
コメント

うい
お子さんが可哀想ですね。
辛いだけで終わる話では無いと思います。
今はまだ、言葉があまりわからないのでいいですが、わかってきたらお子さん悲しいと思いますよ。
お子さんの事を思うなら今のうちに何とかすべきです。

ゆう
虐待と思うならなぜ子供を連れて逃げないのですか?
-
ゆう
キツイ言い方ですみません。
子供にさせてあげられること、旦那さんの稼ぎよりまずは子供の安全を確保することではないですか?- 8月26日
-
allla
安全をどうやって確保するかに毎日悩んでいます。手をあげるわけではないんです。夫婦喧嘩を子どもの目の前でするのも虐待と思うのですが…わたしの声が小さいという意味なのか? 聞こえないと言われます。
- 8月26日

allla
DV相談してます。
シェルターに逃げたら子どもにさせてあげられない事が決定的に増えると思うとそれもそれで悩むんです。
親戚が方々にいるので親戚を頼れないかと考えたりもしています。
夫は、夫というより主人みたいな感じの人ですけど、自分自身が子どもの頃にあまりいい育てられ方ではなく今もセルフネグレクトっぽい感じですが稼ぎはあります

退会ユーザー
失礼ですが、何言ってるかよくわかりません😅
虐待しかしない…?
本当に虐待しかしない父親なら、させてあげられないことが増えるだの稼ぎだの言ってる場合じゃないですよね💦
夫というより主人みたあな感じ…?
どういう感じかさっぱりわかりません💧
-
allla
ですから、たぶんわたしの感覚が虐待っていわせるんですが。おそらく多くの家庭では気にしてないくらいでは。
例えばベビーサークルの件、普通まずまだ懸垂できない歳です。- 8月26日
-
allla
生まれたばかりの赤ちゃんて実は鉄棒にぶら下がれるくらいの腕力があるそうです。うちの第一子はお風呂あがりにいつの間にか洗面台のふちにぶら下がって自発的に懸垂をしていました。すでにベビーサークルを与えられる前に懸垂ができたので、プラスチック製のさくみたいなのを与えるとたぶんうちの子はよじのぼって出ようとするだろうなと思っていましたが、夫が子どもの成長度合いも知らずにベビーサークルを買いました。対象年齢は2歳から5歳だから大丈夫と夫は思ったそうですが、わたしにはどんな子どもならこんなさくみたいなので囲うことができるのか、対象年齢と対象の幼児像について疑問を持ちました。
- 9月5日

はじめてのママリ🔰
投稿者さんが虐待と感じるのであれば、虐待だと思いますよ。
実際ベビーサークル はその中に座らせて大人しくさせておくものではないですし、小さい子供に食い過ぎ太ってるなんて言いませんし。これだけでも可哀想なのが伝わります。
子供は意外と色々感じ取ってます。
子供を守れるのは誰なのか、何をすればいいのか…そんなに考えなくても答えが出るんじゃないかと思います。
allla
なんとかしようとは思うのですが、夫が買ってしまったベビーサークルをわたしが捨てるのもなんか、荒々しい行動ですよね、お金もかかってもったいないし。でも場所も取ってるわりに百害あって一利なしではみたいには思ってて。
うい
ベビーサークルはあってもいいと思いますよ。
私も実際買いました。
ただ、旦那さんの育ち方、ネグレクトときくとこの先のことを考えるとこのままと言うわけにはいかないとおもいます。
シェルターもお子さんの自由が無くなるかも知れませんが、少しの我慢です。
逆に保育園や幼稚園が始まる前にまだ物事を理解出来ないうちに行動した方がいいと思いますよ。
allla
保育園は年子育児大変だからと保健師さんから勧められて4月から通っています。実は保育園でも泣かないしおかわりして機嫌よく遊んでお友達とも仲良くて何の問題もなくて。複雑な気持ちなのはわたしだけかと思ったりもします。
今子どもに怖がられてるのはわたしの方と言われたとしたらそうですね、ってなります。夫から怒鳴られるのをふーんほーんみたいな間抜けな対応でやり過ごしてきましたし…なんかだんだんわからなくなってきてて。
最近子どもがまんまままと言うようになりました。
うい
お子さんが旦那さんに怒鳴られてるんじゃないですよね?💦
どちらにしても、怒鳴る旦那さんはありえないですけど…
保育園に通っててお友達もいるなら可哀想ですが、何か起きてからじゃ遅いと思うのでエスカレートする前に対応を。
お子さんを守ってあげれるのはあなたしかいないので。
allla
そうなんですよね…。わたしが怒鳴られるのを見てる子どももかわいそうなんですが、ほんとに一時は子どもがいい子に育ってるのに子育てしていてむなしくて。子どもは一番お母さんが頑張ってるって思ってくれてるのを感じるのに、なぜか子どもにイライラすることもありました。死にたいと思ったりもありました。教育方針が違うということで揉めてばかりいるなら離婚するのもありかと思っています。子どもの前で喧嘩になりたくないです。
うい
お子さんもママとパパの喧嘩は見たくないと思います。
将来それがきっかけでトラウマになる可能性もあります。
また、旦那さんがその様な環境で育ち今も同じ事してるならお子さんも同じ事繰り返しますよ