※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Y
子育て・グッズ

生後0ヶ月の赤ちゃんにとって生活リズムを整えるためには、沐浴の時間帯が重要です。昼前後に入れるのがいいとされますが、赤ちゃんの活動時間に合わせて夜寝る前に入れるのが効果的です。

生後0ヶ月です。沐浴は昼前後に入れるのがいいと言いますが、昼に入れると日中寝てる時間が多くなります。この時間帯が生活リズムが作れてよかった!という沐浴の時間帯を教えてください。

コメント

わらびもち

昼前後に入れた方が良いとは初耳です。
自分は、リズムをつけるために、夕方に入れてました。

  • Y

    Y

    日中の暖かい時間帯に入れるのが好ましいと産院で習い、入院中も昼前に入れていました。

    そうですよね、その方が夜グッと寝てくれますよね。

    • 9月21日
まな

わたしは自分たちがやりやすかったので19〜20時の間に入れてて今も変えてないです😊

  • Y

    Y

    やはり皆さん夕方入れておいでるんですね-
    それに仕事されてる方は夕方しか入れれないですよね🙁

    • 9月21日
ひ

うちは周りと比べると早めの時間帯の17時くらいに入れてました!
新生児の頃からずっと変わらない時間帯で入れてるのでうちの双子は
ばあばがお風呂はいるよーというと
ハイハイしてお風呂場まで行きます🙊wwww

生後3ヶ月くらいになった頃は
もう生活リズムを作るために
夜は暗い環境で寝る時間だよーと
分からせるためにやってました☺️
それを今も続けてますが
寝る時間は日によってまちまちですがちゃんと夜は寝るものだと感覚なのか寝てくれますよ( ˙꒳​˙ )

  • Y

    Y

    そうなんですね、皆さん夕方なんですね

    なるほど、双子さんだと家族が揃ってる時間帯に入れないと大変そうですね💦

    自分でお風呂場行くてすごいw

    • 9月21日
SS

うちの産院では
朝でも昼でも夕方でも良いけど、時間を決めて入れた方が良いと言われました。
朝なら朝、夕方なら夕方。
(時間もきっちり何時!ではなく前後2時間くらいの間でと)
そうすることでリズムがつくようです。

指導内容って産院によって違いますよね(⍢)
だから自分と赤ちゃんに合うやり方で良いと思います❣️

  • Y

    Y

    そうなんですね!産院によってはそういうご指導もあるんですね(*'∀'*)参考にします!

    • 9月21日
マロン

私は生活リズムを作るためと、主人が赤ちゃんとスキンシップをとれるように19時頃にいれてます(´˘`*)

そのあとは、21時に部屋の電気を消して就寝準備に入るので😊
授乳後もすんなり寝てくれて助かってます!!

上の子の時も、その流れでやってたので、スムーズに生活リズムが身についてます🤗

  • Y

    Y

    パパとの触れ合いも大事ですよね(╹◡╹)♡
    うちもパパ時間を作ってみようと思います

    • 9月21日
きゃりぃ

1人目の時、私1人の時は、家事の段取りなどを考慮して、一番落ち着く4時から5時くらいに入れて、あとは寝かせるだけみたいにしてました。
パパがいたら、7時ごろ一緒に入ってもらってました。

3ヶ月ごろには朝まで寝るようになったような。

  • Y

    Y

    そうなんですね!朝まで寝れるようになったてすごいですね✨
    私も自分が手が空く時間帯を考えたら絞れて来ました☺︎

    • 9月22日
mimi

私も産院で日中の暖かい時間帯を勧められましたが、沐浴指導担当の助産師さんが
暖かい時間帯を勧めてますが大人の都合もあります!
大事なのは毎日のリズムを作ってあげること。昼の時間帯はあくまでも風邪を引かないようにという事だけなので、部屋の温度さへ保ってあげればいつでも良いですよ。
毎日同じような時間帯にいれてあげてくださいね
と言われました✨
同じ産院でも助産師さんによって言うこと異なりますよね💦

  • Y

    Y

    なるほど、
    そうですよね(*´・∀・)室温さえ暖かく保てば、あとは都合いい時間帯で。

    手が空く時間帯の中で我が子が夜寝てくれる時間を探してみます⤴︎

    • 9月22日