
来年4月入園希望でそろそろ保活を始めようかなと思っています🙋♀️みなさ…
来年4月入園希望でそろそろ保活を始めようかなと思っています🙋♀️
みなさん第何希望まで申し込みましたか?
自宅から通える距離に3つしか保育園がなく、うち1つは頑張れば通えなくもないけど…という感じで、2つに絞るか3つにするか迷ってます🤔
また、今現在お子さまを保育園に通わせてる方、
見学の時にここ見ておけば、聞いておけばよかったなと思うことはありますか??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「今日の日替わり質問」は生後2ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
コメント

たろすけ
第5希望まで書けるので、全て書くつもりです💡
もちろん通えなければダメだけど、役場的には希望の園でなければ預けなくてもいいってことと判断されたりもするみたいですよ(>_<)

さーママ
育休から明けないといけなかったので、書ける最大数書きました!もちろん見学はそれ以上に行きました!徒歩圏内の保育園は1つしかなく、他は自転車や車....正直不便ですが激戦区なのでそんなこと言ってる余裕もなく😓💦
見学の時によく質問してたことは
・紙オムツか布オムツか
・オムツの処理方法(持ち帰りか)
・園指定の帽子、バッグ、服などあるのか
・毎月定例の支払いはあるか ・お昼寝布団は持参か
・保護者が参加する集まりやイベントは年間何回ほどか
・保護者会はあるのか
....ですかね??
とくに保護者会は毎月集まりがありますとか、必ず何かの役をやらないといけませんというところもあり....仕事もするし共働きなのでそんな余裕もなく、そういう保育園はなるべく除外しました😓💦
-
みみりん
コメント失礼します😰💦💦💦
徒歩圏内の保育園、受かりましたか??😭- 9月17日
-
さーママ
落ちました😂0歳で落ち、1歳で落ち....1歳の二次募集で徒歩20分強の保育園に受かり、さすがに徒歩では通えないので自転車や車で送り迎えしてます💦😓
- 9月17日
-
みみりん
お返事ありがとうございます🥺✨
激戦区で、難しいですよね😭
わたしもいま、来年4月1歳児入園を狙ってて、徒歩7分くらいのとこにある
認可小規模にどうしても入れたくて、
そこ以外預ける気にならないんですけど、
おそらく来年3人くらいの受け入れしかできないみたいで😹
普通に無理そうです🤣🤣🤣
激戦区で、徒歩圏内の保育園って
ワードが気になったので、
質問させていただきました🥺- 9月17日
-
さーママ
いえ、なにかの参考になればいいのですが....✨💦
地域により加点のポイントが違うと思いますが、どーーーしてもそこに預けたいなら早めに認可外に預けるとかどうでしょうか?私は今第2子妊娠中で1月出産予定ですが、1歳になる前に認可外に預けて加点を狙い4月1歳クラスで入園させたいと思ってます(^^;;
小規模だとどうしても受け入れ人数も少ないですしね....😭💦
保活って経験するとあーすれば良かったこーすれば良かったって分かるんですけど、もしかしたら受かるかもとか思って踏み込めなかったりするんですよね....😂😂- 9月17日
-
みみりん
認可外に最初預けてたら
ポイント高くなるんですね😳✨
初めてのことで、全然要領つかめません😰💦💦💦
もう少し、役所に通ったりして
勉強します😫💦
アドバイス、沢山ありがとうございました🥺❤️- 9月18日
-
さーママ
地域によりますのでご確認ください✨役所に行くと点数のカウントの一覧?の用紙だったり冊子をもらえるはずです✨その場で質問したりお話聞くのも大事だと思います☺️
これも地域によりますが....通って名前を覚えてもらえると優先してもらえるなんてところもあるみたいです❗️うちの地域はそういうの全く関係ないと言われましたが(^^;;💦
保活がんばりましょー💕- 9月18日

のんたん
私は妊娠中から保活しました。
事前に市役所の保育コンシェルジュに聞いて第一希望の保育園に入るには何点必要で私はどうしても第一希望しか
通わせたくなくて認可外に早めにいれて点数稼ぎました。
第一希望しか書いてなく一応第一受かりました。
参考にならないと思いますが、点数から逆算して市役所の方に相談するのもひとつの手かなと思います。
結局、数字で最後決まるので数字でおとしこむのと冷静に判断できるかなと。
見学時はオムツや給食もですが
ならし保育にどのくらい時間を要するかは復帰して働くには職場復帰に関わるので聞いておいた方が
職場にも状況を伝えられるので良いかなと思いました。
保活大変ですが色々な園を見て勉強になるので楽しいですよ❗

退会ユーザー
私は保育方針や保育園内の設備(例えば階段には手すりがついてるか、滑り止めがついてるか、先生がどこにでも目が行き届くような部屋か、トイレと部屋は別かなど…)や、自転車などで通える距離か、保育園へ行くまでの道は安全かなどを中心に見ました。
聞いておきたい!と思うことなどは、だいたい他のママさんが聞いてました笑
例えば、食事は何回かや、栄養バランスやアレルギー対策などに関して
あとはお散歩はどこの公園へ行っているか、だいたい先生は何人ついて行くかなどですかね。
今は小規模保育園に通っていて、その保育園がちゃんと子供を観てくれてたり、子供の体調の変化・食べ方やしぐさなどに関する疑問など
細かく質問してくれたりノートに書いてくれたりしてくれてるので、ちゃんと見てくれてるんだなと実感出来ていい保育園です。

チョッパー
私はお昼寝時間じゃなくて午前の子供が遊んでる時間に先生との関わりを見学!
年間行事の内容(保育参加とか運動会とか参加したいので)
縦割り保育だったのでメリットとデメリットを聞きました
先生の配置人数と年齢(若い先生ばかりは少し不安)
食事内容(初めての子だったので食事内容は頑張ってたのでインスタントとか、使って欲しくなかった)

みちゅん
私は今年4月から0歳児クラスに入園し、現在虐待が発覚し、現在園と話し合い中です。発覚してから通わせていないです。今月退園予定です。
できて2年で悪い評価は特にありませんでしたし、皆さんの雰囲気もよく、いつも笑顔だったため、信頼していましたが、ある時お迎えに行き、こっそり息子の様子をのぞいてみると暴言や掴んで投げたりしている様子を発見し、先生の豹変ぶりに驚きました。
園を見学するときに、確認していただきたいのは、先生方の雰囲気はもちろん、過去虐待やそういった苦情が保護者からあったのか、新しく配属される先生はいるのか、いるのであればその先生は過去どうだったかを確認された方がいいです。未来局にも虐待の報告はあがりますが、開示はしてくれないので、直接聞くしか手立てがありません。また虐待防止する為の策や、実際に起きた時には見て見ぬ振りではなく、きちんと報告があがってくるようになっているのかなども聞いた方がいいです。今の園は全く中身のない対策ばかりで、目を光らせるの一点張りです。子供は悪くないのに、犠牲になるのは大切な子供達ばかりです。
大切なお子様が素敵な園に入園される事を祈っております。
-
みちゅん
今回第4まで書き、第3に入れました。利便性ばかりではなく、きちんと信頼できる、子供の事を考えてくれている園を見極めて書いた方がいいです。上部はいい事ばかり書いてあるので、見極めも大変ですが。。
- 9月17日
-
ミラ
偶然にも発見できて良かったですね!
お子さんのことを思うと胸が痛いです。
早くしっかりしたところが見つかりますように。- 9月17日
-
みちゅん
お気遣いいただきありがとうございます‥!
保育園空きがどこもなく、仕事も退職せざるを得ない状況で途方に暮れておりますが‥息子の安全が1番なので、前を向いてこの子の為に動いていきたいと思います!
コメント嬉しかったです。ありがとうございました!- 9月17日
-
みちゅん
怖いですよね、、
ニチイキッズ さっぽろ保育園です。虐待をした先生はあひる組の先生でしたが、忙しくなるとどの先生も言動は感情的になるとの事でした。
一応経緯と現状についてお話ししますね。
9/2にお迎えに行くと、すでに16時を過ぎている為、合同保育となっており、他の組の先生が担当していました。シートからはみ出ている子に罵声を発しながら脇を掴み、シートの方に投げ、ドンと音がしたところを丁度見ました。
直ぐに園長に報告し、その後も本部の支店長の方とも何度かお話しさせていただいていますが、6月末からそういった言動や接し方に関しての苦情があったようです。ただ園に張り紙のみで周知をしていた為、知らない保護者の方が大多数でした。今回は書面できちんと保護者の方にエビデンスを残していただけるようお願いしており、今週上長の承認が降りれば、すぐに保護者の方に配布する予定とのことでした。
6月末の件に関しての4時間研修を全員参加必須としておらず、参加出来なかった人に関しては後日研修書類配布で、要点掻い摘んで話すのみだったようでした。発信のみで、その後一人一人に理解できたか等の確認や面談などは行なっていたなかったとの事でした。
そして今回の虐待は研修未参加の方が虐待を行なっていました。
伝えたというのは、相手に発信するだけではなく、理解して落とし込めたかまでを確認するまでがセットなので、今回は全員参加必須で、受講後は面談にて一人一人の認識確認をお願いしております。10月中に何度かに分けて全員が受講できるようにするとのことでした。
後、全員の認識に相違があってはいけないので、同じ指導担当の方に研修をお願いしてます。
また指導員が一日指導に来て、その後は毎日何時間か指導にくるとのことでした。
レコーダーやカメラ、一部屋一人指導員なども提案しましたが、それは通りませんでした。
(園長が全部屋監視するのにも限界があると思うので、園以外の方や機器を活用して効率的に虐待を確実に阻止・発見できればと思ったのですが‥通らず)
当初は意識改善させます・園長が厳しく指導を〜という具体性の無い対策しか立ててもらえ無い上に、今回も研修は行わず面談のみで〜、今回の事は張り紙のみで〜、と誠意も感じない、改善する気のない対応ばかりだった為、何度も話し合いを重ね、やっと動いていただけるようになりました。
※ちなみに虐待を発見してすぐ園長に報告し、翌日園長に保護者の方にお話ししたのかときくと、園長はその親御さんに話すつもりはなかった、変に心配かけたくなかったのでと言っていました。。隠蔽したかったのだと。。
※パンフレットの3には確認しておりますと記載がありますが、確認はしていないです。。- 10月2日

まーな
本当にここに入れたい!って思うなら1箇所だけ書けと保育所に言われて
義妹が勤務していた募集定員1人の所にダメ元で申し込みましたが受かりました!
家から徒歩5分でとても通いやすく何聞いても沢山答えてくれて愚痴も聞いてくれて(ここは上の先生に聞いて頂くことが多いです)入れねよかったと思います!子育てや子供との接し方もこと細かく教えて頂きました!
他の園でもそーかも知れませんが💦

ぬー
私は南海トラフ地震で被害が大きいとされる地域に住んでいるので、震災が起こった時にどこに逃げるのか、食料はどうなっているのか。を聞いて見学回りました。

みいやん🍿
希望5園まで書けましたが
通わせれる範囲内のところに見学に行きました!
✳︎先生の雰囲気、園の設備(階段を子どもが勝手に降りてきて驚きました!)
✳︎オムツについて(紙、布、持ち帰り)
✳︎0歳で預けたので、コップやスプーンをどこまで家でしておけばよいか、質問しました。
希望は公立だったので、人数は聞いても教えてもらえませんでした!

二児妊娠中ಠ_ಠ
保育園の後、こども園にうつりました。行事とかのオモテ面は、大抵、紙や冊子を見ればわかりましたが、後悔したのは、先生の質。8つ歳下の先生は常にタメ口、子供を迎えに行くと1人ポツンと外に(17時、園内にいたのはうちの子だけでした。)ある時は携帯片手に操作してる先生も見受けられ、隅ではおもちゃを取り合いになってる子供も。止めないのか、歯型をつけて帰ってくることもあります。
なので、日中の過ごし方などをよく見て、先生達も観察した方がいいかと。やっぱり他所に行きます、なんて、役所では通用しませんし💦

ともすけ🔰
一時保育を適宜利用してました
初めての利用の時は園長先生とお話して空きがあるか否可を聞いて入所に至りました
現在は仕事復帰したので2人目も来月から入所です
いきなり保育園デビューは子どもにもストレスになると思うので慣らしてて損はないです

ゆか
1歳なって直ぐに保育所に入りました。
希望は第3までで距離的には変わらないのですが、小学校も持ち上がりで行きたかったので、面接の時に第1希望を強く推しました。
入園当初沢山買い揃えましたが、着替えが想像以上にいりました💦
保育所で着替え一色ストックしてるので、家に置いてるもので来まわそうと思うと洗濯毎日しなくちゃ追いつかないことに気づきました。まぁ毎日洗濯すればいいのですが🤣雨が多いと乾かないので大変でした😂

あおこ
うちも来年4月入園希望で保活中です。
どうしても入れたいなら欄外にもいっぱい書くといい❗なんて言われましたが、第3希望まで決まったかなーくらいです😅
施設が綺麗で素晴らしかった園があったのですが、どうも案内役の先生の対応が気になり・・・そこは候補から外しました。見学前は第1希望だったので残念です(>_<)
いろいろ気になることは聞きつつ見学していますが、先生方がどう子ども達に接しているか、見学時の対応がどうか(感じよく挨拶してもらえるなど...)は注意して見ています。
希望のところに入れるといいですよねq(^-^q)
保活、頑張りましょう❗

はるママ
0歳児入園で本当に行かれる圏内の認可園3園しかかきませんでしたが第二希望の園で通りました。
保育士だから希望が通ったのかはわかりませんが、育休延長狙いで一園しか書かなくてもよかったなぁとか思ったりもしましたが、
今はとても良い園に入れて子どもも毎日楽しそうなのでよかったなと思います。
長くて6年通うことになる園だし、都内ですが自転車で15分以上かかるような遠いところは書きませんでした。

ちゃむ
私の地域の保育園では、割と見学時に基本的な事は説明してくれたので(オムツの処理方法・食事内容・先生の人数・布団等)、自分で聞いたことは
◆車での送り迎えの可否
◆朝準備しなければいけないこと&所要時間
◆同じ園に兄弟がいる人で入園予定のある人数(兄弟加点が付く地域なので、沢山いると枠が埋まってしまう可能性があった為)
くらいでした。
あとは先生達の雰囲気をしっかり見ておきました。
時間を守って行ったのに、ものすごく待たされたり、説明受けている途中に園長先生が他の先生に注意をしていたり(今言わなくてもいいような事なのに…先生達の関係微妙?)、先生が挨拶をちゃんとしなかったり(パンフレットには挨拶を大切にしていますというような事が書かれているのに…笑)、などあった園は希望出しませんでした。
あとは児童館等で情報収集をしていました。

みつや
なるべく看護師さんがいる園
アレルギーあれば対応してもらえるか
親が休みの時に預けて見てもらえるか、です。
後は子供が元気そう、楽しそうにしているかは気にしてました。
私は激戦区、求職中なので選択肢はほぼありませんでしたが、幸いにも全てクリアした園に通ってます!
6園書いて、第1希望に決まりました。
お住まいの地域、保活などで調べるとネットで有益な情報をまとめてる人がいるかもしれないので検索してみてくださいね。

ちゃびん
うちは上の子と下の子の保育園が違うかったのですが、その違いだけ参考までに。
上はオムツ持ち帰りでした。1時間に1回オムツを替えてくれのか、オムツの消費量は凄かったです。
下の子は多くて4回くらい?
上は哺乳瓶持参でした。園で4回程飲む場合は5本程用意しないといけませんでした。
上はお昼寝布団を用意しないといけませんでした。下は掛け布団のみです。
上の子は入眠後、お外後、お昼ご飯後、おやつ後にお着替えでした。下の子は汚れた場合のみです。
上はお昼ご飯の時のエプロンはタオル縫ってゴムを通したものを手作りでした。下の子は市販のエプロン。
上の子のおやつは全て手作りでした。下の子は市販のおやつです。
上の子の時は平日に休みがあったら預けないで雰囲気です。下の子は平日でも全然預かってくれます。
上の園はおもちゃは全部木のおもちゃか手作りおもちゃです。遅くに迎えに行くと全て洗って乾かしてます。下は全て市販です。洗ってる所はまだ見てません。
後上の子はチュッチュッは絶対外さないといけませんでした。下はそれで落ち着くならしててもいいですよ。って感じです。
下の子の保育園は少々体調悪くても預かってくれるし、帰宅まで待ってくれます。上は絶対そんな事許されませんでした。
だから下の子の園は仕事はしやすいけど、流行り病はすぐに蔓延します。
この辺は聞いても教えてはくれないとは思いますが…
園でもここまでの差があります。
正直下の子の園の方が親は楽です。でも子供にいいのは上の子の園かも知れません。
何を重視されるかですね。
-
こいり
その比較、とてもわかりやすいですね!
- 9月18日

おいも
まさにリアルタイムで
聞いときゃ良かったと悩んでいます!
呼び出しや預かれない基準!
うちの保育園では、
・37.5℃で呼び出し
・軟便または下痢が2回以上あると預かれない(家での回数も含めて)
・食欲がないと預かれない
下痢だと1〜2週間続くこともあるので本当大変です。
そろそろ有給休暇もなくなりそうだし、
休んでばかりで周囲からの視線が辛いです…😭
これは聞いておけば良かったと思いました!

ザクロ
私は駐車場と分園(0歳児だけ)を気にしました。子供が0歳児なので月曜日はお昼寝布団に鞄、息子を抱えて登園だし雨の日とか車を停めてすぐ園がよくて
(階段の上に園とか、駐車場がなくて離れた場所に園が借りてたり)
園によって縦割り保育だったりするとすぐ菌などもらってきて仕事にならないしとりあえず
①駐車場の場所
②縦割り保育じゃないとこ
③紙オムツOK
ぐらいかな、とにかく色々見学するのが一番です。

cha.
通える範囲で書いておかないともし遠い園に決まって辞退した場合、マイナス点が付きますので気を付けた方がいいかと。
我が家は幸い通える範囲に保育園が沢山あったので全て書き出しましたが、入れたのは兄弟で別でしたし卒園まで兄弟同じ園にと転園希望出しましたが空きがなく最後まで別々で通いました。
オムツや年間参加行事、給食なども気になりますが、保護者会の有無なども大切かな?と思いました。
下の子の園は保護者会で写真販売・イベント・卒園アルバム作りなどしましたが上の子は保護者会なかったので負担はありませんでした。
入ってみないと分からないことが沢山あると思いますが、質問者様のご家庭に合った素敵な園や先生に出会えるといいですね✨

茜
双子を0歳児4月入園で申し込んで通えることになりました。
区役所に申し込む手続きや、自分の持ち点などしっかり聞いて申し込みました。その際に通える範囲でしか希望は出さないでくださいと念押しされたので第7希望ぐらいまでしか書かなかったです。うちの区は10箇所以上希望出せるので…。
やっぱり双子なのもあって、入園の際に用意するものと、ベビーカーで登園してベビーカー置き場があるか、0歳児クラスは階段を上がって預ける必要の有無など見てました。
あとは全く同じサイズ、同性の双子なので服を共有してくれるか、その際の記名の仕方までチェックしましたね💦
あとは認可、認証・認可外で違ってくると思いますが、朝のお支度を親がするか園がするかっていうのも結構重要かな…と思いました。職場の認証は玄関で子どもと荷物の受け渡しなので、朝のお支度は親は一切なく家での様子を伝えるだけです。
お世話になってる認可は室内に上がって保育室のそばにある個人ロッカーに荷物を1つずつ入れて、子どもの検温、オムツを替えて…とやる事は多いので、自分の就業時間ギリギリの契約だと間に合わないかと焦ることが多いです。殆どの保育園は親がお支度する所が多いと思うので、親の就業時間と園の預け入れ時間との兼ね合いのチェックも大切だと預けてから思い知りました💦

もなか
私は0歳児入園のときに徒歩圏内3つを見学して、保育方針やカリキュラムがしっかりしている園1つだけ書きました。
決まりましたが、私の体調不良で辞退。
減点はつきましたが次年度には消滅するので、翌年4月は第1希望は同じ園で、第2第3は系列の小規模を入れました。
結果的に、育休はめいっぱいもらえたうえに第1希望に入れたのでよかったです。
確かに私の市でも欄外にも書いている人はいますが、毎日通うとなると大変ですよね…
とはいえ保育園が決まらないと仕事復帰できないし難しいですね😣

ぽんた
第5希望までかけましたが第 3までしか書いてないです💦受かったのは第3希望の保育園でした!どこに受かっても距離も時間も大丈夫な所しか書かなかったので第3でも嬉しかったです!
私は見学で預けている方のお迎え時間など聞いておいても良かったかなと思ってます😅
うちの保育園は延長時間になると2、3人程しかないのでうちの子のお迎えはほぼ最後で可哀想な思いをしていると思うので💦💦

193
私は行ける園だけ書いて1次ですべて落ち、認可外に急いで申し込んで入園料を払いましたが、2次で第1希望に受かったので認可外を辞退しました。
どういう遊びをしているか聞くのはいいかなーと思います。認可外では「夕方30分テレビを見せます」といってぼっーと椅子に座りテレビを見ている子達を後ろに説明を受けましたが、正直嫌でした。
1次で落ちても結構辞退する人も多いので無理して行けなくもない園を入れなくていいのかなと思います。自治体によっては認可外に補助金が出て、認可より安くなるってこともありますよ。

はじめてのママリ🔰
私は第2希望まで出して、第1希望が通りました。0歳クラスです。
ちょっと頑張れば通える距離、毎日だとしんどく感じますよ。車とかあれは別ですが💦
第1希望私立
良かった点
病児室有、食育に力を入れている、親子参加イベントが土日、保育参加がある、週一くらいで写真付きの壁新聞みたいなのがある
悪い点
ちょっとアナログな部分
布オムツ(レンタル有、下痢のときは紙おむつ🆗なのは良いと思います!)
散歩コースになっている我が家からは道中が丸見えで、先生の心無い声が聞こえてきて預けたくないなと思っていました。病児室があると知り第1希望にしました。結果良かったと思っています。こう思ったのも保育参加でその先生のクラスにたまたま当たり普段の接し方を見ることが出来たからです。
怪我をした時は匿名でこんなことして怪我してしまったと、怪我させたほうには言わないみたいです。お互い様精神で対応してくれます。よっぽど酷いときは実名みたいですがいまのところありません。
食事も同じ0歳でも初期だったり後期だったりとその子に合わせて用意してくれます。スプーンやコップもお任せください!て感じで対応してくれてます。
園によっては離乳食完了してから預けてくださいってところも同じ地域にあると聞いて驚きました。
布団はシーツと掛け布団(バスタオル)だけ用意、月曜日にセットして、金曜日にバックに入れといてくれます。
第2希望公立
良かった点
家と義母家の中間(むしろ義母家寄り)
悪かった点
特になし
あえてあげるなら募集人数3名
どちらも家から近いですが、近くの親戚より保育園て感じです。義母は何の役にも立ってません。
預ける時に37.5だと病院行ってからの預かりになりますが(病児室があるので👍)途中で熱が出たらすぐにお迎えが鉄則だと思っていましたが、先生方がほんと頑張ってくれて熱が上がらないように今日は控えめに遊びましたとか、この時間に電話しても帰ってこれないと思ったのでしませんでしたが(38.5度です😰)とか、自分のクラス外の先生との伝達も大事なことは抜けなく親としては有難い限りです。そういうところは抜けちゃうのねってのもありますが笑
大人たち(園と親)が協力して子供たちを育てよう!ってみんなが同じ方向を向いてるのでイベントとかも楽しくやってます。

2mama
名古屋は、そこまで希望しない。とみなされます。的なこと言われました。
でも、保育時間がお迎えの時間に間に合わないような園書いても、毎日お迎え遅刻になるよ??就業21時までだから、自宅近くの公立園でも3時間とかお迎え遅刻になるけど😒それでも良いの??
そこに決まった場合はココ(役所)で家族迎えに来るまで貴女が見る??
いや、それはちょっと。
それなら、時と場合を考えて物いいなよ。
と言ってやりました。
だからかなのか、選考結果の出る日に連絡するも保育園の管轄の区から解答が無い。
翌日には自ら保育園の管轄の区に連絡してくれ。
結果、保育園に話すら通ってなかった😱
理由、4月入所決まってるのに3月入所申し込むなんて変な人だな。と思ったので。
だって😲
いやいや、4月の申し込みの時も3月入所希望ですが、なかなか保育園側も卒園式やら来年度の準備やら忙しい時にチビの受け入れは難しいと思うので最悪、託児に入れて仕事復帰する予定。とお話ししたし、面談した人事細かにメモしてましたよね??
あれは、単なるこちらはしっかり働くお母さんの事を考え真剣に取り組んでますってアピールかい??と思いました。

ひーちゃん
働きやすさから書かせていただくとすれば、慣らし保育がどの程度あるのか、平日など変則的に休みになった場合に、歯医者や皮膚科など子供がいてはなかなから済ませにくい用事の際に預かってもらえるかどうかは結構大きい気がします。
実際私の園は慣らし保育は1日もなく助かりました。もちろん食事が取れないくらい泣いてしまうなどの様子で慣らし保育をした子もいたようです。
休みについては、友達の園で、一切許してもらえず、説明会やお迎え時、お便りなどでも「保護者の休みの日は、自宅保育をお願いします」と毎度毎度話があるようです。友達は日曜日勤務もある職種なのですが、旦那さんが出張で土日もワンオペが基本だそうで、苦労しているようです。

だちこ
私は今の園以外に通わせる気が無かったので第一希望しか書いてません😅
子供預けるので納得いかないところに無理やり入れたくありませんでした💦
何かあればイヤだったので。
認可がそれで無理なら無認可を予定してました☺️

?0代です夜露死苦
再投稿なのは承知だけど、今から保活はもう遅い…と思いました💦
激戦でないなら大丈夫ですが、激戦ならもうとっくに認可外調べておかないと。とか。
うちは3月産まれだから0歳ではそもそもムリ、夏前から保育園見学を始めましたが結局一歳では待機児童。
二歳で認可保育園入れましたが、保険で認可外も8つぐらい願書出してました。
20年勤めた会社、保育園入れず退職になるなんて悲しいですもん😭

ママリ
元保育士です。
もし見学が出来るようであれば、
・棚など子どもより高いところにラジカセや絵本のような落下して危険なものが置いていないか(日頃から安全意識を持って保育しているか分かります)
・保育士が子どもに背を向けていないか(どの辺りで誰が遊んでいるのか把握し、トラブルや怪我の恐れがあることをしているときにすぐ立ち上がって駆けつけられるようにしないといけません。複数担任でもどの子も保育士の目の届く範囲にいるようにします。)
・園庭で遊んでいる時、きちんと1つの遊具に1人の保育士がついているか(子どもだけでブランコや滑り台をさせている園はちょっと……滑り台にどんどん子どもが登っていって上で多人数が団子になっている園もちょっと……)
外で走って遊んでて転んだ擦り傷と、大人がみていなかったせいで防げず大怪我とでは全然違います。
乳児さんはまだ自分で気をつけることが難しいですが、幼児クラスが遊んでいる姿を見ると、その園がきちんとした援助、指導をして
自分で考え行動できる子になる保育をしているか分かります。
園によって本当に子どものカラーが違います。
この辺りも見ておくといいです^_^

パスタ
安全面や設備は認可保育所ならどこもしっかりしているので、園の雰囲気ですかね。
先生の話し方、子供との関わり、お迎えに来ている保護者の雰囲気とか。
歩き始めると子供はたくさん動きたがるので、園庭のある保育園に入れて良かったです!

退会ユーザー
全く見学等の保活してません。
ただ、1歳、年少の激戦を考えると入れるとき通えるところへ入れようとの思いで、5ヶ月のときに私立の認可へ入れました。先手先手をいかないと、あとで苦しみたくなかったので💦子供も早迎えなどして、関わる時間はしっかりとってます。
結果大正解でした。私立はおむつや布団の持ち帰りないし、イベントが多く、楽しそうです。
よっぽど不評の保育園は別として、先生たちも人間ですし、どこにいってもいろんな人がいますし、大体はちゃんと教育されてます。
まぁ荷物なども慣れてしまえばそれが当たり前になるので、一番はお母さんが通いやすい、ストレスのない範囲が一番です!

Coco
自分が仕事が休みの日に預けてもいいのかダメなのか聞いた方がいいと思いました
私は入園説明の時にできますと言われましたが休みの日に預けると代わりの振替休日を作って休ませないといけないみたいでそうなるとわざわざ私が仕事を休んで子供を見ていないといけないのでめちゃくちゃ面倒くさいし私のフリーの時間はホントにないです
できるならその園に通っているお母さんたちに聞いてみた方がいいと思います

ナサリ
同じく4月入園でした。
職場と自宅の近くの園を合計3箇所見学しました。色々考えた結果、自宅と実家の間にある園が良さそうだったので希望はそこしか申し込みしませんでした😶
半年育休が延長できるのでダメなら育休延長するつもりでしたが何とか入れました🙂
見学の時は運動会などのイベントや給食の事、送迎の時の駐車場、延長保育の事を聞きました🤔

どんちゃん
4月下旬が予定日でしたが、早産で2ヶ月早く産まれたため、育休を2ヶ月延長してもらいました😞
それもあって、4月以降は保育園に預けるしかないので家から近いところを一番の候補にして、義母の職場に近いところ、自分の職場に近いところなど預けられる可能性を高くしようと思ってます💦

かつらぎ
産前に、職場の所属部署が消滅してしまい…配属先を本社に聞くのが怖くてできず、保活も配属先が決まってない関係で出来ていません😭
皆さんのコメントを見ながら質問メモを書いてみましたが、細かなところまで確認されているようで、とても参考になりました!
布オムツは昔の話だと思っていたのですが、今もやっているのですね💦
産前は車で30分の職場に通っていたのですが、もしかしたら配属先が電車で片道2時間の本社になりそうです😭
私の住む所が田舎過ぎてコメントが集まらないのでこちらで聞きたいのですが…保育園選びの基準として、勤務時間をギリギリまで減らして自宅近くの園にするか、勤務時間そのままで確実に送り迎えに間に合わせるために市外の園にするかで迷っています💦
育休取った以上は必ず職場復帰したいのですが、パートなので、最悪の場合は退職して幼稚園まで自宅保育頑張るのも考えています…
-
退会ユーザー
私の周りの先輩ママさんは、最初は職場近くにしてても自宅近くに申請し直す人多いですね。
自分が平日休みのときに、預けて用事が済ませれたり、一旦帰宅して洗濯物取り込んだり食事の下ごしらえして迎えに行ったりするのに、やはり自宅近くが便利なようです。あと、パートで通勤が片道2時間になるなら、それはただの無駄な時間と思います。お母さんの人生でもあるので、よっぽどやりがいがあり、大好きな仕事なら別ですが、私なら転職もしくは退職します。部署がなくなったのはかつらぎさんのせいではないので、育休とったから絶対復帰!など気負わなくてもいいと思いますよ😉- 10月3日
-
かつらぎ
コメントありがとうございます💡
夫からも、娘が小学校上がるまでは専業主婦でいて欲しいと言われていまして…私が職場復帰すると、夫の給料からプラスされている家族手当が終わってしまうのと、夫自身が保育園に良い印象持ってなくて…
やっと好きな仕事に出会えたので今後も働きたいところですが、力作業メインで、臨月に痛めた腰痛が今も治らず…
育休手当の不正受給と言われてしまうのも怖くて辞めるにも言いにくい状況なのですが、どちらにせよ本社に連絡しなければいけないので、本社と話し合って今後を決めて行きたいと思います。- 10月3日
-
退会ユーザー
手当がなくなるのは痛いですね💦そうですよね、パート復帰も下手したら税金だけたんまり取られて世帯収入的に損することもありますもんね😂私も主人に年間80万程度に抑えてくれと言われてます。
好きなお仕事なんですね❤️それは続けたいお気持ちわかります。でも2時間かぁ😓送り迎えに焦ったりしなければならなかったらちょっと怖いかなぁ💦
そうですね!しっかり会社と相談が必要ですね!頑張ってください!- 10月4日
-
退会ユーザー
ご主人の気持ちも分かりますが、専業主婦、ひまですよね😂私ももう耐えられないです😂笑
- 10月4日

ぽんちゃん
私の地区ではの話ですが、例えば第3希望まで書いて第3希望の園に入所するのが決まったとしても、通わせながら第1.2希望の園の空きが出るのを待つことも出来ると聞きました!ご自分の地区ではどうなのか、確認されてみたらいいと思います😊転園させるのは可哀想かもしれないですが、とにかく早く保育園を見つけたいのか、それともずっと通わせられる保育園の空きを待つのかは、ご家族とよく相談ですね…!
私は見学の際、駐車場の大きさ、ミルクはその子に合わせた銘柄を用意してもらえるか(園によっては全員同じ銘柄だそうです)、園庭の大きさ、園の清潔感、先生方の雰囲気、教室の大きさなどを特に気にしていました!
それとお散歩中の事故などもニュースになっている時期だったので、先生方がどの程度危機感を持っているのか(お散歩コースの見直しなどはしているか)も気になりました。あとは地震など災害時の対応を気にしたくらいですかね!

はなこ
家から近い園がよかったので、徒歩圏内の園を3つ記入しました!
見学の時は園長先生と先生の雰囲気を見ただけです😂保育園によって先生は全然違いました!若い先生が子供たちに対する話し方がイライラいてるな~と感じる所もありました😅やはり先生が一番重要だと思うので😅

大福
私の所は第3希望まで書けたので自宅から近い所、自宅と実家から近い所、職場から近い所の3ヶ所を書きました。
入れたのは自宅と実家から近い所でした。
私自身、食育にこだわりがあったので園が所有している畑を見て土や野菜、お米に触れられる機会はあるか聞きました。
こちらから聞くまでもなく全て話して下さったので私が聞いたのは畑の事だけでした笑
あとは先生たち、園そのもの雰囲気を好きになれるか…
不安があると子供を預けられないと思ったので園内をゆっくり見学させて貰いました!

みちゅん
ちなみに先生間の中でここまでなら大丈夫だろうという認識があり、園長まで上がってこなかったそうです。
認識の相違が無いように研修等で意識が統一・改善されればいいですが、、、
園選びの際は下記気をつけるといいかもです。
何時から合同保育になるのか、どんな先生が対応するのか、いつからいる先生で過去苦情などは無かったのか、虐待の対策はどんなものなのか、先生間の中でここまでならいいだろうという認識になっていないか、言い合える環境になってるか、、、
園選びは大変ですね、、、

はじめてのママリ🔰🔰
うちは、どこかしらに絶対入園させたかったので生後3カ月くらいから早めに見学を初めて、10ヶ所くらい見学に行き、12希望まで出しました‼️
なんとか無事決まり4月から保育園に通っています。
園によって通ってみないと分からないところあると思いますが、私は園長先生の雰囲気と、見学の際先生たちが子供たちの名前をきちんと覚えているかや全体的な雰囲気が自分と合うかを重視しました‼️
実際に通ってみると細かいところで色々とありますが、どのクラスの先生でも子供の事をよく分かってくれているので預けていて安心です🤗

プーさんのママ
都内の認可保育園に申し込む予定ですが、同じ指数、同じ状況の人が沢山周りにいます。同じ指数の人の中からまたふるい分けされることになりますが、最終的には所得額によって決まるようです。自分の家庭の所得が希望する人の中でどのくらいの位置なのか見当が付かないので、どこに入れるのかさっぱりです。そして入れる気が全くしない😭因みに待機児童ゼロをうたっている区です。

もえまき🐶💙
第3までしか書けないので3つしか書いてませんが、第1希望のところしか見学行ってません。
田舎なので説明会に来た人は入れると言われました。
でも念のため3つ書きました。
2つは自宅から近くて、1つは仕事場に近いところにしました!

退会ユーザー
うちも4月入園希望で今いろいら保育園見学をしているところです。
第5希望まで出せるそうなので5園めいっぱい希望だそうと思ってます💦
ですが、上の子もまだ未満児、2人目は1月出産予定で早生まれでそもそも4月に入園できる園が少ない事、私自身求職中の為かなり入園できる確率が低いので全落ち覚悟です😓
全落ちしたら、下の子の授乳頻度が落ちてきた頃に託児所付きの職を探して、保育園が空き次第の転園を狙って働くことになるかと思います💦
保活ってほんとに大変ですね😂

きゅぴ
病気のときどの程度で呼び出しがかかるかは確認しといた方がいいと思います!
例えば、熱が37.5℃以上あるときにすぐ電話がかかってくるのか?少し様子見てくるのか?
また、感染症のとき何を目安に登園してよいか?
→手足口病の場合、発疹が枯れるまで行けない。熱がなく食欲があり元気だと登園おっけーなど。
うちは緩い園ですが。知り合いが通ってる保育園は厳しくてしょっちゅう呼び出しかかってきてます😱

はな
見学の時、食事についてもっと詳しく聞けば良かったと思いました。
うちは、入ってみたらアレルギーチェックのための食材チェック表が無かったり、1歳過ぎたら年長さんまで同じ幼児食、とかで、、
味濃くないのかな?とか、段階踏まなくていいのかな?とか、、
気にしないママさんならいいと思いますが、私は気になってしまいました💦

ludy
第7まで書いた気がします。
書類は第6までだったので別紙で出しました。
どこも一応通えそうな所です。
保育園激戦区で有名な地域なので待機児童も覚悟したんですが、年収が低かったのかあっさり第1希望に入れて拍子抜けしてしまいました😅
-
ludy
因みに見学は認証はしましたが、認可はどこ入れるかわからないのでしなかったです。
HPはそのかわり全てチェックしました!- 10月2日

茜
7希望目まで書きました。0歳児で双子の入園なので、このタイミングを逃すと絶対入園できないと思い焦りました。
私の地域の役所は通える範囲で希望箇所を書いてください、辞退は今後の選考に響きますのでと説明がありました。
やっぱりオムツの用意、処理の方法、必要な持ち物、父母会保護者会の行事や役員、乳児の双子なのでベビーカーを園に置かせてもらえるか、ベビーカーを畳む必要があるか、保育室まで大人1人で双子を運べるかなどチェックしました。
あとは地域によって違いますが、37.5度の熱だと通えないのはもちろん、熱が下がって24時間経過しないと登園できない、下痢が収まって24時間経過しないと登園できないルールがあったので、そちらもチェックしておけばよかったと思いました…。
37.5度だと微熱で、その微熱がずーーっと続いて双子交互になって1ヶ月保育園に通えなかったです。またその時に病児保育を使えるか、預け先があるかも併せて検討することをお勧めします。
-
茜
都内の保育園激戦区で、第一希望の徒歩圏内で入園できました。
- 10月2日

きぃ2
子供に対しての注意の仕方を見ています。
1人いじけたようにポツンといるのにほったらかしでうちの子供が一歳ちょっとのときにこっちくるなと押したりしてそれにくわえて隣に面している家の木の葉っぱを採ったからと「人を押したら駄目よ、その葉っぱどしたの?!どうして人の家の葉っぱとったの?!そんな事するんやったら警察呼ばんとあかんね!」と叱られてて葉っぱ採った時の方が凄く怒られてて田舎育ちの私からしたらびっくりでした。
それよりも前に1人でいる時に声をかける人がいなかったのかと思いました。
私の子供もやんちゃでその怒られてる子供みたいにいじけて端にポツンといても誰も気付いてくれないような感じになりそうでした。
地域の交流の遊びで行った時に玩具が欲しくてめっちゃ泣いた時も信じられないといった感じの顔で校長が見ていて不安になりやめました。
人気あって挨拶も出来てていいなと思ったけど叱るよりも相手がどう思っているのか、なぜしてはいけないのかを根気よく教えてくれる保育園に決めました。

生チョコ
うちも願書取りに行きました!
第五まで書けるので書きました!
もちろん通える範囲です。毎日の事なんで遠い場所は避けた方がいいと思いましす。
うちも辞退はマイナスですよー!

ももまる
最初の頃は、呼び出しなどが多いかなと思い、それを考慮し会社の近くにしました。
車があるなら大丈夫かな?とは思いますが、自転車や徒歩であるなら、会社、あるいは自宅の近くをおすすめします。
激戦区域ではありましたが、保育園の複数希望の書類を書いたり、出していないので距離でしかアドバイスは出来ませんが、、、💦

ユマリ🔰
私も同じくらいの数しか書きませんでした。
自転車やベビーカーが保育園に置いておけるかは毎回聞いていました。
こてつママ
横から失礼します。
うちの地域は希望枠に書いた以上決まってしまったら希望じゃないから預けなくて良いなんてことにはなりません。辞退したらマイナス点が付いてしまい、その後の待機児童中の点数が大幅に減点されます。
通わせるつもりがない園を書くのは無意味と言うかむしろマイナスでしかありません。
質問者様はその地域に寄ってシステムが全く異なるので、ご自分の地域のシステムをしっかりとご自身で確認された方が良いですよ!
こいり
さらに横から失礼します。
おっしゃる通りだと思います!
私の地域も辞退はマイナスです。通えない園は書けないですよね。
この場合のたろすけさんのおっしゃりたい
「希望の園でなければ預けなくてもいいってことと判断されたり」
というのは「役場的には」そう見られるから、第5希望まで書かないと必死さが伝わらないよ。ということではないでしょうか。
どちらもその通りで、私自身もその狭間で悩んでおります。
たろすけ
もちろん、通えない園は書けないですよね、すみません💦
地域によるとは思いますが、私の住んでいる地域は交通手段が基本は車です。
保育園の数はそれなりにありますが、待機児童もいます。
交通手段が車なのとそれぞれの園の位置的に、この園なら通わせ「やすい」園はもちろんありますが、通わせ「られる」園が5園未満という場合は正直考えにくいです。
5園書けるところ3園しか書かないで、たまたまその3園に人気が集中していたら落ちても仕方ないよね、といった傾向があるんですよね💦
実際にシングルマザー、フルタイム勤務の友人が通わせ「やすい」3園のみ書いて出したら落ちたそうで😱
確かに激戦区の園ばかり書いたみたいでしたが。
「必死さが伝わる」もありますが、絶対に仕事復帰したいなら通わせ「られる」園全てを書く方がいいのかな、と。
そう言った意味で回答しました💡
もちろん、通わせ「やすい」園に入れたらベストなんですけどね。
言葉足らずでした😁💦