※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘が他の子と比べて指をさしてアピールしないことに不安を感じています。歩けるようになってからアピールが少なくなったことが気になるようです。他の子は歩けないからアピールするだけで、成長は個々で異なります。

支援センターに行った時、
娘と同じくらいの子(1歳1ヶ月)が、
指をさして、お茶飲みたい、あっちいきたい、あれとってほしい!などをアピールしていて、
成長はそれぞれだと思いますが、
娘が全くそういったアピールをしないことに少し不安に思いました💦

うちの娘は8ヶ月から歩き始め、
今では自分でおもちゃをとったり、お茶を飲んだり、
いきたいところに行ってしまうので、
指をさしてアピールする必要がないのです😭
絵本とかで好きなキャラクターを指さしたりはします。

その子はまだ歩けないから、
指をさしてアピールするのが得意になっただけ、、
と考えて大丈夫そうでしょうか??

コメント

ぺぺ

2人とも7ヶ月と6ヶ月に歩いて
指さしは8ヶ月頃でしたが
自分で取りに行けるので
特に欲求の指差しはなかったです( ¨̮ )
高い所に置いてある物を
欲しい時くらいでした!

  • ママリ

    ママリ

    6ヶ月で歩くのすごいですね!!!
    うちの娘も自分で行けちゃうので、欲求の指さしはないですが、同じ感じで安心しました!

    • 9月13日
  • ぺぺ

    ぺぺ


    指差しで大人に取らすより
    自分で欲しい!と思った時に
    取りに行った方が早いんでしょうね🤣

    • 9月13日
うい

だと思いますよ🥰
逆に一歳一ヶ月でそこまで出来るなんて凄いです✨
それに、指をさしてアピールするのも大事ですが、全て取ってあげるのではなく少しずつ自分でやらせる事も大事になってくるので、それをせずに出来るようになったと喜んでいいと思いますよ😍

sun

8ヶ月から歩いてましたがその頃には意思疎通できてました!
これも個人差が大きいので仕方ないと思います

m

うちも8ヶ月頃から歩き始めて何でも自分でしてます🤣指さしするとしたら抱っこしてたりベビーカーに乗ってたりして自分が自由に動けない時くらいですよ!

はじめてのママリ🔰

うちの子もその頃、動物園につれていっても指差しがすくなく反応が薄くて心配してました(^-^;

でも今は反応の仕方がすごく変わって、子供らしくなってきましたよ😊動物園には再度連れていってないですが、ペットショップでは犬に感動して「わんわん」と言いながら釘付けです(笑)お茶がほしければ私のカバンを指差して「お茶」と言うようにもなりました。

まだまだ成長過程です。心配しなくても大丈夫です😊

deleted user

1歳1ヶ月で指差してあれとってとか飲みたいとかアピールするってすごいですね😆💦
うちの次男もまだそれはしません!長男もしませんでした!自分で取るし自分で行くし自分で飲むので。

全然不安になる必要はないですよ✨当然早い子がいれば普通の子遅い子っているのが当たり前ですからね😆👌✨
1歳1ヶ月で出来ないから遅いとかそんなこと考えなくて大丈夫です😆‼︎‼︎

なーちゃん

うちの次男は全く指さししませんよ😂
この前1歳健診でしたが、指さししなくても全く問題ないと言われました!
好きなキャラクターを指さしできるのなら十分すぎるくらいですよ✨