
10ヶ月の娘がいます(・∀・)軟口蓋裂なんですが今年の12月くらいに手術をす…
10ヶ月の娘がいます(・∀・)
軟口蓋裂なんですが今年の12月くらいに
手術をすることになっています!
手術が近くなったら色々教えてもらえると思うんですが
自分が手術わ入院をしたことがないので
全然想像がつきません(;´∀`)!
無知で申し訳ないんですが教えてもらえると
助かります
ふわっとした内容ですいません
- yuuuu(7歳, 9歳)
コメント

夏菜子
形成外科の看護師してました。あくまでうちの病院の流れを書きますね…
手術までに、医師の説明を聞き手術に同意、麻酔科の受診をして、全身麻酔に関するビデオや説明を聞いてこれにも同意します。手術の前の日は、夜の21時以降は食事禁止で、子どもの場合朝方4時頃まで水分だけは許可ということが多かったです。当日の朝、手術着とオムツだけに着替えて、前投薬という少しウトウトするお薬を飲んで、お母さんの抱っこかストレッチャーで手術室に移動します。たぶん手術自体は30分程で終わるのですが、その他麻酔をかける時間、覚ます時間も考慮しなければならないので、プラス1時間程多めに見ます。手術が終わるとお子さんは回復室という所に運ばれ、麻酔から目が覚めたらお母さんがそこに呼ばれ少し付き添います。そしてお部屋に帰って良い状態になったら、医師・看護師と帰りますが、うちの場合はお母さんがお子さんを抱っこした状態で車椅子に乗ってました。この時鼻には経管栄養のためのチューブと、腕か足に点滴が入っていて、チューブから水を入れてみて嘔吐などがなく、状態が落ち着いていれば点滴を抜いてくれます。口蓋には薄いガーゼが貼ってあって、飲み込んだりしていないかを毎日処置の際に観察します。手術が終わってしまえば、チューブを固定するテープを交換する、医師が歯磨きする以外の処置はほぼないですね。。ごはんはしばらくの間鼻からの経管栄養で、ミルク又は栄養剤を看護師が注入します。3日ほどでお口から水は飲んで良くなります。その後医師の許可があれば、ごはんオッケーとなり、チューブを抜きます。ごはんは重湯、具なしの味噌汁などからスタートで、段階的に形のあるものにしていきます。生活上の注意としては、指しゃぶりや舌で口蓋を押すのは厳禁です。うちでは肘が曲がって口を触ることのないよう、バンドをつけさせてもらってました。チューブは抜けてしまうと再び入れなければならず、入れる時は大変苦痛なので、絶対に抜けないよう注意します。お子さん自身が引っ張る以外でも、鼻水が出てテープが濡れるとくしゃみをしただけでも抜けたりするので、早めに看護師に知らせて交換してもらいます。あと、ストローを使うと傷口が破れてしまうかもしれないので、医師の許可があるまで飲み物はコップで飲みます。歯磨きも医師がします。こんなところでしょうか。。退院後のフォローで、言語訓練についての説明があるかもしれないです꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱
長くなりました…。
yuuuu
詳しくありがとうございました!
何となく想像できました!
言い方悪いですが簡単に考えてた部分があったんですが
覚悟していきたいと思います
本当にありがとうございました
夏菜子
少しお鼻のチューブに慣れるまでが大変かもですね。これを乗り越えたらストローも吸えるようになりますし、慣れない入院生活でお母さんもお子さんも大変と思いますが頑張ってください(`・⊝・´)✨
わたしでわかることならまたお答えします(◜௰◝)
yuuuu
ありがとうございます!
親も一緒に寝泊まりできるんですか?
それは病院によって違うんですかね?
夏菜子
そうですねー、病院によるかとは思いますが、さすがに泊まると思いますよ!
入院してみると、思いの外看護師って近くにいないと思います…>_<…
yuuuu
そうなんですかΣ(゚Д゚)
そこら辺も覚悟しときます!
夏菜子
1人で何人も担当してますからねー、でもテープ剥がれかけてるとか何かあったら遠慮なく呼んだら良いです❤️