
夫に産後の悩みを話したら、夫は落ち込んで食事もできない状況に。夫婦ともに精神的に辛い状況で、孤独や死にたい気持ちがある。
初めて産後夫に思っていたけど封印していた嫌だったことをすべて話しました。
夫は協力的ですが、最初のずたずたの体での1番必要な子育てには無頓着でした。夫なりには頑張っていましたが、、
例えば、私がまだ産後キズもあり座るのも抱っこも激痛の中睡眠がとれていない状況の中、仕事早く終わったからジムにいくやバスケにいくなど。
それでも向こうにも楽しみくらいいるだろうと思って我慢しました。
しかし夫の職場の助産師に私のプライベートなことを何でもかんでも相談し、そしてその助産師に私が聞いてもないのに全てを否定され(その助産師は直接授乳しないなんてありえない母乳信者)その報告をされて精神的にまいりました。
両親、義両親とも孫に興味もなくあいにもきません連絡もなくたまに会いに行っても興味ないので産後3回くらいしか会っていません。
夫しか頼る人がいないので夫に対する気持ちはずっと押し殺し夫婦でやっていくものだと思っていました
限界がきました。
死にたい気持ち。
孤独。
朝から嘔吐、倦怠感。
夫もメンタル弱いため言いたくありませんでした。
でもはなしてしまいました。
夫はそれからご飯一口も食べれないほど落ち込み
夫婦ごと精神的にまいっている状況です。
私は余計消えたい気持ちになりました。
- みー(6歳)
コメント

ちぃ
今は産後うつとかにもなりやすい時期だと思います。いろんな疲労やストレスが心身全部にきてるのかなって。
持ち直したいんであれば、もう一度話し合うことが必要だと思います。
うちは夫婦一枚岩になって乗り越えていくイメージで、共同経営者って立場で話し合いしてます。働いてるからえらいとか母乳が良いとか取っ払って、二人の家庭は二人で守る考えです。
男の人って、子どもが3歳とかにならないと父性の自覚が芽生えないんですよね。これからパパ育てもしなきゃならないんだから本当に大変ですよ。
みー
もう一度話し合いですよね、、
感情的になったことをまず謝りたいと思います。
父性は目覚めてきてるんですが、目覚めたのに目覚める前のことの文句を言ってしまいました。
終わったことを1つ1つ掘り下げてあれが嫌だったこれも嫌だったって解決できなくなった今言ってしまいました。
もう過去のことは流すべきだったのでしょうか?