
私は今年で19になります。旦那も同じです。と、言ってもまだ籍は入れて…
私は今年で19になります。旦那も同じです。
と、言ってもまだ籍は入れてないです!
付き合って2年くらいなのですが、
旦那が私がやめてという事を直そうとしないし、直すのは無理など言ってきて直そうとしないし。
子供が居なかったら別れてたっなどと言われたり、
子供が産まれる前はまだ高校生だったのですがバイトもせず、逆に私がバイトをしてました笑
なので私はもう旦那のことは冷めてます。
今は就職してるのですが、知らないことが多いし、常識もなく、私に対しても冷たいです。子供のことはよくしてたのですが仕事が始まってからは旦那の親に旦那が任せるばかりです。。
このまま籍をいれずに別れた方がいいでしょうか?
ですが、18で産むと言う事で、両方の親に覚悟を産む前に言ったのですが、なのに別れたらとなると思います、、
やはり、我慢して一緒にいた方がいいでしょうか?
- ににな(9歳)

退会ユーザー
私なら別れます。常識もなく、自分の欠点を直す努力もせず、好きでもない相手と子供育てたくはないです。父親がいないとかわいそう、と我慢して喧嘩ばかりして冷め切った夫婦関係は逆に子供に悪影響です。
ご両親には自分は覚悟と責任を持って家庭を築き上げていきたいと思ったけど、相手はそうではないみたいなので別れてシングルで子供を育てていきます。とか伝えればいいのでは?別れて1人で責任持って子供を育てるのも立派な覚悟だと思います!

はなめがね
若くして出産子育てと大変頑張ってますね!
まだ籍を入れてないのですよね?
私なら彼氏さんとは離れます。
現在の生活から変わってしまうのは怖い事かもしれませんが、上の方が仰ってるように両家にその様に考えてると話をして良いと思います。
覚悟って結婚して別れない事だけじゃなくて、子供を簡単に手放さない覚悟でもあると思います。
彼氏さんとはなぜ今まで籍を入れずに置いたのか分かりませんが、先延ばしする理由があったのだとすればいずれにせよ覚悟がなかったと判断できます。
にになさんの納得のいくようにご両家に話をして下さい(^o^)

サナ嬢
よく考えて下さい。
これから産まれてくる
赤ちゃんは
外の事情なんてわからないです。
だからこそ、赤ちゃんが
一番幸せに過ごせる方法を
考えてあげて下さい。
子供がいなかったら
別れてた。って言われて
一緒になって籍入れて
また別れた時
可哀想なのは赤ちゃんです。
19才でもあなたが母親なんですよ?キツイかもしれないですが
覚悟したなら
もっと腹くくって
一人で赤ちゃんを育てて行く!くらいの気持ちでないと
覚悟とは言えないと思います。
私なら、旦那様のご両親に
旦那様から言われた事をきちんと伝えて、
母としてどうするか話し合い
子供の為に、籍入れずに愛情を与えられる自分が育てると言いますね。
別れるも我慢するのも
あなたが決める事ですが
最優先なのは
赤ちゃんが産まれてきて
果たしてこのまま
幸せにしてあげられるのか、
常識なんか大人でも非常識な人はいっぱいです。
そういう事はまだまだ
これから先知っていっても
遅くないですよ!
私だってまだまだ
知らない事が多いんですから。
お若いのに、お子様を育てていくことは大変だと思います。
不安も多いと思いますが
きっと周りが支えてくれるはずです!
頑張って下さいね!

退会ユーザー
わたしもにになさんと同じ19歳です!
うちの旦那も冷たいですよ〜
仕事で疲れとるとか言ってますけど
だんだん慣れてきました(笑)
一緒にいるだけ全然いいと思います!
知り合いで子供が出来てから別れた人達
たくさんいます。
シングルマザーの知り合いもいます。
金銭面的にとてもしんどそうです。
子供が居なかったら別れてたと私も思うことが
あります!だから子供もきてくれたのかな〜とか
二人を離さないようにしてくれてるのかなと
思うこともあります。

さぁやんママ
私なら籍は入れません❗️
若くして結婚する為に、親御さん達にも決意表明したと思いますが、それはこれから大人として、親としてお互い責任ある人間になり頑張る事を決意したはずですし、そうじゃなきゃいけません。
それは、年齢関係無く誰も同じ事です。
現状を見ると、にになさんの彼がその責任力が全く無く、頑張る意識も無いと自分で宣言されてる感じですよね?
今の状態を両家の親御さんに話して、彼がその様な気持ちで籍は入れられないし、2人で頑張る為に一緒になると決めた訳で、私が彼のわがままや甘えに耐える為に一緒になると言ったんじゃ無い💢とハッキリ伝えた方がいいですよ。
籍を入れないのなら、お子さんが居るのは事実❗️
そこは、父親としての責任を果たさせましょう💨
養育費を法律的にしっかりと決めて貰った方がいいですよ。
口約束では、きっと彼は途中逃げると思います。

hanami
私なら、認知してもらって養育費の取り決めをしっかりして籍は入れない。
養育費などの取り決めは弁護士をいれます。
尊敬できない旦那といるくらいなら、母子家庭の方が行政の手当てや優遇があって育児しやすいと思う。
コメント