※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プリン
子育て・グッズ

子供が大泣きするときの対処法について相談です。息を吸って吐けない状況や唇が青くなることがあり、焦ることも。同じ経験をした方やアドバイスが欲しいです。

よく子供が大泣きする時に「えーん!」と大きな声で泣きだし、息を吸って吐けなくてなるのか、声も息も出ない時があります。ひどい時は唇が青くなる事もあります。
私はいつもそれで焦ってしまうのですが、同じような方いますか?また対策やどうしたらいいのかアドバイスありますか?小さいうちは仕方ないのかな、、、とも思っていたのですが、さっき歯磨きをしないので、無理矢理やろうとしたら大泣きして、そのような状態になってしまったので、断念しました😢

コメント

はじめてのママリ🔰

娘がまだ小さい時同じようになっていました。泣き入り引きつけ?というらしいですが…
注射を打った時、食べたいものが食べられなかった時、痛かった時などしょっちゅうなっていました…。
びっくりしますよね…

私は「息してー」と言いながら背中をさすったり、抱っこしたりしていました。
今は全く出なくなりました。成長と共に消えていくと思います。

  • プリン

    プリン


    やっぱり成長とともになくなるんですね💦いつもヒヤヒヤしてしまって😣泣かせないようにと思うと今日みたいに歯磨きが出来なかったり。でも、虫歯になったらもっと可哀想だし。と思うし💦
    でも、きっと息が止まってしまうことはないんですよね??
    泣いた時私も抱っこして背中トントンしたりさすったりしてるんですがそれ位しか方法ないですよね😣

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも結構長い間息が止まって、唇は紫になって後ろにひっくり返ってっていう怖い状態が何回もありました💦
    歯磨きはやっぱり大切なことなので泣かせないようにする必要はないと思います。
    とはいえやっぱりヒヤヒヤしますよね💦
    大きくなるにつれて必ず落ち着いてくると思いますので、もう少しだと思います。

    • 9月11日
  • プリン

    プリン


    やっぱりなる子は、その位なるんですね😣💦
    虫歯になったらまた治療で泣くことになるし、やっぱり泣いても仕方ないですよね。でも、成長とともに治るなら安心しました。ちなみに何歳位からなくなりましたか?
    質問ばかりすいません😣💦⤵️

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分3歳過ぎたあたりだったと思います。
    あまり覚えてないのですが…そういえば最近なくなったねって旦那と言ってました。
    自分の気持ちがちゃんと口に出して言えるようになり、こちらの言うことも理解できるようになった頃になくなっていったように思います。
    なのでもう少しで落ち着いてくるんじゃないかなと思いますよ😊

    • 9月11日