

らり
最近息子もあたしの足や手急に噛んできます(´□`。)°゜
なんなんでしょうね(•ө•)

emie
うちも長男の息子が1歳半~2歳すぎまでよく噛んできたり、奇声をあげたりしててすごく心配していましたが、会話ができるようになってからいつの間にかしなくなってました。
今思えば上手く伝わらなかったり、もっとかまって欲しかったのかなと思います…。
-
くみっふぃー
ありがとうございます!やっぱりうまく気持ちが伝えられない、かまって欲しい、とかなんですかね?
確かに私が台所に行くとゲートがあるので、通れず泣きます。おもちゃも私の方へ投げたりします。
もう少しの我慢ですかね〜(´Д` )- 4月7日

くみっふぃー
なんなんでしょうか…,?ジジババが病院で診てもらったらと言うので、気になって皆さんに質問してみました。・゜・(ノД`)・゜・。

nonoco
元保育士です。1歳から3歳くらいまで自分の「こうしたい!」という気持ちの強い子は噛み付いたり物を投げたり、いろいろな表現をします。
自分の気持ちをうまく表現できずにする行動ですから、「〇〇したいんだね。」「〇〇したかったね。」など気持ちを言葉に変えて代弁してあげることがまずは大切になってきます。
今は思いがあっても口の発達が追いつかず、言葉での表現ができない時期です。
言葉を話せるようになったとき、イライラしたこの気持ちをどう伝えたら、どうしたらいいかを教えてあげることで、軽減されていきます。
噛みつきをゆくゆくなくなるなら、我慢すればいいと思うなら、言葉で「〇〇だったね」だけでいいです。
即やめさせるならば、噛み付いたときに怖い顔をして「め!」と言えば、「いけないこと」とわかり、次第にしなくなると思います。ただ、め!を使うならば、あとで存分に甘えさせてあげる時間も必要になるかなと思います.。゚+.(・∀・)゚+.゚
-
くみっふぃー
遅い時間にありがとうございます!
つい噛まれたりすると痛い自分の気持ちが先になってしまい「痛い!💢」って怒ってしまいます。
こるからは、代弁してあげりる事!それを頭に入れて頑張ってみます。
ありがとうございました❤︎- 4月7日
-
nonoco
わかります!痛いですもん!
私も痛い!と叫ぶときあります(笑)
子どもにはそれが面白かったりするんですよね(´・ω・`)
だから悶絶して無言で耐えて「め!」って頑張って言います(笑)
それか、低い声で「痛いよ」とか言うと、怖がったりw- 4月7日
コメント