![ゴマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育所の申し込みタイミングについて相談です。自治体の一斉申し込み期限は9月20日まで。職場復帰後の生活不安と育休延長の可能性について考え中。入所受かれば、育休延長も視野に入れるべきか悩んでいます。
保育所の申し込みのタイミングについての質問です。
現在33週で、10月末に出産予定の者です。
現在、私の住んでいる自治体では、令和2年度中に入所を希望する人(年度途中も含む)を対象に、一斉申し込みの受付をしています。
申し込み期限は9月2日〜20日までです。
※公立保育所・民間保育所については、期間内に集中受付日が定められており、そのほとんどが現時点で指定日を終えています。
※その他の施設(認定こども園等)はそれぞれの施設に問い合わせるようにとのことです。
私自身の考えとしては、令和3年の4月に職場復帰を考えています。(子どもが約1歳半の年齢になるタイミング)
しかし、待機児童がゼロの自治体なので、
育休の延長は見込めず、令和2年の11月から3月までは
育児休業給付金なしで生活を送る見込みです。
産休前に、家計の大幅な見直し(固定費の削減等)
をおこない、今のうちから無駄遣いをしないようには
心がけていますが、実際に生活を送ってみて、
家計が苦しくならないか、不安を拭えずにいます。
そこで、教えていただきたいのは、
『今回の入所申し込みは念のためしておき、
その時の生活を見て、受かれば入所、落ちれば育休の延長の可能性を残しておいた方が良いのか』という点です。
最近産休に入ったばかりで、あまり実感がわかず、
不勉強で誤った認識をしている可能性も大いにあるので、ご指摘いただけたら、ありがたいですm(_ _)m
すでに出産を終えている先輩からのアドバイスや、同時期に出産をされる方の今後の計画について、教えていただけたら幸いです。
- ゴマ(5歳4ヶ月)
コメント
![さいとうさんだぞ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さいとうさんだぞ
子供が生まれると毎月毎月お金がかかります!
洋服からおもちゃ、離乳食が始まればマグや食器、こだわりや物欲がなければ安いものでも事足りるでしょうが、そうでない場合、可愛いお洋服きせたい!食器食材はこだわりたい!なんて感じだと、お金飛びます😂
増税もありますし、ベビー用品はなにかと高いもの多いですし、節約していてもあれもコレもって感じでした😣
今でギリギリの生活ならば、働かないときついかもしれません。
![U子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
U子
10月中旬出産予定です✨
うちも主さんと同じように令和3年4月入園にしようと思っています!
市役所に聞きに行ったら、今回は希望は出さずに来年度の募集時期に提出されるよう言われました‼️
私の職場は3年間育休取得できますが、同じ様に一歳以降は手当がないので、半年間は無給の状態です。。
失礼ですが、家庭の貯金はどうでしょうか⁉️
赤ちゃん時期の出費はいくらかかるか実際にはまだわかりませんけど💦
ある程度家計も見直してるのなら大丈夫かなと😅💦
楽観視する性格なのもありますか🤣💦笑
あと、うちの地域は第三希望まで出せるらしいので、待機児童なくどこかしらの保育園には入れると言われました💦
-
U子
誤字がありました💦
私が楽観視する性格なので…という意味です💦
気分を害されたらすみません🙇♀️💦- 9月17日
-
ゴマ
似た状況の方からご回答いただき、大変心強いです(>_<)!
我が家の貯金状況ですが、
あまり長期間の備えは出来ていない状況です…
旦那さんも同じ職場なので、給料額は把握していますが、
この地域の相場の平均か少し低めだと思います…
私の地域も少子化の割に保育施設が多くて…
市役所に問い合わせて見たいと思います。ありがとうございました😊- 9月17日
![みっきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっきー
歳は違いますが上の子を10月に出産して、育休を取ってました😄
一歳になる10月に入所申し込みをし、待機児童はゼロの地域ですが入れたい園は人気で定員オーバーでした。
最初から定員オーバーなのは知ってましたが、希望はそこの園一択だったので入所できず育休延長のための書類も頂きました!
そのあとすぐに新年度4月入所の申し込みがあり、それに申し込み今年の春から通ってます。
育休は1年半取れて給付金も1年半貰ってました。
-
みっきー
求めている回答と違ったらすみません💦- 9月17日
-
ゴマ
まさにどんぴしゃの回答をありがとうございます‼︎笑
一歳になる10月に申し込みをされたとのことですが、何か事前に手続きはされてましたか??
※私の住んでいるところは、HPを見る限り、その前の年の9月中に申し込まないと不可というニュアンスなのですが…
申込書に第何希望まで記載する必要があるのか、調べる必要がありそうですね!
半年間給付金が出るか出ないかは、大きな違いだと思うので、とても勉強になります(>_<)- 9月17日
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
いつでも入れそうなら、来年の4月に入園する必要は特に無いと思います🙆♀️しかも、もう選択肢も狭いならなおさらかなと。
-
ゴマ
まさにおっしゃる通りで、選択肢がかなり狭まっています💦
こういうものは早め早めに調べて動かないといけないものなのだなと痛感しました!- 9月17日
-
みんてぃ
あ、すみません読み違えてました💦年度途中でも今申し込まないといけないのですね。
無認可ならいつでも入れると思うので調べてみると良いかと思います。
また、ホームページに書いてあることってニュアンスが違うこともあるので、役所に確認とったほうがいいかと思います。- 9月17日
-
ゴマ
無認可の保育所調べてみたら、数カ所あるみたいです!
HPとってもわかりにくいです笑
担当の方に詳しく聞いてみます!ありがとうございました😊- 9月17日
![こころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こころ
お金の余裕がなければ、とりあえず申し込んだ方がいいのかなと思います。
復帰してから早いうちに二人目考えてるなら1才で復帰した方が気持ち的に早く妊活できると思うので。
-
ゴマ
ご回答ありがとうございます‼︎
2人目は2歳差が理想だったのですが、職場復帰してまた少しして休みに入るよりは、1歳差にして、続けて取った方が職場に迷惑は少ないのかな?と迷っています。
そんな計画通り行くかはわかりませんが笑笑- 9月17日
![たま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たま
お金のない具合だとは思います。貯金があり1歳半まで貯金が底をつかない。旦那の年収分残るなら1歳半の入所でいいかなと私は思います。
一歳って自分でまだご飯食べれないし仕事始まったら食べさせなきゃいけないし、自分の準備もしなきゃいけないし家事もとなると1歳と1歳半での入所では全く違うなと思います。
待機児童がないなら途中入園できると思うので…,その場合は申し込みしないです。
しかし、お金が困るなら1歳で申し込みします。
本当に行きたい園1つだけ申し込み運に任せるかですね。
-
ゴマ
ご助言をありがとうございます!!
1歳と1歳半だと、成長度合いがかなり違うんですね💦
確かに職場の先輩にも
「1歳だとまだ赤ちゃんで何もできないよ〜」
「2歳くらいがおすすめだよ」
と話を聞きました!- 9月17日
-
たま
それぞれの成長具合かもですが一歳ならご飯などは食べさせるかお手伝いは必要になります。
一歳半なら汚いかもですが、ある程度1人で食べれると思います。いとこの成長見てて思います。またご飯も離乳食は卒業してますしね。
一歳ならまだ朝はバタバタかなと思います。食べるの遅いし笑
やはり希望は一歳半や2歳ですねー。- 9月17日
-
ゴマ
そういうお話、とても勉強になります🙇♂️
個人差もありますもんね…
わたしもわからないなりに考えてみて、
私と2人きりよりは
早めに集団生活に慣れさせた方が良いのかなと勝手に思っていたのですが、、、
毎日バタバタするのが目に浮かびます(笑)
できれば、1歳半以降に預ける方向でいきたいです笑- 9月17日
![安田](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
安田
年度途中の入園も、前年の9月なんですか( ˙_˙ )!
引越ししてきた方や急にシングルになったり、就職する人はどうするんでしょうね……?
途中入所の申請できないこともないような気がしますが、出来ない前提で考えると
私だったら、保険のために1歳時点での復帰、申し込みしておきますね。
-
ゴマ
母親学級に参加した時も、来年預けたい人は途中入所でも、今申し込んでくださいね〜と説明があったんですよね…
でも、安田さんのおっしゃるケースに該当する可能性もありますもんね!
私の読み落としがあるかもしれないので、確認してみます!!- 9月17日
ゴマ
早速のご回答ありがとうございます‼︎
やはり、想像以上にお金がかかるものなのですね💦
出産準備で、大物の購入を検討した際も、調べれば調べるほど、高いものの方が良いのかな??という思考におちいり、ドツボにはまりました笑笑
メルカリなどを活用して、これからも節約意識を保てるよう頑張ります(*_*)!
さいとうさんだぞ
チャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐、こだわったら10万は飛びます!笑
一歳頃になれば、バギー、ジュニアシートにチェンジ。
2歳前には電動チャリが必要になってくるとおもいます。3歳になれば後部にチャイルドシート。
ザッと思いつくものでもかなりの高額です😂
私は潔癖なので、赤の他人が使用したものは使えず、上記のものすべて新品で揃えました😱
保育園も入れる可能性が高いならば、来年度入園は見送り、再来年度の申し込みで大丈夫かとおもいますよ!
ゴマ
なんだか、目が回りそうですね…💔笑
直接肌に触れるもの系は新品で用意してあげたいとは思っているのですが💦
いま一度、やりくりの試算をしてみたいと思います!