![かとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近妊娠中の女性が、海外ドラマ「フルハウス」を見て、なぜ3女のミシェルが1人部屋なのか疑問に感じています。日本と海外の子育て方法の違いについて考えています。
最近、お休みの日は家でNetflixを見る毎日☺️
お気に入りは「フルハウス」
こんな賑やかで優しいファミリー憧れるなぁ…
なるほど、なるほど、こう言う時はこんな風に叱るのか…と、幼少期それを見ていたのとは別の視点でいろいろとお勉強している毎日です。
最近自分も妊娠していて、あの頃大好きだったDJよりもミシェルに目が行きますね、やはり。
そこでふと思ったことがあります。
なぜ3女のミシェルが1人部屋なんでしょうか…
あんなに小さいのになぜ1人。
父親のダニーがシングルだからですか?
男親だから?
なぜパパと寝ないの?
夜泣きが聞こえないように?
日本との違いに謎が深まるばかりです…
とはいえ、私のところは旦那様と生まれてくる子供と3人家族なので、全然タナー家とは違うのですが、日本と海外の子育ての方法がそもそも違うと言うことなのでしょうか。
余談ですが、まだまだあどけなさの残る13歳のDJ、9?歳のステファニーの大人な対応にも「まぁー…」と驚くことが多いです。
実の父親の彼女探しに積極的な、彼女ら、、、と言うかアメリカの文化にカルチャーショックを受けずにはいられません〜(20年前のドラマなのにも驚き😳)
子供部屋を分けるメリット、デメリット、
海外だからこうなのよ、なんて解説がおできになる方、つまらない質問ですが素朴な疑問にお答えお願い致します☺️
※20年後の続編「フラーハウス」も面白かったですよ!オススメです🍀
- かとん(8歳)
コメント
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
こんにちは♪
フルハウス懐かしい〜!
教育テレビで昔見てました(o'ω'o)
たしかに親になってなら見たら見方変わりそうですね…また見たいなぁ。
海外では赤ちゃんの頃から親とは別室で寝る(モニターは使うらしいです)のが主流って聞いたことあります。
「cry it out」だったかな?
泣き疲れて泣き止むまで見守る育児だそうです。
日本の赤ちゃんは泣くと抱っこしてもらえる!→夜も泣かなきゃ!みたいな感じで夜泣きにつながるという。
ママリにも海外在住の方けっこういらっしゃいますよね(^o^)
わたしも詳しく知りたいです!
海外ドラマ見てると、青少年の大人っぽさにびっくりしますよね〜。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
海外(アメリカ?)は赤ちゃんが産まれる前からその子の部屋を用意して、その部屋に寝かせると言いますよね(^ ^)
日本は割と、赤ちゃんはまだ何も出来ない存在で、ママや親有りきの存在とみる感じですが、海外は赤ちゃんの頃からその子はその子、その子の人生があり大人と同じような1人の人間として見ている感じだと思います。
なので本当に出来ないことだけの手助けのみ、多分一緒に遊んであげたりという事も日本ほど無いんじゃないかな?というイメージですね!トイストーリーとか映画の子供が出てくるシーン見ても、子供は子供でおもちゃを与えられて自分で遊び方を考えて遊んでいる。親は親の仕事をしていて親があれこれ教えないから子供の想像力もちょっとけた外れ!みたいな!!
海外は子供であれ大人であれ、日本人の性格より少し自立している感じで、人に合わせたりせず、自分は自分、人は人、というところもあるせいだと思います(^ ^)
-
かとん
ぉ〜!なるほどですね〜!
そう思うと、素敵な考え方ですよね〜。日本では通用しなそうですけど。。。
結局、伸び伸び育てたところで、お金もらえる大企業は右向け右!ですもんね〜。。。協調性協調性。
上手く私も育てたいけど、
優しく、人の気持ちのわかる…協調性?のある子。だけれど自分は自分。と、大人に理解出来る子に…と、そう願うばかりです。
私も母として、勉強しないと。
ママ友とか、親戚付き合いとか…た、、たいへんだなぁ(脱線)
インターナショナルスクールに通わせる親御さんも増えたみたいですね。とはいえ、受け入れる日本の社会がこうだと、小さい時に努めて育てても…社会に沿わない子になりそう…(脱線)😓- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
その通りですね〜!!
きっと海外のような感覚は良いことなんでしょうが日本ではまだまだ出る杭は打たれる風習ですもんね>_<
だから優秀な人材はどんどん海外へ行ってしまうと言われているんでしょう。
ママ友、親戚付き合い、私も最近表面上の会話や態度が上手くなったなぁと感じます^_^;
ちょっと悲しいことですね…。- 4月10日
かとん
わぁ!早速コメントありがとうございます〜!
Cry it outかー。かわいそうな気もするけど、考え方の違いがそこから既に始まってるんですね〜😮
0〜3、4歳に親から抱っこし続けられてたか、泣くまでほっとかれてたか、、、なんて今となっては忘れちゃってるって言うか覚えてないしそれが今の性格に関係してるかと言うと…そうでもなさそうですよね〜!
性格作るのって幼稚園はじめ、やっぱり小中学校あたりな気もしますしね…
もう、1歳前後からそう言う個人としての扱いなんですね〜逞しく育ちそうだー😳
いち
アジア圏では添い寝の文化が主流みたいですからね〜。
わたしたちから見ると「そんなほっといて心配じゃないのかな><」って思う反面、↓でめろんぱんなさんもおっしゃってるように「幼いうちから「子供」というよりひとりの人間としての人権を大切にする」文化が羨ましくもあります。
まぁ日本の狭い住宅事情では泣かせっぱなし育児は難しいですけどね…笑
海外の育児のいいとこ取りしたいですよね♪
かとん
そうだそうですね〜!
向こうの家ってでっかいですもんね〜!城のようで。
田舎でも、あそこまではいらないだろ〜って、思いますよね。掃除大変っ(保育園ぐらいあるんじゃん!みたいな)
私も産んだらマンションぐらしになりそうだし…ご近所問題もちゃんとしないと。
夜泣き少ないといいわ~👶