
11月に出産を控えている女性が、沐浴について相談しています。住んでいる地域ではベビーバスは不要で、シャワーで全身を洗う方法を教えられました。ガーゼや耳の処理についても異なる意見があり、他の方の沐浴方法についての情報を求めています。
11月に出産を控えています!
沐浴についての質問なんですが、
私の住んでる市町村だけなのか
保健師さん、助産師さんに沐浴にベビーバスは要らないよ〜と言われました!
冬生まれだからあれば少しつけてあげるくらいで
別に買う必要はないとの話でした、、、
じゃあどうやって身体や頭を洗うの?と思ったのですが、
今はシャワーで全身を洗うんだよ〜と言われました!
ガーゼで顔を拭いてあげるとか
昔は耳を抑えてたけど最近は中耳炎になってしまうから
耳は抑えないとか
妊娠してから調べていたのですが
まさかガーゼも使わないで
ベビー洗剤で頭、顔(ほっぺやおでこ)、身体
全てを洗って頭から(もちろん顔全体にはかけません)シャワーで流すなんて初めて聞きました!
最近出産された方をYouTubeで見たりしますが
そんな入れ方されてなくて、、、😭
同じように言われた方いらっしゃいますか??
皆さんの沐浴も教えて頂けると嬉しいです😭!
- あぬこ♥(5歳4ヶ月)
コメント

ははる
びっくりです。
ベビーバス買いましたし、使いましたよ✨
入院中沐浴の仕方も教わりましたが、慣れるまではガーゼを体においてあげて、顔などはガーゼで泡を拭うように教わりましたし、耳も中耳炎にならないように水が入らないように抑えて洗いました。
シャワーだけって体冷えちゃうと思うし、慣れないと難しいと思いますが、どうなんでしょう😰

な
わたしは個人病院でベビーバスの中でガーゼ使って洗う方法で教わりました!その後大きな病院で出産した友人はシャワーので耳も塞がなくていい(耳塞ぐことで中が傷つく)方法で教わってました😊色々あるんだなー!と思いました💡
半年頃からわたしもシャワーでジャージャーと流してます!最初はそんな話し聞くと怖くてビックリしますよね😅
-
あぬこ♥
やっぱり場所や人で違いますよね😢
せめてシャワーを使うのは1ヶ月過ぎてからと勝手に思ってたのでビックリしてしまいました😅- 10月2日

24歳
産院で沐浴指導ありました!1ヶ月はベビーバスを使い、ガーゼで顔を拭いてあげるよう教わりました!身体は手で洗ってました!1ヶ月検診が終わってから、大人と同じお風呂になりましたが湯船に浸かることによって血行が良くなるので夏だけどお湯ためて一緒に入ってあげてと言われました!
ベビーバスを買うのがもったいないとかであれば、プラスチックの洋服入れとかなんでも良いと言ってました!
-
あぬこ♥
そうですよね!
私もそのつもりでいたのですが、まさか指導でそんなふうに言われると思わなかったのでビックリしてしまいました😅
私は湯船はサッとつけるだけにしてあげてね!と言われました、、!
脱水症状になっちゃうから夏なんかは付けなくても大丈夫!と、、、
やっぱり場所や人で違いますね🤔- 10月2日

ぴよ
いよいよあと少しでご出産ですね♡
わたしはベビーバスを使ってガーゼで体拭いて沐浴してましたが、産院の助産師さんも、シャワーで上からザーッと流しても大丈夫よ!と言ってました🤗✨
海外だと多いみたいです☺️
とはいえ赤ちゃん小さいので不安になりますが…💦
ガーゼで沐浴するのも腕や腰に負担かかるので、シャワーやってみようかな…その方が楽だなーとは思いました☺️
洗面所やシンクを綺麗にしてお湯を溜めたり、たらいを置いてお湯溜めたり、も出来るので、必ずしもベビーバスじゃなくてもいいと思います☺️
-
あぬこ♥
はい!楽しみです💞
そうなんですね!
シャワーの方が慣れれば楽そうですけど
慣れるまでが怖いと思ってしまいます😱
どちらも悪くは無いってことですよね、、、!
自分達と子供がいい方をやってみて選びたいと思います!- 10月2日

はじめてのママリ🔰
冬生まれだと余計にベビーバスいるんじゃないかな?と思います。上の方が言われるようにシャワーだけでは温まらないような…。
ベビーバス、けっこう活用しました。
-
あぬこ♥
そうですよね、、、
私もそう思ったんですが
脱水症状になりやすいからと言われたらそれもあるなぁと思ってしまって😅
ベビーバスも譲ってもらってるので自分たちに合う入れ方を選びたいと思います!- 10月2日

こなん
11月なら沐浴西松屋で1000円くらいで売ってるしあっても損はしないと思いますよ~~!!来年の夏お風呂プールとかで使えるし!!!
新生児をシャワーで全身はめちゃくちゃ怖いですね😂
-
あぬこ♥
そうですよね!
友達からベビーバス譲ってもらったのでどちらか自分たちに合う入れ方を選びたいと思います!!
それは思いました💦
顔にかけちゃうのも片手をシャワー持つために離さなきゃ行けないのも不安です😢- 10月2日

パンナコッタ
てんてこまいになると思いますよ!
首は持ってないといけないですしねんねこでグデ〜としているところ落とさないように優しく〜シャワーかけ続けてしかも、悪露が出てる中で自分も入らなきゃシャワーじゃ入れられないので1人では出来ない沐浴方法ですね😅
11月〜で悪露が終わるのが12月の1ヶ月検診お風呂可の時期では赤ちゃん寒すぎます💦
色々賛否両論あるとは思いますが西松屋で千円〜売ってますから使っても使わなくても購入しても良いかな〜とは思いますよ🌸
-
あぬこ♥
そうですよね😢
お風呂は旦那さんが担当になるので大丈夫なんですが、
不器用な旦那さんに出来るかどうかが問題で💦
ベビーバスは譲ってもらい用意してあるので自分たちに合う入れ方を選びたいと思います!!- 10月2日

はじめてのママリ
ベビーバス買わずに洗面所で沐浴やる人います!そういうことではないですかね??
うちが習ってやってたのはベビーバスの中で身体洗って最後にお湯貯め直して浸けてました!
顔はガーゼで洗って、身体はボディーソープ使って手で洗って流すのはシャワーです!私も今は耳は抑えなくていいって習いました!
産院も区の両親学級もだいたい同じやり方でした😳
-
あぬこ♥
お風呂で沐浴するって伝えた上での指導だったんですよね😢
やっぱり違うとこもあるんですよね🤔
ももさんの沐浴の仕方いいなぁと思いました💞
沐浴の説明がある両親学級がこれからなので
保健師さんは同じだから言うことは変わらないかもしれませんが
説明をちゃんと聞いて自分たちに合う入れ方を選びたいと思います!!- 10月2日

ママリ
うちはベビーバスはその一時だけかなと思い、大きい洗面器を百均で購入し使ってます!!
洗面器だったら大きくなっても軽く水遊びで使えそうだし、砂遊び用のおもちゃ入れなどにも使えると思うので😊
あぬこさんは里帰りされますか??
うちは8月産まれなので沐浴だけでしたが、1ヶ月検診まであぬこさんは入浴はできないので、例えばお母さんにお風呂入れてもらったらどうですか??それか、沐浴後お子さんだけお風呂に軽くつけてあげるとか😊
その後自分が1人で入ってその間お子さんを他のご家族の方に見てもらったらいいかなと思います!!
ちなみにうちは、入浴は1ヶ月検診までせず、沐浴のみで健診終わってから一緒にお風呂に浸かるようになりました!!
シャワーは、うんちとかお尻に少しついてることもあるので、軽く洗ってあげてから洗面器(ベビーバスかわり)に入れて全身洗ってあげました!!
-
あぬこ♥
なるほど!
参考になりました!
お風呂は旦那さんが担当なのでその辺は大丈夫です!!
ただ、旦那さんが子供片手にシャワーで流すなんて器用なこと出来るかどうか、、、😅
色んな入れ方がある様なので
自分たちに合う入れ方を選びたいと思います!!- 10月2日
あぬこ♥
そうですよね、、、
私もそう言われても、、、と思いながら友達からベビーバス譲ってもらいました😅
片手に子供で片手にシャワーって不安定ですよね、、、💦