 
      
      子育て支援センターは、子供に刺激を与える場所です。まだ動けない子供でも新しい環境や友達との交流が大切です。
子育て支援センターって何のために行くのでしょうか?😣
何のためというと聞こえ悪いですが‥
我が子はそろそ、7ヶ月ですかまだズリバイもできず💦おもちゃは友人からのお下がりでこれでもかってくらいあるのでいつも遊ぶときは家で遊んでます💦
もちろん毎日散歩には行ってます!😊
また犬がいるので犬を見て喜んでキャッキャしたりもしてます😊
動けるようになったらそーいうところも行ってみようかななんて考えてましたが、まだ動きもしない状態でどうなんでしょう?😣
親目線でなく子供目線で何のためなのでしょう?
やはりいつもと違う場所、違う子がいて刺激になるということなのでしょうか?(><)
- まち(6歳)
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
他の子の関わり方とかを学んだり、家では習得できない刺激を同世代の子から受けたり…ですかね🤔
と言う私も引きこもりがちです💧そのせいか1歳半検診で「他の子に興味を示す」って項目で、娘は他の子と関わるの苦手なのでひっかかりました😂
 
            はじめてのママリ🔰
ママ友作りとか 遊ばすとか
ですかね🤔?
私は2人とも支援センター
行ったことないです🙌
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ちなみにうちは 
 上の子6ヶ月
 下の子3ヶ月から保育園
 行ってますが上の子は
 人見知りするしそこは
 性格ですよ☺️
 行ったから人見知りしない
 とかはないかと思います☺️- 9月11日
 
- 
                                    まち 周りでも早くから保育園でも人見知りな子いました!😊そこは性格なんですね!😊 
 まだ寝返りしかできないので動けるようになったら行ってみようと思います😊- 9月11日
 
 
            sw
うちは7ヶ月に入り、ズリバイとつかまり立ちができるようになり、もっと広い所で遊ばせてあげたい!と思ったのが初めて行ったきっかけでした😊
わたしは最低週一と決めて行くようにしていましたが、他の子を意識して一緒に遊べるようになったのは最近ですよ〜☺️
わんちゃん飼われてるなら充分刺激になると思います😊
歩き始めたら一緒にお散歩するのも楽しみですね☺️
- 
                                    まち やはり動けるようになったらそーいった気持ちでてきますよね!😊! 
 今はまだ1畳ほどあればぐるぐる回転して楽しんでるので動くようになったら行ってみたいと思います(^_^)!- 9月11日
 
 
            ゆか
おもちゃを取られる経験とかとったら相手が泣いちゃうんだとか、自分ではない他人がいて、どう関わるかを体験から学ぶためですかね?
ハイハイしないならいく必要はないかなと。一歳から二歳までなイメージです。
- 
                                    まち なるほどですね!(><) 
 確かに兄弟もいないのでそういった経験は大事そうですね!
 もう少し月齢進んでからいってみようと思います!😊- 9月11日
 
 
            ママリ
私は旦那の地元に引っ越してきたので知り合いがおらず、話せる人を作りたくて行き始めました😊
息子は寝返りなど早く出来るようになったので、他の子に刺激を受けたからかな?と思ってます🙌
センターの先生にふれあい遊びなど教えてもらえることもあるので、子どもにもいいかなぁと思って行ってます😁
- 
                                    まち ふれあい遊びいいですね😊! 
 家とはまた違った雰囲気だし刺激にもなるんですね(^_^)
 ズリバイができるようになったら行ってみようと思います😊- 9月11日
 
 
            ゆず
うちは7ヶ月くらいから平日はほぼ毎日支援センターに通ってました!そのおかげか性格かは分からないですが、人見知りが全くないです☺️
親戚の子は支援センターなどに行ったこと無いみたいですが、やはり同年代の子と遊ぶのが少し苦手みたいで人見知りな感じです!
- 
                                    まち 人見知りですか(><)! 
 7ヶ月くらいからとのことなのでまだこれからでも大丈夫そうですね😊!
 ズリバイしそうでしないんですが 笑
 少しでも動き始めたら参加してみようと思います(^_^)- 9月11日
 
 
            退会ユーザー
ママ友作りとかどんどん動けるようになったら少し広いとこで色んなものをみたり触ったりと刺激を受けさせるためとかですかね
ハイハイくらいの赤ちゃん結構いますよー我が家も手離してたてるようになった9ヶ月から行き始めました
15時くらいから元気な幼稚園生が増えるのでもし行くならその前の時間帯がいいかもですね(笑)
場所によって違うとは思いますが。
- 
                                    まち なるほどなるほど(><)! 
 大きいお子さん多いと大変ですよね(><)💦
 ズリバイできるようになったら午前中とかの時間に行ってみようと思います!😊- 9月11日
 
 
            はじめてのママリ🔰
うちの子は10ヶ月にハイハイして、それまではお座りのみでした。
刺激になればと思い8ヶ月から月1.2回0歳のイベントへ行くようにしましたが、他の子供へ興味はあるけど月齢が上の子がいなかった為、ハイハイ等の刺激はなかったです(笑)
ハイハイするようになってからイベント以外でも行くようになりました。
うちも犬飼ってて追い掛け回されるのでストレス溜まってたので犬にもゆっくりしてもらおうと思い出かける様にしました。
イオン等の遊ぶ所でも他の子供と遊べますが、支援センターの方が親が子供同士関わらせてあげたいと思ってる感じがします。
あと、冬場等はイオンとかよりは支援センターの方が菌が少ない気がします。
- 
                                    まち 0歳のイベントなんてあるんですね!😊支援センターについて全然調べたことなかったので私の住んでる近くでもないか探してみます😊♩ 
 
 ショッピングモールだと小さいお子さん以外も行き来多いし菌は気になります(><)
 動けるようになったら行ってみようと思います😊- 9月11日
 
 
            まーぶ
ママ友作りにチカラを入れるわけではありませんが、私は大人と喋りたくて行ってました。
職員さんもわりと声をかけてくれるので(ママ友がいないからだろうなと思います)。
3ヶ月から行ってましたが、身内以外に「大きくなったね」「寝返り出来るのね」とか褒めてもらえるのが嬉しかったです。
月イチのイベントで身体を動かしながら童歌とか身長体重測定&保健師さん来訪で相談が出来るのもよかったです。
- 
                                    まーぶ 追記です。 
 基本3歳児まで来れる場所なので、息子はほとんど最年少です。
 なので泣いてもほかのお母さん方が「懐かしい〜かわいい〜」とか2歳児がヨシヨシしに来てくれるとか、ハチャメチャかわいい様子も見れます。- 9月11日
 
 
            ピト
こんにちは。
うちは動きもしない3.4ヶ月頃から週1ペースで支援センターや児童館を利用してます。
初めは手遊びが私独自なので、世のやり方が知りたくて行ったような気がします。笑っ
その後は買い物の合間の涼しむためや授乳をしたいタイミング、待ち合わせの調整で利用したりしてます。なんせ、タダで子供を解放できるので♥️
子供目線はわからないですが💦ただコロコロ寝てるだけでもいつもと違う環境をキョトーンと確かめてから動き出したり、他の子供の声に反応したり、他の親の声に反応したりと家では感じられない刺激は十分あると思います‼️
子供目線でなんて考えたことないですが、強制的な場所ではないので何のためにとは構えず、地域の資源として場所を知っておけば特に無理に行く必要はないと思います🐥♥️
 
            みぃママ
3人とも寝返りもしない、下手したら首も座らないうちから頻繁に支援センターに通っています😅
子どもは別の子どもを見て刺激を受けるようで、じっとみていました。大きくなってからは、おもちゃの取り合いで喧嘩と仲直りを学んでくれていると思います✨
そのおかげか、人見知りもなく社交的な子に育ちました😊二人とも言葉の発達も早いようです✨
 
   
  
まち
なるほどですね!(><)1歳超えてくるとそんな健診項目があるんですね!😣!!