※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆま
妊娠・出産

来月の戌の日に夫とお参りする神社を選びたい。自実家近くの神社、市内の大きな神社、近所の小さい神社で悩んでいる。どこを選ぶか迷っています。

来月に戌の日を控えていて、夫と二人でお参りしようと思っています。そこで、どこの神社に行くか迷っています。みなさんはどのように選ばれましたか?
①隣の市(私の実家近く)の神社
→私自身のお宮参り、七五三、結婚式もこちらの神社でしました。
②市内の有名な大きい神社
→安産祈願も大々的にしていて、戌の日専用の腹帯セットなどがもらえるそうです。
③近所の神社
→自宅の徒歩圏内に小さい神社が何軒かあるのですが、その中でもホームページがあり戌の日の祈願もしていると載っていました。

①昔から自分にゆかりがある神社にするか②七五三などのイベントも盛り上がる大きな神社にするか③小さいながら自宅近くを守っている神社(氏神というのでしょうか?)で産後も子供と通いやすい近所にするのか…悩ましいです(>_<)

コメント

はじめてのママリ

戌の日とお宮参りは旦那の実家近くの神社です。
義母が電話で予約して祈祷のお金も出してくれてるので。
七五三は隣の市の大きな神社です。
七五三は両家の親来てます😃
子どもの晴れ着姿を小さい神社で終わらせたくなかったからです。

  • ゆま

    ゆま

    やはり七五三は小さい神社だと寂しいですよね(^_^;)
    産まれてからは両家の親も参加しますし。
    ずっと同じ神社(神様)にこだわらなくてもいいのかな?と思いました♪

    • 9月27日
shi

私は自分が巫女として働いていた神社で戌の日の祈願をしました😊

水天宮は安産子宝で有名な神社なので候補にも上がりましたが、自分がお世話になった神社が一番!とそこにしました!お宮参りの予約も既にそこにしてあります👶

私がゆまさんの立場だったら①の自身が色々な行事でお世話になった神社にすると思います⛩

  • ゆま

    ゆま

    なるほど!戌の日は子供だけでなく、私自身の身体のこともお願いするような気持ちもあるので、
    昔から自分がお世話になった神社に行くのもいいかもしれませんね♪

    • 9月27日
のぞみん

娘の戌の日のときは、住んでる市内でも大きく、正月の本殿への参拝には長蛇の列ができる神社へ…って話もありましたが、体調があまり優れないかもしれない時期に人が多いところへ行くのが自信がなかったこともあり断念…
私や弟たちが七五三とか初詣をやってる神社があり、そこの宮司さんが私の実母の同級生のお兄様で顔見知りでもあって頼みやすかったこと、割と静かな環境のなかでゆっくりとやれることが決め手となり、そこに決めました☺️

ですので、このなかだと①にあたるかな、と思います🙌
毎年見守ってくれてるところに報告も兼ねて行きたかったのもあるしで、私としては満足でした🙆

  • ゆま

    ゆま

    私もまだ絶賛つわり中なので、①の車で一時間弱の神社に行けるか、もう少し様子を見てみようと思います。
    もし無理そうなら③の近所にしようかな…( ;∀;)

    • 9月27日
Rio☺︎Mioママ

私は千葉に住んでいるのですが、2人とも都内で有名な水天宮へ安産祈願に行きました😊
自分の中では安産祈願と言ったら、水天宮!としか思ってなくて🤣
なので②に1票です‼️
お子さんが生まれたら、お宮参りや七五三は①だと思い出にもなるなーと思います❣️

  • ゆま

    ゆま

    両家の親も一緒に行ったり写真を撮ったりするのには、やはり大きい神社が記念になりますよね!
    すごく混む神社なので、つわりの状況を見ながら戌の日は検討しようと思います!

    • 9月27日
もちこ

私も水天宮に行きました✨
埼玉の川口に住んでるので1時間かかりますがお腹の子にとっては一生に一度の安産祈願なので「安産祈願と言えばここ!」ってところに行きたくて🤣

  • ゆま

    ゆま

    初めての子供なので、なるべくご利益がありそうな神社に!という気持ちはとてもわかります(°▽°)

    • 9月27日