
保育園に通わせるか悩んでいます。一緒にいたい気持ちと、外での経験も大切という意見があります。ただ、送り迎えが難しく、退職も考えています。保育園の経験を教えてほしいです。
お子さんを保育園に通わせている方にお聞きしたいです!😊生後3ヶ月の娘がいて私が今育休中なので1年取って1歳から保育園に通わせたいと妊娠中から思っていました。出産後も育児が大変で早く預けたいなと思うことも多々ありました。しかし、娘の成長を毎日こうやって見ていられるのはもう1年も無いのだと思うとふと寂しくなってしまいました...。もっと今のように娘の成長を側で見続けていたい。離れたくない!😭という思いが日に日に膨らんでいってしまっています。私自身保育園に通った経験はなく幼稚園からだったので保育園がどのようなところかよく分かりません。旦那は1歳から保育園に入っており楽しかったし外で友達と遊ぶ等の経験をさせた方がいい、私にも今後娘を安心して育てていけるように経済的な面を考えて働いてほしいという考えを伝えてくれました。たしかに、このように毎日ほぼ2人だけで家で過ごすよりも外に出て同年代の子たちと遊んだりしていろんな経験を小さいときから積むのは良いことかなと思ってはいます。しかし、私が今育休をいただいている会社は今住んでいるところから片道1時間半かかり、もし娘を保育園に預けるとなっても送り迎えやお弁当作り等は全て旦那任せになる可能性があります💦そうなると娘と関われるのは帰ってきてからの数時間だけ、この会社にずっといることは不可能だと思うので退職は考えているのですが育休をいただいている分頑張れるところまで頑張りたいとは思っています!長々とまとまりのない文章ですみません💦保育園にお子さんを通わせて良かったこと、逆にもっと一緒にいたらよかったと思うこと等教えていただけるとありがたいです🙇♀️
- あいびん(3歳8ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

🌈
7ヶ月から保育園に通ってます😊
デメリットはないと思ってます!
体調崩したりは保育園行ってない子より多いかもしれませんがいずれ集団生活するならみんな体を壊したりはあるし、ただそれが少し多いだけかなって思います。
友達と遊べる、美味しい栄養が考えられた給食を食べられる、公園などで汚い遊びもして自然と触れ合える、スプーンやコップ飲みなど親が教えてなくても出来るようになる、言葉が早い、とかはメリットですかね😊
私は保育園に行かせて良かったと思うことしかないです!

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
育休復帰して10ヶ月から
通わせてます☺︎
あいびんさんと同じで片道1時間半
かかるところが勤務先でしたが
4ヶ月ほど復帰して時間が
もったいなく感じて
保育園にも通わせたかったので
正社員で転職しました☺️
1歳すぎると体力がすごいので
遊びの幅、動ける幅も伸びて
家で見てたら毎日ショッピング
センターか子育て支援センターに
連れて行く日々だったと思います💧
その点、保育園で先生に見て
頂いて絵本やお絵かき、
ボールプールやマット遊びなど
毎日楽しくからだを動かして
お友達との触れ合いがある生活に
して良かったと思ってます😌
-
あいびん
片道1時間半はきついですよね💦私も転職考えているのですが旦那の転勤が1年以内にありそうで正社員での転職は諦めてます😭毎日お外に連れ出すのはさすがにキツいですね😂後押ししていただけるお言葉ありがとうございます🙇♀️
- 10月2日

はじめてのママリ🔰
私もほんと保育園通わせたくなくて
受かった時はどうしたものかと思っちゃいました(笑)
1歳になった月に、運良く(私からしたら残念ながら)保育園に途中入所出来て
悩みに悩んで受かったんだしと入所させました!!
そしたら良かった事だらけ😂
私は保育園に恵まれたのもあり、娘が毎日楽しそうにしているのを見るとこの保育園入れて良かったーと思ってます。主人も同じように思ってるようです😆
何より成長が早い早い!!
言葉数がある時期からぐっと増えて、娘は2語を話すのが凄く早かったです☺️
周りのお友達の行動にも影響されて色々な事が出来るようになっています。バランスボール?なんかも出来ますよ(笑)
後は苦手なご飯も食べてくれるようになった!!周りが食べているのをみると食べないとと思うようで、娘は好き嫌いがかなり減りました😂
と話すと色々有るんですが
娘と家で一緒にいたいという気持ちは復帰してから未だに消えてませんが、
入れて良かったなーとは思ってます😆
-
あいびん
私もそうなりそうです😭6月からの予定で途中入所になる予定なので願わくば1回で受かるのはやめてほしいと思っちゃっています💦待機児童もいなさそうなところなのできっと受かっちゃいますが😂
後押しいただけるお言葉ありがとうございます🙇♀️メリットを色々教えていただいて前向きに検討したいという気持ちになれました😊- 10月2日

controlbox
私は正直にいうと、
保育園に早く行かせたい理由がなければ、慌てて入れなくていいと思っています。理由は、経済的なところ、復帰先の人手不足、キャリアアップ、激戦区、トイトレ丸投げしたい、などなど…この辺にピンと来なければ、集団生活は年少からで大丈夫です。この歳より下は己の世界なので、まだまだお母さんと愛着関係をしっかり結んで、子供は徐々に社会に目を向けて友達など作り出す、という感じになります。
上の子は10ヶ月、下の子は5ヶ月で保育園でしたが、上の子は未だにもう少し家で一緒に過ごしたかったと思っています。
-
あいびん
なるほどですね!
当てはまるのは経済的なところかなとは思うのですがありがたいことにカツカツというわけでは無いのでそのような意見も教えていただけるとまた考え直そうという気持ちになれます😊もう少しお家で一緒に過ごしたかったということですができるならいつぐらいまでその期間を設けたいと思われていますでしょうか?よろしければ参考にさせていただきたいので教えていただけるとありがたいです🙇♀️- 10月2日
-
controlbox
上の子が集団に馴染めるタイプではないことが入園後わかり、保育園で結構苦労したタイプなんです。大抵の子は成長が促されるはずなんですが、うちは向かなかったようで…少なくとも一歳半までは一緒に居て、一人で伸び伸びとさせてあげればよかったと、今では思ってます!- 10月2日
-
あいびん
そうだったんですね!
たしかにその子その子のタイプがありますもんね!そのようなこともあるということを頭に入れてどうするか考えさせていただきます!貴重なご意見ありがとうございました🙇♀️- 10月3日

あやぽよ
私も上の子の時にすごく悩みました…夜泣きはすごいし1歳までは見ていたいと思い、結局預けたのは1歳3ヶ月の頃でした。
あいびんさん、1人目だし自分が思う存分子育てして、働きたいなと思ってからでも全然遅くは無いと思いますよ!今しかない時間で後からは戻れないですし😊
もちろん保育園に預けたことでメリットだらけでした!自分では外に毎日連れ出したり、泥んこで遊ばせたり、夏に毎日水浴びさせたり、ぺたぺたインクで遊んできたり…色んな遊びがしてあげられないけど、保育園ではしてもらってきてます!給食も栄養バランス考えられてるので朝夕は特に食べるものを食べさせる!という感じで助かってますよ!
-
あいびん
後から戻れない!ほんとそうなんですよね!今焦って働いたところでどうなんだろう?とも考えちゃいます😭
でもメリットだらけということで子どもが今よりももっと楽しく過ごせるなら私が一緒にいたいという思いよりもそちらを大切にしたいなと思います♪後押しいただけるお言葉ありがとうございます🙇♀️- 10月2日
あいびん
体調崩したりやっぱり多いですよね💦義母からは免疫がつくからいいんだよ!と言われうーん、ってなってました😭メリットしかないというお言葉すごく後押ししていただけます!ありがとうございます🙇♀️