
育休後パートに切り替えて、夫の扶養に入りたいです。所得税の扶養は103万以下でないと入れませんか?育休中の収入も含まれますか?所得税の扶養と社会保険の扶養は別々に設定できますか?扶養に入らない場合の所得税はどれくらいになるでしょうか?
会社が休みなので気になって眠れず質問失礼します。
2019年5月より育休明けて正社員として復職しました。
10月より引っ越しのため保育園見つからず同じ職場でパートに切り替えます。
夫の社会保険の扶養に入ろうと思います。
所得税の扶養も入りたいのですが103万以下でないと入れませんよね?
育休中に2ヶ月に1回お金がもらえていたのですがそれもいれて103万ですか?
また夫の社会保険の扶養に入り、
所得税の扶養には入らないということも可能ですか?
ほんとーに未知で分からず詳しく教えてください:;(∩´﹏`∩);:
所得税は扶養に入らなかったらどのぐらいわたしが払うようになるのでしょうか?
- りぷとん(7歳)

ママリ
まず育休手当は収入とはみなされないのでカウントしなくて大丈夫です。
旦那さんの社会保険の扶養には入り、所得税の扶養に入らないということは可能です!
所得税は稼いだ額によるので、なんとも言えないですね^^;

退会ユーザー
所得税の扶養がちょっとわからなくて💦
配偶者控除を受けられる条件と仮定して、知っている範囲で書き込みます💦
社会保険は、たしか収入130万までは扶養に入れる。
所得税上は、年収150万までは控除を受けられる。
ただし、103万を超えるとお給料に税金がかかる。
と言う状況です。
所得税は、稼ぎによって額も変わりますが、
仮にお給料のみの収入で年収120万くらい稼いだとしても、
所得税・市県民税あわせて数万円と試算されます。
なので、支払う税金を差し引いても全体的には世帯収入が上がって扶養にも入れるので
年収が130万以内なら、たとえ所得税がかかってもそんなに家計に影響しないと思われます🧐
コメント