※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
子育て・グッズ

可児市の保育園について、途中入園が難しい状況や学区の問題に悩んでいます。実際に入れていない方もいるのか、途中入園者は学区を気にしているのか知りたいです。保育園選びについてアドバイスをお願いします。

可児市の保育園について教えてください。
8月途中入園の申込をし、結果入ることが出来ず空き待ちとなってしまいました。
前回市役所で相談した際に絶対とは言えないけど、可児市は待機児童はないから途中入園も多分大丈夫みたいな説明を受けました。
しかし実際保留の連絡を頂いた方と話した際には待ってる方はたくさんいる。途中入園は誰かが退園しない限り難しいとのことでした。
あまりに言われたことが違うので正直入れると思ってたので戸惑っています。
市役所の方の言うことが毎回違うので困ります。
可児市で実際入れていない方はいるんでしょうか?
また、みなさんは保育園選びに当たって学区は気にされていますか?
4月度申込の際に申込む保育園を増やそうと思うのですが、そうするとどうしても学区が違うので小学校、中学校も異なります。
途中入園できている方は学区は気にされないのでしょうか?
2歳までの小規模保育園は考えていないです。
ぜひご意見頂けたらと思います。
職場はみんな育休延長せず復帰してるので、正直肩身が狭いです…。(可児市の方だけではないですが)
私の選び方がいけないのかなと思ってしまいます。

コメント

まる

保育園、幼稚園の説明会みたいなものに参加したことがあります。待機児童がいる、いないや、どこの保育園が空きがある等は教えてくれないそうですよ。
企業型とか、認可外とかぜーんぶ含めた数では待機児童ゼロかもしれないですが…💦

市役所の方の話が毎回違うのはこの件に限らずいつものことですよね〜…周知がされていないというか…毎回イライラしますもん(笑)

私の知り合いは第1希望の保育園はダメで、第2希望のところで途中入園してました。学区等は気にしてないと思います。

  • まぁ

    まぁ

    やはり教えてくれないんですね💦
    市役所の方はわかる方だけ窓口にいてほしいです😔
    電話でも説明が分かりにくくて結局窓口に行ったり。
    学区は気にされないんですね!
    それを聞いて少し安心しました。ありがとうございました😊

    • 9月7日
はっぴーらぶママ

可児市に住んでるわけではないですが、聞いたことがあるので....。

可児市や隣の美濃加茂市は保育園は結構いっぱいだと聞いたことがあります。
可児市は工場もありますしね。

とくに0歳から一歳はどこの園も職員配置の関係もあり、枠が少ないですよね。
しかも、去年?からか保育指針が変わったので、0歳から一歳の子供1人辺りに確保しなければいけない広さみたいのが変わったので、同じ教室でも入れる人数が減ったと、子供が通っている園で説明がありました。
なので、うちの子が通っている園も今までは待機児童はありませんでしたが、去年は0歳から1歳児さんは途中入園はできなかったそうです。
今年は園舎を増築して、定員を増やしていました。

うちの子の仲良しのお友達は学区が違います。他にも数人いますが、私立の幼稚園とかだと学区関係なく入れてる人も多いので、気にされてない方も多いですね。

  • まぁ

    まぁ

    確かに市役所の説明で未満児が特に難しいと言われました。
    保育指針が変わったことは知らなかったです!
    そのせいもあるんですかね?
    美濃加茂は大変と聞いてたんですが、可児市もとは😓甘く見てました。
    教えて下さってありがとうございます。

    • 9月7日
ままま

可児市に住んでいます。
去年ですが、学区内は入れませんでした。
家や仕事が美濃加茂寄りなので広域で美濃加茂の保育園に通わせていました。

どちらの保育園に申し込みされたかわかりませんが、ひろみ保育園やすみれ学園は受け入れに余裕があるイメージです。


市役所の人、電話や窓口に出てくる人は多分委託の人でよくわかってない人が多い気がします💦
何か質問するといちいち奥に行って誰かに聞きに行くので、二度手間だなーといつも思ってます😅

  • まぁ

    まぁ

    美濃加茂に通ってらしたんですね。
    私今の職場は可児なんですが、転勤もあると市外もあるのでやはり自宅近くがいいんですよね😔
    ひろみ保育園も希望に出してたんですが、空きがないとのことでした(泣)
    市役所の方割とそんな感じの方ばかりなんですね😩
    もう少し全員の周知というか、勉強してほしいです。
    教えて下さってありがとうございました

    • 9月7日