
子供がはいはいをせずにつかまり立ちを始めたことについて相談があります。
はいはいをしないでつかまり立ち歩き出したってゆー
お子様とかいますか??
全然はいはいはしないのにつかまり立ちを
しだしたんですが、。
- はやとまま(6歳)

退会ユーザー
ずりばい→つかまり立ち→ハイハイ→歩く でした😊

ママリ
長男そうでしたー🤣
ちなみに長男のお友達も、謎の匍匐前進みたいな?バタフライみたいな??のからつかまり立ちでした(笑)

ゆず
長女も次女もつかまり立ちが先でした‼︎
次女は中々ハイハイせずつかまり立ち、伝い歩きが先で9ヶ月頃やっとハイハイして11ヶ月後半で歩き始めました!

ちゃんちゃん
ずり這い→つかまり立ち&伝い歩き→ハイハイ
でしたよ(笑)
ハイハイはとても大切な工程だかど、つかまり立ちしやすい環境だとそっちが先になる子も多いそうです。
可能な限り掴まれるものを減らせ…と言われましたが😅
ハイハイしてくれたのでそのままです(笑)
もしハイハイしなかったら…
普通にスタスタ歩くようになってから、手押し車(足を持って手で歩かせる運動)をやるといいそうです♪♪

退会ユーザー
私自身がはいはいをしない赤ちゃんだったらしいです😅

はじめてのママリ🔰
環境が原因かと思います。あとは月齢的に見て、つかまり立ちじゃなくてただ寄っかかってるだけで立っている風ってこともあるかもと思いました。
-
はやとまま
自分で立ち上がって立つんですよ
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
手だけで捕まって肘とかお腹とか他の部分でよっかからずにしっかり立ってたらつかまり立ちですね💡
本来は発達段階の順番抜かすのはあり得ないけど、成長早めですでにお座りがしっかりしてたら、目の前に掴まれるとこがあってハイハイで動くよりそっちに興味が出ちゃってつかまり立ち先にしちゃった!はあり得ると思います。
無理にやめさせなくて大丈夫ですけど、ハイハイは大事なのでもし掴まれるとこをなくせるならなくしたり、それでも結構どこでも捕まろうとすると思うので一緒に遊びながらハイハイも促してあげるといいかもしれないですね😊- 8月28日
-
はやとまま
5ヶ月でもー座ってて早かったので!捕まるようなところもそんなにない家なんですけど私は支えないんですけど、伝うようにしながら立つんですよ!
はいはいってそんなに大事なんですか?- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
ハイハイ、でもズリバイでもいいのでよかったら自分で1回やってみてください!めちゃくちゃ疲れますよ(笑)
全身の筋肉をしっかり使いますし、それで鍛えられて体幹が整っていきます💡ズリバイは股関節も柔らかくないと難しいです。体幹がしっかりしてない、筋肉が鍛えられてない、体が硬い状態で歩くようになると怪我の元にもなります💦実際それで転びやすい子、転んだ時に手が出ない子が増えているってデータも出てて、ハイハイが大事だってことが広がっているんです🍀- 8月28日
-
はやとまま
そーなんですね!ちなみにズリバイはいっぱいするんですよ!
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
なら今はまだハイハイじゃなくてズリバイでいいと思います😊つかまり立ちしててもハイハイが出来るようになるのはもしかしたらまだ先かもしれないですからね🍀ハイハイできるようになった時にあんまりやらないでそれよりも歩く!になっちゃったらハイハイで追いかけっことかトンネルくぐりとか遊びながら沢山できるようにしてあげるといいですよ〜♪
- 8月28日
-
はやとまま
ありがとうございました😊
- 8月28日

みーこ1001
うちもつかまり立ちが先でしたよ!
その後にハイハイしてました!
コメント