
出産後、旦那さんが協力体制だった方へ。 実母や義母の協力必要か悩んでいます。 里帰りはなし。実家は近く。実母を呼ぶか迷い中。 夫も家で仕事。お互い気を使うかも? 皆の経験を教えてください。
出産後、旦那さんが協力体制(単身赴任や出張がない)だった方に質問です。
実母や義母の協力って必要だと思いましたか?
どちらとも関係は良好、里帰りはしない予定です。
実家は同じ都内にあるので、協力してもらうとしたら我が家に実母を呼ぶ形で考えています。(父も手伝いに来ると意気込んでますが)
夫も家でできる仕事は家でする為、早く帰ってこれるのもあり夫婦2人で頑張れるのではないか?と思い始めました。
実両親だとしても、我が家に呼ぶとなるとお互い何だかんだ気を使うでしょうし…
はじめての出産なので、産んでみないことには子育ての大変さはわかりませんが…
協力してもらって気付いたことや手伝ってもらって本当に良かった!と思ったことなど、皆さんの経験を教えてください✨
- たま
コメント

ウメッチ
私は実母は亡くなっていて、
義母は協力する気もない方なので、
夫婦だけで乗り切りました。
無いなら無いで、なんとかなりますよ。
洗濯は乾燥まで洗濯機がやってくれますし、
掃除は少し暗い目をつぶって、
料理は簡単なものばかり作ってました。
なので私は協力なしでも全然できると思いました。

退会ユーザー
実母に来てもらって家事をしてもらったのでとても楽でした。
父は絶対に要りませんよ。笑
-
たま
家事は旦那さんじゃダメですか?!
やはり子育てを経験した母だからこそ、いてくれると安心などあるのでしょうか??
30年も前の話だし今とは違うんじゃないかなと思ったりw
父!好きなんですが、トイレ掃除のこととか料理のこと考えると手間増やす気か?と思いますw- 8月28日
-
退会ユーザー
子どもの世話に自分が専念できたので助かりましたよ。
帝王切開の痛みでヨロヨロしてたので、日中買い物行ってもらったり料理や掃除などしてもらいました。- 8月28日

あ~ちゃん
親の協力は必要。泣き止まない時は抱っこしてもらったり、ご飯作る間見てもらったり、昼間自分も寝ないと夜の体力持たないから、自分が寝る時間見てもらったり。子供のお風呂入れて、あがる時は親に渡して服着せてもらった。
-
たま
やはり常時大人が2人いる方が楽なんですね〜。
何ヶ月くらい、協力必要でしたか?- 8月28日
-
あ~ちゃん
産後1ヶ月は実家に里帰りしてました。その後は旦那の実家が近くだったから、お風呂の時間だけ一週間位来てくれました。今はお風呂は旦那専門(笑)昼間は子供が寝た時間に一緒にゴロゴロしてます。
- 8月28日

退会ユーザー
初めての子どもで、なおかつ旦那さんの協力があるならお手伝いはあまりいらないかなぁ?と思います( ¨̮ )
ただ、帝王切開だったら協力必要だと思います^^
-
たま
なるほど!分娩方法によっても回復が変わりますよね。
参考になりました!- 8月28日

みぃ
協力してもらえるならありがたいですよ😊❤️
日中ちょっと買い物に行きたい・ちょっと寝不足など旦那がいない時に来てもらったり、実家がすぐ近くなので週末は実家に行ってご飯作ってもらって一緒に食べたりしてます☺️(笑)
旦那さんも家にいる時間が多いなら無理に手伝ってもらわなくても良いと思います!無理だな・しんどいな・ちょっと息抜きしたいなって時に頼るのはどうでしょう??😊
-
たま
ありがとうございます!
やはり大人は常時2人いた方が楽なんですね。
毎日昼だけ来てもらって泊まらないで帰ってもらうというのがベストな気もしますが、それもそれで冷たいですかねw
母も仕事をしているので、事前にスケジュールは抑えておかないといけないのですが、だいたい産後何ヶ月くらい協力があると助かりますか?- 8月28日
-
みぃ
うちは実家が近いのもありますが、夜にちょっと来てもらったりもありましたが泊まったことすらないです(笑)ご両親が仕事休みで泊まりたい!と思っている時だけで良いと思います!両方気使いますしね😓
私の母も職場が自転車圏内でパートですが10-16時で働いています!9時半までに買い物に行くようにしたり、帰宅後にお願いしたりしてました!健診や予防接種などいろいろな予定が入ってくるのであらかじめ知らせておいて空けてもらったり。下の子が生まれたので今でもお願いしてます(笑)
上の子は冬生まれで感染症など外に出るのが怖かったので暖かくなる春までは頻繁に協力してもらってました!
3ヶ月過ぎると生活リズムが整ってくるのでそれぐらいまでが頼ること多かったと思います!今でも全然頼りますが両親は嫌な顔せずお預かりや一緒にお買い物、上の子はお泊まりも引き受けてくれます🥰(笑)- 8月28日

yu-
実家に住んでますがふたりでなんとかなりました!
両親は離婚しているため実父と同居ですが部屋が別なのでほぼ一緒にいない、実母は15分の距離にいます。義父、義母は車で30分の距離なので月1しか会いません。
旦那の休みは月7から8回で朝8時から20時まで仕事でした。
帰ってくるのが20時半から21時時半くらいです!
旦那は協力的で産後1ヶ月、私は軽い掃除とご飯を炊くくらいしかしてません!
お風呂は旦那が帰ってきてから一緒に入ってもらいました!
ご飯は旦那が軽く作るか、産前の冷凍のもの、インスタントやパウチ、スーパーのお惣菜、たまに実母が持ってきてくれたものを食べてました!
洗い物も極力しないように紙皿、紙コップを使って1ヶ月は極力休めるようにしてくれました!(*´∀`*)
いてくれれば助かったとは思いますが、節約するためにちゃんとご飯つくる!とか毎日掃除をしっかりしたい!ってタイプでなければ全然大丈夫かと思います笑
私は気をつかうのでふたりのほうが楽でした!
2ヶ月以降は徐々に自分も動いたり、赤ちゃんにあわせて自分でお風呂いれたりしてます!
-
たま
コメントありがとうございます!
旦那さんが協力的かどうかが、鍵になってきますよね✨
妊娠中も料理は夫担当なので、料理の心配がいりません。
料理がないだけでかなり楽なんじゃないかな〜 母を呼ぶ必要あるのかな?!と思いはじめました。
産院では手伝ってもらうのが当たり前という方向で話が進むので、そんなに大変なのかなとびびりますが…
夫婦でできるなら夫婦でした方が、気も使わないしいいですよね✨- 8月28日
-
yu-
料理してくれる旦那さん素晴らしすぎますヽ(*´∀`)ノ♪
私も産院ではそんな感じで言われてましたよ!
何回も聞かれました笑
産後に自分じゃないとだめな買い物だけ母に薬局に連れて行ってもらいましたがあとは大丈夫だと思います(*´-`)
ただ赤ちゃんによるので、あまりにも寝れないとか息抜きしないと大変なときだけ頼れば楽かもです(*´∀`*)- 8月28日

まみ
旦那さんが、確実に協力してくれる人なら、実母も義母の協力無くても大丈夫だとは思います😊
たま
コメントありがとうございます。
妊娠した時も近くに頼れる人がいるかどうかヒアリングがあり、産後は手伝ってもらう前提で話が進むので ???でした。
自分の家の家事などやってもらうのは気がひけるし、そんなの考えられないくらいいそがしいのかななんて思ったりしましたが、できるところはできますよね😄
ウメッチ
私も、退院する時に誰に協力してもらうのか、と聞かれました。
ほんと、手伝ってもらうこと前提で話されたんですけど、
手伝ってくれる人がいないこともありますよね…。
私は2回とも帝王切開でしたが、
なんとかなりました。