
コメント

チム
出産前は手伝ってもらってないですが、出産後は心配して義理母が来てくれていました😁いなくてもやっていけたかもしれないですが、二人目も来る気満々でいます☺️

み
産後ってほんとに身体きつくて想像以上に動けないですよ💦
無理に動くことはできたとしても、更年期でだいぶくるみたいです。
なるべく家にきて手伝ってもらうか、ファミサポとかでお手伝いさんに来てもらうかとかしてもらった方がいいと思います!
-
tomtom
やっぱそうですかね…
更年期とかに関わってくるんですか!?
ファミサポって初めて聞きました!
みさんは、30代前半とかですか?- 9月2日

はじめてのママリ🔰
里帰りしてません!
私と旦那が地元が同じなので実家も義実家も近い距離に住んでるんですけど、何も手伝ってもらってないです!
産後すぐは、だいぶ身体がしんどかったんですけど、旦那が仕事から帰ってきて家事をほとんどやってくれたので助かりました!
大変だなーって思うのは夜間の授乳で寝れないことくらいで、それは里帰りしても同じだと思うので別に里帰りしなくても、旦那さんが産後の身体とメンタルを理解してくれてしっかり協力してくれるならそこまで大変じゃないと思います😊
産後どうやっていくかは産む前に話し合ったほうがいいですよー!
-
tomtom
近いのに、手伝ってもらってないのですね?
旦那さん、ナイス!うちも、手伝ってくれるとは思いますが、1から10まで言わないと動けない人なので、そこが…だから、今つわりでキツイので、今から指導してはいますが…
授乳で眠れない件は、私も、実家にいても一緒だなーと思ってて。でも、実家なら家事はしてもらえるので…。ただ、逆に一人で自宅にいる旦那が心配で。料理も微妙だから、結局買ってきて無駄遣いとか…そういう面で。
話し合う前に、まず自分がどうしたうかをまとめようかと。めちゃくちゃ迷ってるので…- 9月2日

なち
私は実の両親が居ないので里帰り無しでした。
産後、義母が頻繁に手伝いに来てくれたものの、逆に寝れない、気を使うので大変疲れました。
産後はなるべく体を動かさない方が良いと聞きますが、寝たきりでなくても良いと産院の方から聞きました。
今は家電も良いから家事もそんなに力仕事ではないし、料理も炒めるだけになってるものも売っているので
買い物は宅配や主人に頼みながらなんとか出来ました^ - ^
むしろ、産後すぐは赤ちゃん寝てばかりだったので楽に感じました!笑
-
tomtom
そうなのですね…そういう方もいらっしゃいますもんね。
義母は気を遣いますもんね。
たしかに!赤ちゃんは寝てばかりですねw
なんとかやっていけるかな…- 9月2日

ママリ
我が家は、私が育児に専念、夫が買い物して帰り、帰宅後に掃除、洗濯、調理&片付けなど家事を全部しました。一人暮らしの頃を思い出すくらいで負担ではなかったみたいです。なので今も家事はほとんどお任せしてます。
基本出来合いのものやレンチン商品で生き延びましたよ。
二人とも里帰りしませんでしたが、私は赤ちゃんとゴロゴロ、養生しながらマイペースに育児だけできたので特に大変ではなかったです😊
-
tomtom
旦那さんがほとんどしてくれたんですね!?
うちも、一人暮らししてたけど、そんなんしてくれるかな…
仕事でめっちゃ疲れて帰ってくるので…- 9月2日

華💐
初産で里帰りはしなかったですが、実母が午前中だけー、とか午後だけー、とかきてもらいましたが、基本的に話し相手になってもらってた感じだったので、手伝いと言う手伝いはしてもらってません🙋⭐️
でもそれですんだのは、赤ちゃんが昼も夜も3時間くらいまとめて寝てくれたり、泣き止まない!とかっていうこともなく、育てやすい子供だったからかな?と思ったりしてます💦
-
tomtom
お子さん、11ヶ月と2ヶ月!?すごいですね!すぐ、妊娠されたのですね☆
実母は近くに住んでらっしゃるのですか?
赤ちゃん、手がかからなかったんですね☆
家事とかも普通にできましたか?- 9月2日

あちゃん
里帰りなしです🤗
私の地元が北海道なので
里帰りするにしても産んだ後自宅に帰るのに子供と片道5時間は無理と判断し里帰りなしです(笑)
親もこっちに来る気はないし
義両親は沖縄でさらに島なので来れないので親からの協力なしです。
旦那は日曜日のみ休みですが
18時〜21時の間に帰宅で
早い日は子供とお風呂、洗濯、ゴミ投げ、洗い物、寝かしつけ
遅い日は洗濯、ゴミ投げ、洗い物、寝かしつけ
など出来る事をしてくれてます🤗
日曜日は子供が起きてる時はずっと相手して寝たら家事を手伝ったりしてくれます🤗
しんどいにはしんどいです
でも割と動けるし帝王切開の傷が痛いくらいでした😅
逆に実家の方が気を使うから帰らなくて良かったと思ってます(笑)
-
tomtom
北海道と沖縄って、すごいですね!
旦那さん、めっちゃ強力的✨
でも、体調的にはやっぱりしんどいですよね。
そうなんです…実家は気をつかうし、母とよくぶつかるから、それがストレスで。里帰り出産する方向だったのですが、田舎の地元より、自宅近くの方が市街地で、色々設備も整ってるし、何かあっても近くに更に大きい病院があるので、こっちで産んだ方が良い気がして。- 9月2日
-
あちゃん
北と南なんです🤣
協力的というかオレの赤ちゃんだから
お世話して当たり前って思考回路の人なんです😂
やってもらった方がいいです🤗
ストレスになるなら里帰りしないで
もう体調しんどいってなったら生後50日以降から預けれる託児所だってあるんだし
大丈夫大丈夫🤣- 9月2日
-
tomtom
なんて素晴らしい旦那さん!全旦那さんがそうであってほしい!
産後、精神的に実家がきつくなればすぐ自宅に帰ろうかな?とも思ったのですが、赤ちゃんの1ヶ月健診ってあるじゃないですか?あれってやっぱ、生まれた産院でしなきゃいけないんですよね?- 9月2日
-
あちゃん
イクメンとかほざいてる世の男に見習わしたいです🤣
私は総合病院で産んだんでそのままその病院の小児科だったんですが
自宅近くの小児科でも大丈夫だと思いますよ😌
あ、でもままの産後検診はどうなんだろう🤔- 9月2日
-
tomtom
そうなんですよ!!!
ちょっと、子育て関連のことしただけで、イクメンとかいうやつ。腹立つー!
お母さんなんか、ちょっとサボっただけでも、ボロクソ言われるのに。
2人の子どもだから!
旦那も子育てに参加するの普通、当たり前だから!って感じですよね。
子どもは、小児科でも良いのですね。ママの方がどうですかね…今度母子手帳もらう時に、保健センターの人に聞いてみようかな…?- 9月2日
-
あちゃん
昔は亭主関白とか多い時代は男は仕事に専念
女は育児家事に専念ってあったけど
それは嫁を働かせず子供を育てていけるだけの稼ぎがあったからであって
今のご時世は共働きだから稼ぎが多い少ないではなく平等にすべきですよね🙄
保健センターの人なら教えてくれると思います☺️- 9月2日
-
tomtom
日本人って、昔気質の考えがなかなか消えないですよね…良い所は受け継いで良いですが、改善するべきことは、改善しなきゃ、古いですよね。
保健センターの方に聞いてみます!ありがとうございます😊- 9月2日

はじめてのママリ🔰
里帰りも手伝いも
してもらったことはありませんが
特に困ったことはありませんでしたよ!
家事なんて適当でも死にはしないので
育児のみしっかりやって
あとはゴロゴロしてました😊
家に誰もいないから
赤ちゃんと一緒にいつでもお昼寝できるし
のんびりした生活でしたよ😌✨
-
tomtom
確かに死にはしませんもんねw
ただ、うちは、朝旦那の弁当作りがあって、授乳で寝れてないのに、朝起きれるかな?って心配があり。
必殺、全部冷食かなー?とも思っていますがw- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
私は産後2週間くらいは
お弁当作りサボってましたよ!
慣れるまでは
お昼くらい買ってもらっちゃいましょ😁- 9月2日
-
tomtom
買ってもらう方法もあるのですが、やはり、お金が気になっちゃいまして…😰
でも、結局そういう状況になったら、買ってもらうことになるかも…w
誰もいない方がゴロゴロできますよね☆- 9月2日

a.
産後は絶対無理しないでください!!!
私はご飯食べられなくなり、目の周りの筋肉が一時的に動かなくなり、脳の病気疑惑と散々なことになりました。
里帰りしててもこんな感じなので、できるなら実家か義母か、ファミサポなどの外注も考えておいた方が良いと思います!
そろそろtomtomさんもつわりとかで身体が辛くなってくると思いますので、無理なさらぬように☺️
-
tomtom
大変でしたね😰
疑惑は晴れたんですか?結局なんだったんですか?
今まさにつわり中なんです…
実家がいいかなぁ…- 9月2日
-
a.
睡眠不足と過労で筋肉の動きがおかしくなったそうで、脳は大丈夫でした(笑)
ご飯食べれてますか?
私も去年この時期につわりで辛かったの思い出します。夏で暑いと脱水とかも怖いんで、食べれる時飲めれる時に!!
身体大事にしてくださいね💗- 9月2日
-
tomtom
脳は大丈夫でよかったです😰でも大変でしたね😰
ご飯は、つわりが治まってる時は、食べれますが、すぐ満腹になります。水分はとらないと、逆に気持ち悪くなるので、多めにとってます☆
つわりもなかなか大変ですよね…- 9月2日
-
a.
そして初産婦って何もかも初めてで、色んなこと検索魔になるんですって。私も同じで、どうせすぐ起きるし…と検索してたのもダメでした😂
そうなんですね😭
水分とれてるなら、とりあえず安心です!無理せずに横になってゆっくりマタニティライフ過ごしてくださいね💗- 9月2日

チキン🍗
初産で里帰りしました😄
初めての子育てにピリピリしてるのもあったり、夜中は親も助けてくれず産後うつになりかけたので2週間で家に帰りました(;´Д`)
蕁麻疹とヘルペスと(--;)
子宮が元に戻ろうとする痛みが私はあったので、そんなときは手伝ってくれる人がいてくれてほんと助かりました(--;)
日中は大丈夫ですが、夜中に泣くかどうかですね😂
昼夜逆転してるので、軌道にのるまでは赤ちゃんもお母さんも大変😭
-
tomtom
蕁麻疹とヘルペス😰
どちらにしても、大変そうですね…
でもやはり、少し手伝ってもらう人がいた方がいいのかな…- 9月2日
-
チキン🍗
せめて最初の2、3週間だけでもゆっくり体休ませるだけでも違うと思いますよ😭
出産にかかった時間が思っていたより短かったので私はケロッとしてるほうでしたが💦
足腰ガクガクしながら歩いてるお母さんとかいましたよ💦
そうなると、1人では絶対無理ですね😭- 9月2日
-
tomtom
そうですよね…
自宅でもゆっくり休めるかな…
足腰ガクガクの方は、退院時にですか??- 9月2日
-
チキン🍗
そのかたは出産してから何日目かはわからないんですけどね😭
だいたい5日、6日で退院なのでその前に退院準備のお話を聞く為に集まりがあったんです😄
他のお母さんみんな辛そうでした💦- 9月2日

しほ
里帰りしましたが、里帰りなしでは無理だと思いました
もちろん里帰りせずに産んで子育てされる方も多いと思いますが、個人的には難しいと思います
子どもにもよりますが…
よく寝てくれる子でも産後のガタガタの体で家事は辛いです
はじめは目を離すのも怖かったので、時間はあってもビクビクしながら家事したり、になりますし
寝ない子でしたら時間もありません
体ガタガタ、精神ボロボロ、の最悪の状態を想定していた方が良いかと思います
シッターさんや家事代行を頼めてやっとやれるかなと思います
それでも睡眠時間削られるし、強制的に起こされるしで眠い中動くことになるのは変わりありません
あと入院中も洗濯物のやりとりや急に必要になるものを買ってきてくれる人は必要だと思いましたよー!
手伝いがなくてもどうにかなる、するしかないですが、頼れる状況であれば頼った方が良いと思います
-
tomtom
睡眠時間のこと、私も心配です。いくら寝る子でも、数時間に一回は、授乳しなきゃいけないですもんね?
入院中の買い出しは、仕事終わりの旦那に頼めるかな?とも思ったのですが、洗濯物系だと、親がいいですね…。
産後は、まだ実家ですかね?- 9月2日
-
しほ
産院では新生児期は4時間以上空けないように、と言われました
私の子は寝る子だったので4時間ごとにアラームかけてました
睡眠時間は取れても眠いのに強制的に起きなきゃいけないのが辛かったです
産後は主人の仕事の関係で3ヶ月末まで実家です
今1ヶ月半ですが、まだ骨盤ゆるゆるな感じしてます
できれば2ヶ月は実家の方が楽だと思いますよー!
移動距離にもよりますが、自家用車以外で2ヶ月以内はちょっと怖いです- 9月2日

くろば
里帰りしてません!
両家とも手伝いにきてもらってもないです☺️
完母でミルクの消毒とかなかったので、赤ちゃんのお世話もそこまで大変!って感じではなかったです😊
が、大人のご飯が結婚大変だったので、旦那に買ってきてもらったりしました😆
大変だけどできないことはないないかなって感じです!周りには驚かれましたが、その分旦那が頑張ってくれて、父になるのも早かった気がします☺️今も息子は絶賛パパっ子です👨✨
-
tomtom
哺乳瓶の消毒かぁ…そういうのもありますね…母乳でるかわからないし…
旦那さん、助かりますね☆みんなそうであってほしい…- 9月2日

ちびすけ
里帰りしませんでした。主人と一緒に頑張りたかった&いずれか自宅へ戻る時の引越し等々の負担を考え。
想像以上に寝不足が辛く、ヘロヘロでした💦ただ寝不足はどこにいても変わらないのかと思います。
私は体調も思わしくなかったので実母に平日のみ少し手伝ってもらってました。ご主人が家事をやってくれる方なら実家の手伝いなしでも平気かと思いますが、私は思っていたよりも自分の体のダメージが大きかったので母の手伝いなしでは自分が倒れてたかなーと思います。
-
tomtom
やっぱ、どちらにしても寝不足はありますよね…
お母さんは、自宅から近いところにいらっしゃるのですか?
旦那さんは家事してくれなかったのですか?- 9月2日
-
ちびすけ
実家はそんなに近いわけではありません…申し訳ないなーと思いつつ甘えました。孫の新生児の頃一緒に過ごせるのが嬉しいから気にしないでいいのよと言ってくれたので。
主人は全くやらないわけではないですが、平日は仕事で忙しいですし、やはり限界はあります。洗濯とかゴミ関係は出来ても、私の食事の準備まではさすがに無理です。
産後のお母さんの体次第のところは大きいかと思いますよ。私は1ヶ月は自分の身の回りのこと、育児と簡単な家事をするだけで、家から出られるような状態ではありませんでした。- 9月2日
-
tomtom
お母さんは楽しみもあり、手伝いにきてくれたのですね。
旦那さん、うちもそんな感じです。やはり、1ヶ月は引きこもりになりますよね。赤ちゃんも外に出せないし。
とても参考になりました!
ありがとうございます😊- 9月2日
-
ちびすけ
色々考えると不安もあるかもしれませんが、楽しみも沢山ですね!
つわりは大丈夫ですか?自分だけの時間があるのは今だけです。楽しんでください✨- 9月2日
-
tomtom
念願の妊娠なので、楽しみが勝ってます!💕
つわりは5wからずっと続いていますが、なんとかやり過ごしています…これは早く終わりたい…。
自分だけの時間も満喫しつつ、頑張ります!- 9月2日
-
ちびすけ
私もつわりが早くから始まり苦しんだのが懐かしいです。頑張ってください😊
- 9月2日
tomtom
見にきたかったんですねw
2人目だと、上の子がいるので、見てもらいたいですよね。
いなくても、やっていけますかね…
チム
一人目ですか?
出産後退院してすぐ日常生活送ってると数日後に倒れてしまう人もいるみたいですけどね😅
あんまり動かない方がいいよーと義母は言ってました😁
私は手伝ってもらってたからか体は平気だったんですが、気疲れと赤ちゃんが夜全然寝てくれなかったので寝不足だけがきつかったです😅
そこの点では義母がいなかったらいつでも寝れるしグータラ出来るなぁと思いました(笑)
tomtom
1人目です☆
義母だと、動かないわけには…って思っちゃいそう…私も気疲れするタイプなんで…
チム
確かにそうなんですよね😅昼過ぎに授乳が終わるとねてきていいよー。赤ちゃんみててあげる。って言ってくれて、その時はほんと寝不足だったのでありがたい。とおもいましたけど😁
あとは、買い物も行ってくれるしご飯は自動で出てくる感じだしそこは良かったです😄
旦那さんが何も言わなくてもいろいろ出来て、安心出来るなら親に手伝ってもらわなくてもいいかもしれないですね😃
tomtom
いいお義母さんですね☆
うちは、義母は仕事してるので、頼めませんし、実母も遠いので、なかなか…
旦那も、何も言わなくても動ける人ではないですwだから、そこの指示とかも必要なんです。
一応、今つわりでキツイのもあり、少しずつ、指導してますが…w
洗濯とか掃除とかはできますが、料理だけセンスなくて、不安で…半生とか普通にあるのでw
チム
産後に半生はきつい😅
半生は関係ないですが、授乳時期に体調崩すと一気に母乳量減っちゃったりしますからね😨
料理は洗濯や掃除よりも指導が難しいですよね😫
続けていくと上手になるものって感じですもんね😓
親は頼れないなら役所などのサポートを頼むか、頼まないなら最悪料理だけは自分でやっちゃうかしてもいいかもしれないですね😃
tomtom
体調崩して、母乳量が減ったりするんですね!?
そう…料理は細かいので、指導が大変…だったら自分でやった方が良いというのもありますwだけど、いざその時に動けるのかも分からないし…。
チム
そうなんですよ😨子供が1歳前くらいの時だったと思うんですけど、食べ物にあたって食べても吐いてしまう時があってその時は母乳量が激減してしかも子供は哺乳瓶拒否でミルクも駄目だし母乳も出ないし離乳食もまだ全然食べてくれなかったので卒乳するにはまだ早いしで、母乳を増やすにはどうしたらいいかわからず、電話相談しました💦体調は2日で回復して食べれるようになったら母乳量も増えたのでなんとかなりましたが、そのまま出なくなってしまう人もいるみたいですし、ほんと体調管理は大事だな…と痛感しました😨
tomtom
ヒェ〜!恐ろしいですね😰
お母さんって、責任重大ですね😰
初めて聞くことだったので、勉強になりました!