
子育てにおいて、子どもに対して怒ることが少ないスタンスで育てている方がいます。自身の育児方法に自信を持っていたものの、他者の意見に戸惑いを感じています。自身のやり方が間違っているのか、子どもは大丈夫なのか、不安を感じているようです。
だめなのかどうか教えてください😨
基本的に私は子どもに対して怒りません。
机に登るのも子ども自身悪いと分かってるし私の気を引きたくて登っているだけなのでだめ〜と注意はしますがそのまま抱っこして終わりです。
物を投げるのもこの時期だからだと思うし、自分の思い通りにならなくて発狂するのもあと2〜3年くらいだと思います。
もちろん他の人に硬いものを投げつけたり、傷つけたりするような場合は怒りますが、しっかり目を見て静かにだめだと繰り返し伝えるだけでいいように思います。
実母の姉に「ほんと怒らんよなあ。すっごいわがままで言うこと聞かん子になりそう(笑)」と言われ気にしなければいいものの少し傷つきました…(笑)
実母の姉はその頃机なんか登ったら叩いてだめって教えたよ、と。
今その子どもは高校生なのですがものすごくいい子に育ってます😭
私みたいにゆるゆると子育てしてたらだめなんでしょうか😭
- m🍏(2歳5ヶ月, 7歳)
コメント

🌈ママ 👨👩👧👦
なにがダメなのか理由をわからなくても伝えるようにするのがいいと聞きました😊
感情的になって叩いたりするよりはいいのかなって思うので冷静にできてることはとても尊敬します🥺
私は怒っちゃうタイプなので笑

もちこ
子育ての方針は人それぞれですから。
なにが正解かは育ってみないと分かりません。
私は、叩きはしませんがしっかり怒ります。
でも他人の育児に口を出そうとは思いません
-
m🍏
そうですよね!
私が気にしなきゃいい話なんですが言われるとだめなのかな…となってしまう悪いタイプで😨- 9月8日

退会ユーザー
冷静にお子さんのこと見れててすごいなとも思います😭
私も多分かけちゃんさんのお姉さんのようなタイプで怒ってしまうので、、
友人に上の子と同い年の子(3歳)がいますが、ダメだよ〜。で終わるのでいまだに机の上もどこでも登りますよ😅
フードコート等の椅子に靴のまま乗ったりとか、、
レジ通す前におもちゃやお菓子開けて食べてることもあるようですし、そうならない程度にならいいと思います🤔
-
m🍏
いえただ上手く怒れないってだけです…😭
靴のまま登るのはやばいですね(笑)
もう少し大きくなったら怒ることが出てくるのかもしれませんね😳- 9月8日

にこにこマン
1歳7ヶ月であればそこまで怒ることはないかなと思います。それが2歳半になってもの投げる叩く、机に登るは注意、時には怒ります。
命の危険、他人を傷つけるとかじゃない限り育児に怒ることは必要ないとは思いますが、実際成長とともに子供も賢くなってきて、怒らないからいいや~っていう気持ちになっていきます。
もちろん子供の性格にもよると思いますが😌
たぶん、怒ることが増えるのはこれから先の方が多い気がしますよ☺️
-
m🍏
私もまだ1歳だし…と思ってました😭
これから先怒る出来事が出てきそうなのでその時は上手に叱れるようになりたいです😭- 9月8日

退会ユーザー
うーん。息子が行っている塾では怒らない育児を勧めている塾で、身の危険がある事以外は怒らず言い聞かせる。って感じです。
私的に育児は結果論であって
なにが正解で不正解かって無いと思うんですよね…
子供の性格、親との相性、
生活環境、周りの環境全てが
関わっての今のその人があるんですから😭
因みに我が子は怒らないでいると調子に乗って更にふざけ倒す。ってタイプなので2日に1回は雷落としてますw
かけちゃんさんの育児は間違っていないとは思うし何よりお母さんであるかけちゃんさんがそういう育児法でやって行きたいと思うならそれで良いかと思います。
塾では怒ってしまうとその子の自尊心や、理解力を低下させてしまう。って良く言いますがスパルタで育ってきても優秀で優しい人も沢山いるし、かと思えばスパルタで育って来た私自身は自分に自身がないネガティブ女。w
とりあえず、他人は他人、自分は自分。それで良いかと!
-
m🍏
そんな塾があるんですね😳!
うちの子は今のところ1日1回注意されることをしたいのか、机に座ってままー!ままー!(僕ダメなところに乗ってるよー!)って報告してきます(笑)
これも2歳3歳になったら言うこと聞かなくなるんだろうなと思うと楽しみですね🤣(笑)
りささんはネガティブなんですか?!(笑)
自分は自分!そうですよね😳!- 9月8日

久しぶりのママリ
3歳まで怒らない育児とかありますよね、、
賛否両論ですが自己肯定感を養えるとかなんとか…記載していた記事をみたことがあります。
我が家は怒鳴ったり叩いたりはしたことないですけど、
いけないことは端的にしっかり伝えてます。
なーなーになると
大きくなって親ををなめる子どももいますからね。
人それぞれですけど、
我が家はわたしがしっかり娘に伝えて今のとこ歩夫は娘のことを共感してあげる役割になってます。
-
m🍏
そんな育児あるんですね😳!
旦那はほぼ居ないので私がその2つの役割をしてあげられる人間になろうと思います!
ありがとうございます😳- 9月8日
-
久しぶりのママリ
我が家も完全ワンオペなので
居るときにはとことん役割つけて信頼関係築いてもらいます✨- 9月8日
-
m🍏
尊敬します😭
遊んであげてと言わないとテレビつけて寝転んでるのでため息が出ます😩- 9月8日

退会ユーザー
私はダメなことしてたらすぐ怒ってしまうので、かけちゃんさんみたいなお母さんみるとすごいなあ〜と思います。冷静というか余裕があって羨ましいなと。
私も、机に登ったり物を投げたりするよは家の中だけならいいと思いますが、それを外でやると周りにどう思われるかとか、他人に迷惑をかけてしまうとかそういうことを考えてしまうので、やっぱりきちんと叱って「落ちたら怪我しちゃうよ、危ないからだめだよ」とか「物投げたら人に当たっちゃうかもしれないでしょ?だめだよ」と伝えるようにはしてます。
ゆるゆるした子育ての、ゆるゆる具合にもよると思いますよ。
-
m🍏
ただ上手に怒れないだけなんです😭
一度言うとその日はしないので、怒る必要ないと思ってました…
外でした時はしっかり叱ってみようと思います!!- 9月8日

3kids.mama
そんな感じで育って
わがままで、親の言う事なんて
全く聞かず
少しでも自分の思い通りにならないと
癇癪起こして大暴れして
暴言暴力してる、義甥(7歳)を
みてるので
私は、結構キツく言ってしまいます😰
とにかく、全く親を怖いと思ってないので
私が少し、その子に言ったら
すぐ泣きますし😹
何が正解かは
死ぬまでわからないんじゃないかなって
思うので、人の子育てに
口出す気はないですが
私には、怒らない子育てはむりです😂
普通に尊敬します😊💦
-
m🍏
とんでもない甥っ子ですね(笑)
私の弟みたいです😨
私は上手に叱れないのできちんと叱れるmamaさんのほうが尊敬します😭
もし外で何かやらかしたらしっかり叱りたいです!- 9月8日

みや
怒ると叱るは違いますよ…ってどこかで聞きました。
実母の姉ですよね?じゃあもう時代が違います🤣。
そして育児をするのはかけちゃんご夫婦です。息子さんの親はお二人です。だから、実母の姉とは育児方針が違っても構いません!旦那様と同じ方向が向けているなら問題ないと思います。
他人の意見をきくのも大切ですが、最終的に判断するのはご夫婦ですよ😌。
実母の姉は息子さんに責任なんてありません。言いたいこと、思ったことを後先考えず口走ってるだけです🤣。
テレビ観ながら一人で話してるくらいの感覚なんじゃないかなって思います。
実母の姉の方針だけが正解じゃありませんから、自分の答えに自信もって下さいね。
…因みにうちは4歳になる娘ですが、イヤイヤ期は周りは男の子のほうが大変そうでした。覚悟しといたほうがいいです😂😂。
-
m🍏
たしかに時代違いすぎますね🤣
旦那は放置で私は私で自信持って育てていきたいと思います!!
イヤイヤ期恐ろしくもあり楽しみです🤣
イヤイヤなって全てに対して理不尽に怒ってる我が子を観察するのが好きで(笑)
覚悟して挑みたいと思います!!- 9月8日

4mama
躾は社会生活が上手く送れるようにサポートしていくことであり怒鳴る叩くは違うんじゃないかと考えているものです。
上が中学校なんで13年上までの育児には目処がついてるので私もゆるゆるでやってます。
してはダメな事は怒りますが後は怪我さえなければ見守ってますよ☺️
まだ小さいですので言っても体力使うだけです💦
-
m🍏
すごいかっこいいです😳!
怪我したり周りに危害を加えないならいいかなと思ってます😭
叱るのにも体力使いますもんね😨
これから先しっかり叱れるようになりたいです☺️- 9月8日
-
4mama
未就学児なんて正直見逃せるレベルです!
ましてや3歳までは可愛いものです。
小学校からが本気スタートな気がします。
中学校になれば精神的に反抗期でやられます。
まだまだゆるゆるで充分かと!!😅
怒っても自我が芽生える時期だから分かるわけがない😅- 9月8日
-
m🍏
小学生から本気のスタートですか!!
じゃあ今はゆるゆるでいこうと思います…🤣
ありがとうございます!
安心しました☺️- 9月8日

退会ユーザー
躾は“怒らなければできないもの”ではないと思っています。
「怒られるよ」という理由で辞めさせたりするのではなく、ちゃんと理由を理解して繰り返さなければどんなやり方でもいいと思います。
(虐待や体罰は別です)
ただ、気を引きたくてやっているのが分かったら、その方法はお行儀の悪いことだと教えて別の方法を提案します。
私の場合は、娘がオモチャを投げたり、思い通りにならなくて発狂したりすることがほぼ無い子だったので出来たと思いますが、かけちゃんさんのような広い心が欲しいです。
-
m🍏
そうですよね😨!
お行儀が悪いことだと教えて違うことに誘導します!
広い心ではなく上手に叱ってあげられないだけです…😭
そんなお利口なお子様がいるとは!
ラッシーさんの接し方がいいんですね☺️- 9月8日
m🍏
伝えるの大事ですよね😳!
私は上手く怒れないのでビシッと叱れるお母様みるとすごいなあと思います😭