
家族や親戚の前で自己表現が苦手で、母親の否定的な影響が原因。自己肯定感を高める方法を知りたい。
いわゆるアダルトチルドレンだと思います。
昔から家族団欒や親戚の集まりが苦手で、
母親に、あんたは口数が少ないよね
どうして自分から仲に入らないの?って
言われてました。その言葉が嫌いでした。
家族や親戚の前では自分を出せず、
外に出ると外交的で、友達が多い、
活発 と言われます。
原因は母親が否定型、過干渉型の毒親で
母親に本音を言うことや
自己表現をするのを諦めたからです。
もっとこうしろ、ああしろと
言われながら育ちました。褒められたことないです。
今も自己表現が下手で生きづらさを
感じる時があります。
今日もその話になって、
あんたは昔は親戚の前で話さなかった
と言われて、やっぱり自分が原因とは
気づかないんだなと悲しくなりました。
私は小さい頃否定されるのが悲しくて
本音を言えなかったというのを伝えるのは
悲しませるだけなのかなと思い、辞めましたが。
今更またイライラしてきて
言っても良かったのかなと思ってきました。
同じような方いますか?
どうやったら自己肯定できますか。
昔を思い出して悲しい気持ちです。
- ママリ(5歳9ヶ月)
コメント

みくる
↓厳しい意見かもしれませんが、決して否定しようと思っている訳ではないです。
わたしの母親も友人や親戚中に毒親だと言われる人です。特徴としては、過度なしつけ、否定的な言葉、暴力です。いつも完璧でないと怒られていました。冗漫も許されませんでした。
トピ主さんと同じで、母親には本音を言いませんし、期待もしてません。
ですがわたしは今、自分は価値のある人間だと思っていますし、友人は多くはないですが、よい関係を築けていると思います。自分の性格も好きです。
もちろん、すぐイライラするし、気分がどん底に落ちたり、嫌なことを考えたり、そのあたりは母親のせいだと思っていますが、その反面、学生な頃から「親の影響で嫌な人間になりたくない」と思っていたので、どうあるべきか、どうありたいかをずっと考えて生きてきました( ^ω^ )
今さら母親から謝られても、なにも変わらないですよ。自分を変えられるのは自分だけです。
わたしは物心ついた時から暴力を振るわれていたので、子どもが大嫌いで接し方もわかりませんでした。なので、保育士の学校に通いました。文献もたくさん読みました。今、気持ちよく子育てできているのは自分のその行動のおかげだと自負しています!
トピ主さんが、お母様に抱いている感情はとてもわかりますが、それよりも、自分はどう変わりたいのか。変えるために何ができるか、何をしたらいいのかを考えるのが一番だと思います!

ちびまる
悲しい気持ち、わかる気がします。
私の母親もいわゆる毒親だと思います。家庭環境に起因して中学時代から体調が悪くなることもあり、30歳直前にはうつになりました。そのとき、母親に「死にたいのは私だよ、あんたのせいで」等いろいろと言われました。
あぁ、小さな頃の私はこんな人を母親と慕って、振り向いてもらいたくて頑張って、母親が辛い思いをしないために自分を隠してきたのに、全部無駄だったな、と思いました。
そこで、そう、無駄なんだ!と気づきました。この人はどうしたって変わらない。母親でも他人は他人、自分と切り離して考えようって。今辛いことを母親のせいにしたって楽にはなれない。まして子供を持った今は、過去ではなくこれからを生きていかないといけない。そう思ううちに、体の症状も出なくなりました。
私も自己肯定するのは苦手ですが、子供のおかげで「あぁ自分頑張ってるなぁ」なんて思えるようになりました。私の場合は、子供に感謝しながら生活してると、悲しい気持ちが紛れる気がします◎
長々とすみません…。
-
ママリ
読みながら共感して
泣いてしまいました。
子供の頃の母親って絶対的存在ですもんね。
振り向いて欲しかっただけなんですよね😊
そうですね。これからを生きるしかないですよね!
育児をすると嫌でも昔を思い出してしまうんですが、あまり明るい記憶がないんですよね。だからといって恨んでるわけでもないし感謝はしてるんですが。
ちびまるさんはお子さんがそう思わせてくれてるんですね。
過去は過去、今は今と思えるようにします!- 8月26日
ママリ
ありがとうございます!
反面教師はとても大事ですよね!
今の性格が嫌いではないんです。活発、友達が多い、社交的は本当の自分だと思ってます。。母から言われ続けた「人と喋らない」という昔の性格と昔の自分が嫌いなんです😥
今でもその言葉をたまーに他人に言われると悲しい気持ちになって頭から離れなくなります😥
あ!否定された!となってしまいます。
過去の記憶を良いものに変えるのは難しいので忘れようとしていましたが、育児をしてると嫌でも思い出してしまいます。
みくる
過去の出来事も事実ですから、忘れなくてもいいのではないですかね。もしかしたら、お母様からそう言われて育ったからこそ、社交的なトピ主さんになれたのかも。昔の自分があってこその、今の自分です!
もちろんわたしも、昔のことを思い出すことはありますが、むしろ子育てでストッパーになってくれてるとポジティブに捉えるようにしています。
わたしの夫の親戚に中学生の女の子がいますが、とても口数が少なく、自分からは決して口を開きません。そのことを周りは同じようにとやかく言っていますが、わたしはそれも個性だと思うんですよね。口数が少なくたってできる仕事はあるし、なんでそんな、嫌な扱いするのかなーと不思議でたまりません。
もしかしたらお母様も、親戚から言われて嫌な思いをされていたのかも、、想像でしかありませんが。
ママリ
その中学生の女の子の気持ちがよくわかります。。なんで?って言われても性格だし、その子にとっての その性格=悪い となってほしくないです。受け入れてもらえる人がいるだけで違うと思います。
そうですね。似てるから目につくんだと思います。母も今はとても社交的ですが、本当は人見知りで人の集まりが苦手だった。と言っていたので。。それを押し付けられると苦しいことがわかったので娘のことはちゃんと、受け入れてあげたいです。
みくる
ちなみに余談ですが、日本人は「迷惑をかけないで生きる」ことを大切にしているため、小さな頃からいろんなことに縛られあれはだめこれはだめと否定的に育つことが多いそうです。だから根拠のない自信「なにがあっても大丈夫」がない大人が多く、その結果挫折して立ち直れなかったり、精神を病む人が多いと本で読んで、その通りだな!と思いました。だから、母親がというより、日本の悪い習慣だとも思います。ベビーカーで揉めるのなんて日本くらいですよほんとに。「世界標準の子育て」という本が目から鱗だらけなので、良かったら読んでみてください。もしかしたら過去の自分は「しょうがない」と納得できるかもしれません。