コメント
もちこ
こども園の場合、お子さんが3歳以上であれば保育の必要性を認定されなくても通うことはできますが、その場合は1号認定に変更になるので、幼稚園児と同じくらいの時間(14時くらいまで)しか預かってもらえなくなるでしょう。
もちこ
こども園の場合、お子さんが3歳以上であれば保育の必要性を認定されなくても通うことはできますが、その場合は1号認定に変更になるので、幼稚園児と同じくらいの時間(14時くらいまで)しか預かってもらえなくなるでしょう。
「認定こども園」に関する質問
娘が現在4歳、幼稚園(認定こども園)に通っていて来年の春から年中になります。 それまでは、家から車で10分程度の小規模保育園(A園)に通っていました。 保育園時代は、提携してる別の保育園(以下B園)が、さらに5分ほど歩…
ただいま育休中で、来春に上の子と同じ幼稚園に入園する予定なんですが人数が多くて入れないかもしれないと言われました。 会社に延長できるか聞いたところ、市町村が発行する保育所等入所保留通知が必要との事でしたが…
認定こども園に3号認定時に退園して満3歳で1号認定で再入園した方いますか? 会社を退職しようかと検討中なのですが、今後再就職の予定がないため3号認定の下の子は退園になります。 ただ、いざ満3歳になったときに再入…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
回答ありがとうございます(^^)
そうなんですね(^^)!
保育園の場合は、悪阻で退職した場合は、保育園も退園になるということで良いんですよね(><)?💧
もちこ
詳しくは地域の自治体にご相談ください。
退職しても多少の猶予期間はあったと思います。待機児童のすくない地域なら「求職中」「妊娠、出産」ということで在園できることもあるでしょう。
ママリ
分かりました(^^)相談してみますね😊‼︎ありがとうございます✨✨