※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の発達について悩んでいるママさんが、気持ちや向き合い方についてアドバイスを求めています。

発達がゆっくりだったり何かしろの特徴が見受けられるけど、今の時点で診断されるような状況ではなく経過観察というお子さんをお持ちのママさん。あるいは過去にそうであったママさん。気持ちの保ち方、子供との向き合い方、アドバイスいただきたいです。
もし、私の文章でご気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

1歳後半の子供が、1歳6ヶ月検診から経過観察の状態です。詳細を書いてしまうと長文が更に長くなるので省きますが、検診時に言葉が出ていなかった、他人との関わり方が少し気になる、という指摘でした(検診のすぐ後から言葉は少しずつ出てきました)。
指摘を受けて改めて子供のことを観察したり発達障害の本などで勉強した上で育児してみると、ほぼ確実と確信するほどの特性がある訳ではないものの、発達障害の傾向がありそうに見えるようになってしまいました。
経過観察になった日から、ずっと子供のことをテストするような目で見てしまい、子供の挙動に一喜一憂してしまってとても辛い日々を送っています。子供が健常な発達らしき振る舞いをしたり出来ることが増えたら成長を喜ぶよりも安心してしまい、逆に発達障害の特徴に近い振る舞いをしたり特性かも?と思えるような部分を見つけてしまうとすごく辛い気持ちになってしまって…

障害の有無は置いておいてもその方面の発達が十分でないことは確かなので、できることは何でもしようと思って自分なりに取り組んでいます。今は仕事をしてないので(年明けから保育園に入れて働きます)、市の親子教室や児童館に通い、読み聞かせや手遊びをたくさんして、公園や散歩にも子供にせがまれるまま午前午後の2回は出て、テレビは封印、強く叱らず根気よく教える、など努力で出来ることはしているつもりです。子供に自分の不安を出さないようにも気をつけていますが、伝わってしまっているかもしれません。
やれることはやっているので傍から見ると前向きに頑張っているように見えるようなのですが、その前向きな活動とは裏腹に、心の中は不安でいっぱい、自分の子がそうかもしれないということが信じられず受け入れられない気持ち、子供を純粋に可愛がったり育児を楽しめない辛さなど、かなりしんどい日々を過ごしています。
恐らく、明確に診断がつくか、子供が集団生活でも特に困ることもなく問題がないという状態に至るまで、この葛藤や辛さはなくならない気がします。私のこの辛さは同じような状況の多くの方が抱えていらっしゃるものなのではないかな、と想像していますが、皆さんはどのように気持ちを保っていらっしゃいますか?
生活全般が育児と発達のこと一色になっていて、子供が寝てから旦那の前で号泣したり取り乱したりすることも少なくなく、自分の精神状態がかなり悪いなと客観的にみて思います。稀に一時保育など利用しますが、毎日子供と2人で子供が起きてる間は発達のことを考えた外出や遊び、昼寝中に一気に家事をする感じで、息抜きの時間も少なく、またそういう隙間時間にも発達のことばかり考えてしまいます。

コメント

R★mama

うちの娘も言葉が遅い、他人の前では遠慮がちになってる感じがすると指摘されましたが、私は全然気にしてません😊
2歳になっても二語(これなに?)とかが喋れなければ、保健センターに連絡してまた来てくださいって言われました〜⚡️
うちは未熟児で生まれたので、病院でも成長状態?を診てもらっています。1歳半検診で指摘あれば来てね、なければ2歳になってから来てねと言われました。でも私はそこまで言葉が遅いことは気にしていないので、今のところ連れてってません。
保育園で他人の前では遠慮がちと言われたこと伝えると、「え、全然そんなことないですよね!」と言われました。笑

mamama

わかります。

私もその頃、毎日不安になっていました。

きっと違う…そう思いたくて常にぼんやり…してました。

でも成長するにつれて周りの子とドンドン差がつき始めて…

もう認めざる得ない感じになってきました。

今は療育手帳も交付されています。

受け取った時は、自分で手続きしておきながら泣きじゃくりました…。ショックでショックで。

今でも息子の将来を考えると不安に思います。

でも現実を受け止めて前向きに考え始めています。

可愛い息子に変わりはないので❤️

ゆうママ

ママリさんの文章を読んで
不安をなくすことは
書かれているように
はっきりと判断できるか
大丈夫!と思える時がこないと難しいように感じました。

もしかして、我が子…?と感じる不安ってありますよね。
人より秀でてるような所が見つかると嬉しい。でも、人と違うと嫌。
個性?
年齢的なもの?
私が思ってるだけ?
などなど、考えてしまうことあります。

私、保育士してましたが
集団の中でこそ
ちょっとした違和感など感じて注意深くみて
専門性の関係者などに繋げることもしていましたが

我が子1人だけみてると
不安になる時あります。
園と家で子どもの様子は違うって聞いてたけど
本当にこれ大丈夫??となります。

えっ。やだ。爪先立ちで歩かないで…
なんで、車のタイヤ見続けてるのー!!
ちょっ、なんで止まらない!そんなに動きまくるか?!
なんで、なかなか喋るのが増えないんだろう…
などなど。

今のところ検診でもクリア。ほかの方からも心配ないよー。男の子やしって言われるけど不安にはなります。

ママリさんの場合、検診などで経過観察といわれると
ついつい、自分で調べたりしてしまいますよね。検索しまくるのも分かります。

でも、本当、小さい頃って判断がつきにくいんです。
担当していた子どもがこの子…と心配していて
専門家の先生にも
1番心配ですね、と言われてたけど
年中、年長とぐんぐん伸びて
本当にしっかりと卒業して
小学生になった子もいました。特に、なんの指導も専門施設にも通わずにです。

でも、不安なものは不安なのですから
大丈夫!と思えないなら
経過観察と言われても
心配で。家でこんな様子で。と言い忘れのないように
ノートにまとめるなどして
何度でも相談に行かれるのが1番だと思います。

働いてる時実感したのですが
やっぱり専門の方は
短時間でもその子を見たら
発達がこうです!とは断言出来なくても
いま、こういう援助、かかわりをしていったらいいと思うということを
的確に教えてくれたりします。

こうしたらいいのではないか?と自分で努力されていることは凄いことですが
不安を、洗いざらいぶちまけて、とにかく何か子どものためにできることを知りたいって
相談されるのがいいかなぁと思います。自分のするべきことをアドバイスしてもらって

それは頑張って。あとは
やってるんだから!と気を抜ける時間が取れるようになればいいかなぁと思いました。

長々とすみません。

deleted user

ママリさんのお気持ち、よーく分かります。
今わたしが同じ状況で同じ気持ちです。
子育てがしんどく、楽しめていません。
つらいですよね。