※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スイカ🍉
子育て・グッズ

産後うつやパニック障害について相談です。2カ月の赤ちゃんを育てる中で不安やパニックが増えており、保健師さんにも打ち明けられず悩んでいます。経験談を教えてほしいとのことです。

産後うつ、パニック障害について教えて下さい😭
長文です。

生後2カ月の女の子を育てています。
出産も難産で産後も睡眠不足や頻回授乳で
1カ月検診まで本当にギリギリの精神状態で
やってきました。

産後うつになるんぢゃないかという不安で
ずーっと怯えていました。でも旦那や周りの
サポートで今までなんとか頑張ってきましたが、

一昨日2カ月訪問で保健師さんが自宅に
来てくれて色々話していくうちに、
出産〜1カ月検診のあの危うい時期を思い出して
しまいました。内心、
パニックになりそうになりました。

子供自体は発育等問題なしで
保健師さんは安心して帰られましたが、
それからザワザワと不安な気持ちが
頭いっぱいに広がっています。

保健師さん自体もプライベートで知り合いで、
なかなか自分の不安な気持ちを打ち明けることが
できなかったです。精神的におかしいと
思われたくなくて…

でも昨日からずっと不安定で特に朝起きると
動悸が激しくてつらいです。その保健師訪問が
スイッチ?になりパニックが発作的に
訪れるようになりました。。

産後うつに突然なった方いますか?自分は
パニック障害なんぢゃないかと思います。
このままぢゃいけないと思い、近々保健師さんに
打ち明けようと思います。

経験談教えてください😭

コメント

ひとか

わたしはパニック障害ではありませんが、鬱病です。
もうとにかく毎日娘と2人で家事育児のやる気も起きず、身体はだるい、頭がずっと痛い、動機がするなどつらい日々を過ごしていました。
こんなんじゃ娘に申し訳ないと思い、精神科に行きました。
その時に今まであった自分の事を全て打ち明け薬を処方してもらい、わたしは産後からずっと鬱状態だったと思うと先生に言われました。

心の病気は早めの治療がいいと言われましたので、質問者様も精神科、心療内科に行くと楽になるかもしれません…

回答になりませんでしたら申し訳ありません。

ゆず

同じく2ヶ月の息子がいます。
出産し、息子が低体重児で生まれそのことの申し訳なさ、また一部の人からの私への攻めの言葉により産後うつの一歩手前まで行きました。

息子と二人でいるのが不安で怖くて怖くて仕方なく、誰かいないとパニックになり、過呼吸になってしまうほどでした。すぐに周りの人にサポートしてもらい、心療内科も3件も回りました。先生と合わないとひどくなるだけです。
今は漢方を飲みながら治療していますが、不安感や恐怖感、動悸、パニックの症状は無くなりました。ここに来るまで2度ほど良くなったり悪くなったりしましたが今はいい先生に出会えたのと、やっと育児に少し慣れてきたかなという感じです。

先生は、誰しも必ず産後はホルモンのバランスを崩して不安感だったりいつもの自分ではなくなるそうです。その辛い時に我慢してずっと自分の中に溜め込んだ人が鬱に移行してしまうんだよ。とおっしゃっていました。

なので、なるべく早く心療内科へ行ってカウンセリングだけでもしたほうがいいと思います。私は保健士さんが勧めてくれて病院は全て合わず自分で調べ、近くの産婦人科の助産師さんにも相談しオススメしてもらいました。

私も今でも、自分が攻められたあの時、あの場所、あの感覚を思い出すとパニックにまではなりませんがもう2度嫌だと思います。完全なるトラウマになってしまいました。

少しでも気持ちが楽になりますように!

ミカりん🍊

産後うつではありませんが、不安障害を抱えています。
素人の判断なので確実ではありませんが、文章から、パニック・不安障害に良く似ているな…と思いました。
産前産後のホルモンバランスの乱れ、寝不足は症状を悪化させる原因にもなります。
通院が大変ですが、心療内科を受診されると楽になると思いますよ。
合わない先生だったら変えればいいんです!私も今の先生が二人目です🙌
母乳だと飲める薬が限られたり、ミルクに移行する可能性もありますが、赤ちゃんにとってはお母さんの元気も大事な栄養なのでご自分の体も労ってあげてください。

ぎゅ

無理してませんか?完璧にしようとせずもっと周りに頼りましょ〜(・_・、)産後はホルモンバランスが崩れやすく体調不良になりやすいみたいです。

鬱症状は様々な気力がなくなります。思い出して症状がでたのであれば一時的なのかなとも思いますが早めに心療内科へ行かれることをオススメします。
パニック障害は特定の場所に行けなかったり乗れなかったり色々とできないことがでてきます。しんどくなった時は短く息を吸ってゆっくり長くはきだす深呼吸を繰り返してください😌

コピッピ

藤川徳美先生の出している本が参考になります。