなさと妊娠出産に対する甘さを恥じるべきですね。
私も里帰りする予定は無い(自らの意思)ので2人でこなすことに不安はありますが、頑張ろう!って2人で意思を合わせておかないといけないと思います…。

たむたむ

里帰りせず立ち会いもせず、産みました😊
正直めちゃくちゃ心細かったです😂
痛いのがいつ終わるかわからない不安と恐怖と1人で戦いました😂
うちは旦那が不定休なのと、陣痛タクシーのエリア外、普通のタクシーも妊婦ってことを知らせると拒否られるかもと病院側から言われており、もし陣痛始まったら…破水したら…って本当にいろんなパターンを考えて、周りにももしかしたらお世話になるかもしれないという事を話しておきました。
出産て、本当に命がけです。
母子ともに元気です☆なんてよく聞く言葉ですが、そうならない可能性は誰にでもあります。
旦那さんにもそこをきちんと理解してもらった方がいいかもしれないですね…😔
男の人は妊娠も出産もしないから我々、母親のように意識を高く持つのは難しいかもしれませんが、理解しよう!しっかり寄り添おう!と努力することが旦那さんがパパになるための最初の修行かもしれませんね😊