※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーちゃ
お仕事

介護職の女性が悪阻で1ヶ月以上休んだ際、施設での対応に不満。傷病手当の知識不足や上司の説明不足に困惑している。

私は介護職をしています。妊娠8週目から悪阻やそれに伴う頭痛、微熱もあり1ヶ月以上仕事をお休みしました💦
施設からはちょこちょこ連絡があり体調の事を聞かれていました。9月の中旬ごろ連絡があり、施設長からこんな事を言われました。先月の分全部有給で締めたから!もぅいま有給無いからさ、欠勤扱いになってるよ!と。友達に相談しました。友達は傷病手当があるよ?と言ってくれたので傷病手当の申請を頼みました。すると、施設長からは入院はしてないんでしょ?自宅療養じゃ貰えないよ🙌🏻ときっぱり言われたので、労基に電話して確認したところ、傷病手当は貰えるし、有給は本人の意志なく勝手に使ったら違法です。と言われました。
施設の本部に連絡し事務長に相談した所、傷病手当の申請書と有給申請のの取り消しをして下さいましたが、施設長からはなんの連絡もなしにそんな事言ったらあかんわさ‼️と激怒されました。私は、無知だった為傷病手当の事を知りませんでした。皆さんの職場はちゃんと上司やその会社の上の人がちゃんと説明してくれましたか?うちの施設長は何にも知らなかった為、事務長に怒られた腹いせに私に逆ギレし、私の連絡不足だと言いました。
私も、悪阻で自分からはとてもじゃないですが連絡できるよーな体調ではありませんでした。ですが、施設からの電話は出るようにしてました。連絡もなしでと言われたことに対して凄くショックです。

コメント

リー

つわりツライですね。私もつわりで7キロ体重減ってかなりキツかったです。そして私も看護師で回復期というところで仕事しているので介護さんと同じような仕事もします。
診断書ナシでお休みしていたのであれば定期的に復帰できそうか、まだ復帰はムリか、休んでいる分を何で消化するのかは職場と話をしておかなければならなかったのかと思います。なので職場としては診断書がない状態での休みは欠勤か有給で消化するしかないと思います。欠勤扱いせずに有給消化してくれたほうが私だったらいいです。
自宅安静でも傷病手当は出ます。私も切迫流産、切迫早産で自宅安静中です。休みに入るとき、今後仕事をどうしたらよいか、給料はどうなるのか自分なりに調べて職場の事務に確認したりしました。社会人であれば会社任せてにせずに自分でも少しは調べる必要があったかと思います。自分を守るのは自分しかいないし、使える制度は使ったほうがいいです。聞かなければ誰も教えてくれないので知らないと損することもあります。私は自分でも調べて職場の事務にも聞いて対応しました。これからも産前産後休暇中の手当や一時金や育休手当など、あります。体調が良いときに自分でも少し調べて理解しておいたほうがいいですよ。
体調辛いのに少し厳しいこと言ってスミマセン。少しずつ体調良くなるとかいいですね。

  • リー

    リー

    ちなみな、傷病手当をもらうのであれば自宅療養でも自宅療養の診断書が必要になります。医師から休みなさいと言われて休んでいたのなら診断書出してもらえるとおもいますが、医師が必要と認めず自己判断で休んでいたなら診断書は難しいと思います。診断書ナシでは職場としては病休として扱えないと思います。医師が休みを認めるか認めないかで大きく変わってきます。

    • 9月30日
  • りーちゃ

    りーちゃ

    ありがとうございます!
    先生には、診断書を書いていただく事が出来ました💦
    元々、少し出血もあったので出血も含めて休んだ方がいいですねーとは言われていました💦

    • 9月30日
  • リー

    リー

    診断書があるのであれば職場としてはきちんと対応しないといけないので、安心ですね。診断書書いてもらった時点で職場に早めに提出していたら大事にならず、りーちゃさんも嫌な思いせずに済んだかもしれないですね。出血もされているようですので、お大事になさってください。

    • 9月30日
  • りーちゃ

    りーちゃ

    最初から事務長に連絡すべきでした💦
    また、自分も無知で施設長も何も知らなかった所が良くなかったです💔
    また、うちの施設は妊婦さんが産休育休を取るまで仕事をしたいと言う人、傷病手当を使って人が初めてだったみたいで💦
    もともとそーいう人が居たなら施設長もすぐ対応してくれたと思います。

    • 9月30日
  • リー

    リー

    施設長は労務のこととかあまり詳しくはないだろうから事務長さんと話をしたらスムーズだったのかもしれませんね。でも施設長はスタッフの上司になるので、施設長も少しは事務長と連絡取るべきですよね。今後は産前産後のことなど事務長さんと話ができるといいですね。

    • 9月30日
  • りーちゃ

    りーちゃ

    事務長兼介護部長でもあるので、順番としては良くないですがそーいったことは直接事務長に連絡するよーにします🙌🏻
    ありがとうございます😌

    • 9月30日
クルン

どのようなやり取りがあったのか詳細はわかりませんが、どのくらい休むのかなどはこちらから連絡は必要だったかなと思います。

施設長にも問題はあると思いますが😫

傷病手当を貰うなら診断書も必要ですし。わからないのであれば自ら確認する事も必要だったのではと思います。

私も妊娠に伴い傷病手当を頂いた事はありますが会社は普通に処理はしてくれましたよ。

  • りーちゃ

    りーちゃ

    ありがとうございます!
    施設長からは、悪阻がおさまるまで休んでいいよ、無理して出てくることはないからねーと言われた為、私もいつまで悪阻が続くのか分からなかったのでいつまで休みますという返事が出来てませんでした💦
    診断書は先生に書いていただく事が出来ました。提出もしてます💦
    施設長は、何も知らない為今は事務長とやりとりしてます。

    • 9月30日
ひな

つわり辛いですよね。。
私も介護職でつわりがひどく2ヶ月以上お休みもらいました。

その際、施設長から連絡があり
「有給あとどれくらい残ってるか確認していいかな?
有給使った方がいいと思うんだけど、どうしよっか?」
と聞いてくれましたよ🙌

診断書なしでのお休みだったため、入院まではいかないけど家の中歩くのもやっとで仕事はできそうにありません
体調が良くなり次第、こちらからご連絡させてもらいます(;ω;)
とお伝えしてました。

  • りーちゃ

    りーちゃ

    確認してくださったんですね。いい施設長さんですね😌
    診断書は、最初から書いてもらったのではなく先生に会社から休んでる間の診断書が欲しいと言われたのでお願いしますと伝えて書いてもらいました😔
    元々、出血もあって微熱も続いてたので毎日毎日不安でした💔
    安定期に先日入り悪阻も落ち着いてきたので復帰しますが、職場環境が悪い為もしかしたら辞めるかもしれません💦

    • 9月30日
  • ひな

    ひな


    そうなんですね😳

    つわりは人それぞれ症状も、状態も違うから、難しいところではありますが
    理解してくれる人と、理解ない人がいるので
    職場で理解ない人がいて色眼鏡で見てきて働きずらかったから
    辞めていいと思います😣💦
    妊娠期間中は、体調も絶好調な日なんて少ないと思いますし
    その中でストレス抱えながら働くのしんどいですからね(;ω;)

    週数同じくらいですね💓
    がんばりましょうね!!

    • 9月30日
  • りーちゃ

    りーちゃ

    理解してくれない人が、看護側の管理者とリーダーなので本当やりづらいです💔
    後の方は凄くフォローして下さるんですけどね😭💦
    介護職だと、本当に環境重視ですよねー💦今までうちの施設は妊婦が最後まで働いた事なくて妊娠が発覚したらやめる人ばっかだったんですー💦

    お互いストレスフリーで働けるといいですね✨
    あいあいさんも無理しないでくださいねー🙏
    色々ありがとうございます✨

    • 9月30日