※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
お仕事

レセプトの点検方法やドクターズクラークのお仕事内容について教えてください。

個人のクリニックでお仕事されてる方に質問です。

レセプトの点検ってどんな感じでされてますか?
私のクリニックでは事務5人(社員1人、パート4人)で平等に分け、診療時間内や休診時間に確認し、その後ドクターに確認してもらってから送信!という感じでダブルチェックで点検を行っています。
トリプルチェックをされていたり、医師だけで確認し事務はレセプトにはノータッチというクリニックもありますか?

また、ドクターズクラークという職を最近初めて知り興味があるので、実際にされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事内容なのか教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

コメント

ymama

個人のクリニックに勤めています。ゆさんと同じ感じで、事務が確認してドクター確認後送信です。
他のところも割と同じ感じだと思いますが、
レセプトのチェックソフトがあるので、患者数が少なく、ドクターが自分でやりたい方だと、チェックソフトとドクター自身で確認送信するクリニックもあるのかなと思います💡
ドクターズクラーク持っていますが、個人クリニックだと意味ない気がします😭
総合病院だと、ドクターの横で診察内容をPCに打ち込んだり、診断書や意見書を書けたりします!(ドクターに最終確認は必要です)

  • ゆ

    教えて頂いてありがとうございます。
    やはりどこも同じような感じなのですね。

    ドクターズクラークの資格は学校などで勉強して取られたのですか?
    わりと忙しい個人クリニックで受付が常時4人いますがレセコンは3台だけなので、1人が診察室で医師の事務補助をするのはどうなのかなと思い興味を持ちました。
    診断書を書くというのは病名や診察期間などを見て初めから作成するのか、あらかじめ医師からだいたいのことを口頭で聞いてから入力だけをするのか、決まりはあるのですか?

    • 9月2日
  • ymama

    ymama

    資格はニチイで取りました!週一の授業を2、3ヶ月くらい通いました💡修了後に、試験受けに行ってって感じです✨
    先生は事務補助が欲しい感じですか?
    私のクリニックは先生が全てやるので、結局資格が活かせず💦ただ、今後総合病院に転職した時に役に立つかなと思ったり‥😂
    実践経験ないので、全て授業で学んだことなんですが‥
    診断書はカルテを見て、そこから自分で傷病名、期間など読み取り、作成
    その後医師に確認と押印を貰うという流れ?です。
    でも、実際は先生がこんな感じで作っといて〜とか、カルテ見て作って!
    とか病院でそれぞれだと思いますよ!
    決まりというか、資格の勉強自体は、カルテから読み取って、それを短文にして、診断書に書けるかどうかですかね😱
    私は資格取って良かったなと思います💡

    • 9月2日
  • ゆ

    詳しくありがとうございます!
    うちの先生はできるだけ診察など医師にしかできないことに集中して、患者さんの待ち時間を減らしたり満足度を上げていきたいようなので、私もそのお手伝いができればと思いまして。
    資格がとれるまでもっと長い期間かかるのかと思ってたのですが、2、3ヶ月程でとれるのですね!
    ニチイで調べて、先生にも相談してみようと思います。
    さらに興味がわきました!
    ご親切に教えてくださりありがとうございました😊

    • 9月2日
  • ymama

    ymama

    グッドアンサーありがとうございます😍
    良い先生ですね😊
    ゆさんのお手伝いしたい気持ち、尊敬します✨
    やりがいはあると思います💪私は授業が楽しかったのと、先生の仕事の一部を知れてとても勉強になりました🎶
    ゆさんはきっと良いドクターズクラークになると思います☀️頑張って下さいね👏

    • 9月2日