
注文住宅を建てることになり、現在間取りを考えています。大まかな間取…
注文住宅を建てることになり、
現在間取りを考えています。
大まかな間取りは
1F リビング、トイレ、浴室
2F 寝室、子供部屋×2、室内物干し部屋(サンルームぽいもの)
こんな感じなんですが、
工務店の担当さん(設計さんではなく、営業さん?)が
2階(室内物干し部屋)に洗濯機を置いたらいいんじゃないか
と言っています。
洗濯機回す→干す
の動線が短くて楽だしいいかなと思ったんですが、
よく考えてみたら、微妙な点も出てきて。。
置くとしたら洗濯機だけで、
洗面台等は一緒に設置しない予定なので、
オキシ浸けしたり、ウタマロでもみ洗い等は
下でやらねばならず、それを普通の洗濯物とは別に
2階に持って上がらなければならなくなるし、
風呂の残り湯を使えない(基本洗濯には使わないんですが、
洗濯槽のオキシ漬けをするときに残り湯を使ってます)ので、
水道代は上がるかな?とか思ったりもします。
一応バルコニーにひとつ蛇口をつけるらしいので
ゴミ取りネットを洗ったり、手に洗剤がついた時は
そこの蛇口で洗えばいいのかな?と思いますが、
それも毎日(特に冬場)となるといちいち外に出てやるのは
めんどうになったりするかな、、とか思ったりもします。
2階に洗濯機、どう思いますか?
実際に同じような感じで2階に洗濯機置いてる方、
いらっしゃいますか??
(もしいらしたら、是非使い勝手等教えてください!!)
- MIRO(生後5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
洗濯機だけ2階はおすすめしないです💦
お風呂も2階ならいいと思います(^^)

hari
それなら洗濯物干場を1階に作った方が使いやすそうですね💦
洗面台もない所での洗濯は💩汚れとるのも大変そう😅
お風呂も2階なら脱いだもの洗って干して片付けるの全部できるから便利そうですけど💡
我が家は寝室も物干し場も1階にもっていきました!
-
MIRO
コメントありがとうございます!
やっぱり浴室、洗濯機、洗濯干し部屋は一緒のフロアがいいですよね〜〜😂
そうなんです。💩汚れや食べこぼし汚れがやっぱりひどくて、予洗いはほぼ毎日しなくちゃならないので、それが別フロアとなるのは手間ですよね😣
洗濯機が上なら浴室も上ですね!
浴室2階はデメリットが多いかなって思ってたんですが、そちらも検討してみます!
寝室、洗濯機干し部屋が1階なんですね!!リビングが2階ということでしょうか?- 8月26日
-
hari
リビングも1階です!
2階は子ども部屋と納戸だけにしたので1階だけで生活できる家にしました✨
おかげで割高な家になりましたが😅
お風呂も2階に持っていくと、1階に広い玄関とLDK、土間収納付きのシューズクロークからの通り抜けパントリーとかやりたい放題できそうで、生活感を2階に全て隠せるのいいですよね😆✨- 8月27日
-
MIRO
たびたびありがとうございます!
なるほど!1階で全て暮らせるのが1番ですよね!😄
でもやっぱりそれにはそれなりの土地の広さがないと無理ですよね〜😭うちは土地が42坪弱くらいしかなくて、駐車場2台分確保したいので、建坪31,32坪くらいが限度のかなと😅なので1階で全て済ませられるお部屋を作るのはかなり難しい気がします😣
2階にお風呂だと確かにプライベート空間は全て2階に持って行けるのでそれはそれでいいのかもですね✨
1階を広々ゆったりに出来るのも悪くないかもしれませんね〜!🤭- 8月27日

ゆり
水回り関係は同じフロアがいいと思います!私は洗濯関連を一階で完結したかったので、お風呂、洗面所、ランドリールーム(室内干し用)、ウッドデッキ(外干し用)を動線つなげました😊
一階で洗って思いカゴを持って二階にあがるってのがめんどくさくて😭
-
MIRO
コメントありがとうございます!
やはり水回りはまとめないとですね、、😢
うちも全部1階にまとめられればいいなと思うのですが、、
リビングも1階なんですよね??
うちは全部を下にまとめられるほど敷地が広くないんですよね😭
かといってリビングを狭くするのもイマイチだし😳😳
確かに2階に思いカゴ持って上がるのしんどいですよね😂- 8月26日
-
ゆり
今でも洗濯カゴ持って二階にあがるの面倒で、年とってからはさらに面倒だろうなと思い、全て一階にしました😭💦
二階は主寝室と子供部屋2つ、書斎、納戸で、それ以外を一階に持ってきました😭- 8月27日
-
MIRO
お返事遅くなり申し訳ありません💦
確かにそうですよね😭
実母も2階で洗濯干すの面倒で老後はマンション暮らしが良かった、、なんて言ってます😂
1階でランドリー関係が完結できる間取りが作れるか聞いてみます👂😳- 8月28日
-
ゆり
大抵のおうちが二階で洗濯を干すって形だと思うんですが、今戸建の賃貸に住んでて、一階にウッドデッキがあるので一階にそのまま干してて、すごく楽で!😍ただ、取り込んだ時にとりこむ場所がなくてカゴに入れるなりして二階に片付けに行かなきゃで、それもめんどくさくて!とくに完全に乾いてないときとか片付けられないし!
となると、一階に洗濯干しとける部屋があればいいと思って、ランドリールームも詰め込んじゃいました🤣部屋に干すと生活感も出ちゃうし隠せるしと思って絶対欲しかったです😭笑
といいつつもうちは明日上棟でまだ引っ越したわけでもないし、いざ完成して引っ越したらまだまだ不満出てくるだろうから、偉そうなこと言えませんが😭😭
人生の大きな買い物だし、設計士さんに相談してみてはと思います😍
脱衣所を少し広めにとってランドリールームも兼ねてるお家もあるみたいですよ😊- 8月28日
-
MIRO
ウッドデッキのある賃貸って素敵ですね〜!!確かに1度それを経験したらもう洗濯のために階段上り下り出来ないですよね😂
そして本日上棟なのですね✨おめでとうございます🎊✴️
色々考えて作ってもやっぱり住んでみたら多少はこうすればよかったなーとかは出ちゃいますよね😳
でも色々考えて作ったらそういう少しの不満も愛着が湧いてくるのかな😊😊
脱衣所広めでってのもありですよね!でもそのスペースすら作れるか、、😭
色々相談しながら作っていきます!!
おうち完成するの楽しみですね💕- 8月29日

退会ユーザー
2階に洗濯機なら、浴室も2階の方がいいですね。
私なら2階に洗濯機はしません💦
私は1階のベランダに洗濯物を干すスペースがあるのでそこに干しています。
2階にバルコニーありますが布団を干すくらいで、基本2階に洗濯物を干さないようにしています。
乾かなければ浴室乾燥機です⭐
-
MIRO
コメントありがとうございます!
やはり洗濯機と浴室はセットの方が良さそうですね😂
1階にはウッドデッキ作ろうかなって思ってるんですが、そこをサンルームにした方がいいのかな〜🤔🤔- 8月26日

nana
洗濯機二階はオススメしません💦老後を考えると一階で完結する方が楽です🤗
実家が二階バルコニーなのですが母が階段が怖いと言って外に出て干してます(笑)
-
MIRO
コメントありがとうございます!
確かに老後は毎日洗濯のために上に上がるのは大変ですかね😳
年取ったら階段上り下りは苦になる可能性高いですよね〜😅- 8月26日

ママぱんだ🐼
うちは昨年家を立て替えました。洗濯物をもって階段を上るのが前の家(夫の実家)の嫌なところだったので、
浴室、洗面台、洗濯機、室内干し等家事部屋を一ヶ所にまとめ、
バルコニーまでの導線も一直線にしました!
バルコニーへの段差もフラットにしました!
とっても使いやすいです!おすすめです!
-
ママぱんだ🐼
あ、ちなみにリビングもキッチンも二階です。
寝室や客間、子供部屋等が一階です。- 8月26日
-
MIRO
コメントありがとうございます!
浴室とランドリー関係が1階にまとめられてて、2階にリビング、キッチンがあるということですかね!一般的な間取りと逆ということでしょうか🙂
その動線一直線でつながってるのは絶対使いやすくていいですよね〜!- 8月26日
-
ママぱんだ🐼
浴室ランドリー関係とリビングキッチンが二階です!
- 8月26日
-
ママぱんだ🐼
一般的な間取りと全部逆かな??
- 8月26日
-
MIRO
なるほど!2階に浴室、リビングもあるのですね!
よくあるお家とは逆な感じですね〜!
2階にリビングは、来客があったとき必ず寝室などの家族スペースを通らなきゃ行けなくなるのであんまり考えていないのですが、浴室を上にやって浴室ランドリー関係を一直線でまとめた導線にするのは良いのかなって気がします🙂🙂- 8月27日

とろサーモン
我が家は二階に洗面所とお風呂、洗濯干し場があります。
朝起きて着替え、お風呂の時の着替えで洗濯機にポイできるし、歯磨きなど洗面も二階にあるので楽です^_^
一階にも手洗い場はあるので、不便はないです。
洗濯物干しを二階に作るならお風呂も二階にした方がいいですよ^_^
それか洗濯物干し場を1階にするかですね。
-
MIRO
コメントありがとうございます!
おお、2階にお風呂があるんですね😊2階にお風呂のデメリットありますか??
起きて上で着替えたりしてから下に降りてくる、ということが出来れば上でそういったことが完結できるのは良さそうですね🙌
やはり浴室とランドリー関係は同じフロアが1番ベストですよね。- 8月26日
-
とろサーモン
今のところは二階お風呂でデメリットないですよ^_^
洗濯を干している間にお風呂の栓を抜いて、その後洗う。の流れなので、何度も階段を昇ることはないですし、
お湯はり、温度調整、お湯はりタイマーはリビング横にあるリモコンでできます。
デメリットは老後階段を昇れなくなったらお風呂に入れないことですかねぇ。
でも寝室が二階ならどっちにしても階段は昇らないといけないし、究極、階段の上り下りができないならお風呂も一人で入れないだろうし、その時はデイサービスでお風呂に入れてもらおうと思います^_^- 8月26日
-
MIRO
たびたびありがとうございます!
なるほどです💡
うちもお風呂洗うのはお風呂から上がってすぐに洗ってしまうので、そこの昇り降りの負担は考えなくて良さそうです👍
リモコンで操作できるならその点も問題にはなりませんね🙌
老後、、確かにそこも結構重要ですよね〜🤔
でもわたしも同じ考えで、寝室登るならお風呂も大丈夫だろう(それが足腰強くすることに繋がる)と思ってます😄
2階に浴室、悪くないかもしれませんね😀- 8月27日
-
とろサーモン
2階浴室良いですよ〜^_^
他の方のコメントも見ましたが、
うちの場合1階に浴室となると日当たりの悪いところに設置する事になってしまっていましたが、二階の東側浴室にしての1番日当たりの良いところがサンルーム兼脱衣所になっています。
共働きだし、北国なので外干しはほとんどできないのですが、日当たり良いので室内でもよく乾きます^_^
そして乾いたら隣のウォークインクローゼットに一括収納です^_^
玄関には手洗い場を設置してあるので、お客さんは洗濯を干してるのも生活感ある洗面所も見ることはないです^ - ^
そこは生活感出なくていいなぁと思います^_^- 8月27日
-
MIRO
そうなんですね〜!
2回浴室はデメリット多いって勝手に思ってましたが、とろサーモンさんのご意見聞いていいかなって思えてきました🙌(単純。笑)
とろサーモンさんのお家は2階に脱衣所兼サンルームとなっているとのことですが、結構大きめの窓がついてる感じなんでしょうか?(細かく聞いてしまってすみません。)
日当たりよくてよく乾くのならいいですよね!
そして洗濯物干す場所とウォークインクローゼットがつながってる動線はわたしもそうしたいなって思ってます!
そうか、下に浴室がないと、1階にはそういった手洗い場がないとですもんね!
生活感がお客さんに見えないのはいいですね✨✨- 8月27日

時計
注文住宅建設中です!!
うちも2階に洗濯機(&と小さいサンルームぽいもの、その横に小さめバルコニー)です。
2階建てで、
2階リビング、トイレ、小さめ和室、小さめ書斎
1階お風呂•洗面台、寝室、子供部屋、トイレ、玄関&土間があります。
まだ住んでいないので参考にならないですが、、スペース的な問題と、
設計士さんの勧めで、こうなりました。💦
設計士さんの実家も2階洗濯機だったそうで
「お風呂最後の人が2階に洗濯物を持っていく」というルールだったようです。
2階洗濯機、、、正直未知です、、苦笑
ただ、私もウタマロもみ洗いやオキシ漬けをしたいので、洗濯機の横にスロップシンク(洗面台のようなもの)を設置予定です。
バルコニーの蛇口だけでは、もみ洗いなどできないので、もし2階洗濯機ならスロップシンクは絶対に必要だと思います!!
お風呂の残り湯は使ったり使わなかったりなので、そこは深く考えていませんがお住いの地域が結構水道代が高いとい言われる地域なら注意したほうが良さそうです。
我が家は2階リビングなので、生活基盤が2階なので例えば、お風呂最後の人が上に持っていき忘れても、
朝起きて、絶対リビングに行くために2階に行くので、そのときに洗濯物を持ってあがればいいかなとか思っています。。
リビングお風呂が1階で、洗濯機サンルームだけ2階はちょっとしんどいかもしれまけん。
友人にお風呂と洗濯機が2階のご家庭がありますが、洗ってすぐに2階のベランダに干せるので楽だと言っていました。
なので主さんの場合はお風呂も2階にしてしまうのはどうでしょうか??
-
MIRO
コメントありがとうございます!
おお、まさに建設中なのですね♡
なるほど〜!2階に生活基盤があって、浴室は1階なんですね!
確かにそれならば必ずリビングに行くため2階に行くからそこまで洗濯のための手間にはならなそうですね😊
スロップシンク!初めて聞きました😆でも確かにもみ洗いのためには小さくても洗面台はないとキツイですよね😢主人は、オキシ漬けやもみ洗いって毎日やるもんでもないでしょ?なーんて言ってくるのですが、洗濯をほぼした事の無い主人は知らないだけで、もみ洗いとかって結構な頻度(なんならほぼ毎日)でありますよね😧😧
水道代がすごく高い地域かはしっかり調べておかないとですよね!!
洗う→干す→畳んでしまう
の動線は2階で完結するのでそこはいいかなって思うんですが、そういう細かいところが気になって悩んでます😣
なのでやはり2階に洗濯機ならば浴室もあげちゃうのがベストな気がしますよね!
(本当は1階にリビング、浴室ランドリー関係全て)が置ければベストですが、面積的に全部を1階に集約するのは難しそうなので😳- 8月27日

ちび➰ず
我が家の場合なのですが、浴室に干す棒を二ヶ所つけてもらって、夜10時から夜間電力になってから洗濯物を回して、夜浴室に干して、浴室に除湿機入れて乾かしてます☺️
浴室乾燥は洗濯物が多いと乾かないのでやめました💦💦
なので、洗濯機は1階です
バルコニーもありますが、カラッとした天気じゃないと乾かないので、雨や曇りの時はそういう風にしてます☺️
バルコニーに干すときは洗濯物をランドリー袋に詰め込んで持って上がって干してます
-
MIRO
コメントありがとうございます!
なるほど。浴室に干す感じなんですね!
確かに外干しもカラッと晴れてないと乾いてない時ありますもんね〜😅
やはり1階に浴室ランドリー関係がまとまってるのが1番いいんですけどね😳- 8月27日
-
ちび➰ず
後寝室を一階にして、子供部屋三部屋とバルコニーとトイレを、2階に作りました
老後一階だけでも過ごせるようにしました
また共働きになるなら、家事が楽になるように畳むなおすをまとめたほうがいいです
後は洗濯機に乾燥がついてるものを選ぶとかするといいかもです
後は食器洗浄機とかつけると楽になるかもですね- 8月27日
-
MIRO
なるほどー!やっぱり老後のこと考えると下で全て暮らせるのが1番ですよね!
畳む、洋服を片付けるは2階にファミリークロークか大きめウォークインクローゼット作る予定なので
2階の室内物干し部屋とそのWICを繋ぐ動線にしてもらう予定でいます!
乾燥機ついてれば干すのとかあんまり気にしなくて良くなるんですよね〜🤔🤔
食洗機はつける予定です!!🙌- 8月27日
-
ちび➰ず
うちの子達は一階で洗濯物を畳んだら、寝るときの洋服は脱衣場に準備して、後の子供たちの洋服は各々自分の部屋になおす感じにしてます
一階に大きめのウォークイーンクローゼットも作ったりしてます
後は子供さんが小さいなら、ベビーゲートがつけられるかも考えてした方がいいですよ
2階で生活するなら、やはり落下の恐れもあるので💦- 8月27日
-
MIRO
子供たちに自分でそういうのきちんとやるように教育出来たらいいですよね😊
なるほど!1階にウォークインクローゼット作ればそこにしまうのもありですもんね〜🤔
ベビーゲートは階段上下どちらにもつけるようにしようと思っています!落下怖いですもんね😣- 8月27日

どーじ
私のうちは、1階に干して、2階に洗濯機があります。昔のうちなので、キッチンのシンク横に洗濯機があって、シンクで揉み洗いなどしてからまわしています。が、お風呂場の横にあったほうが楽だし、でも一番は干す場所が同じ階だと一番ラクな気もします!
すみません。参考にならなくて😅
-
MIRO
コメントありがとうございます!なるほどなるほど!
とりあえずシンクがあるからもみ洗いとかはできるけどって感じですよね〜。
うちはそのシンクに代わるものすらないことになりそうなので、かなり困りそうですよね、、
そうなんです!1番は浴室ランドリー関係が全て同じフロアが理想ですよね!!- 8月27日

退会ユーザー
室内干しで良いなら、1階の洗面室を広くして室内干し部屋を兼用されたらいかがですか☺️?うちがそんな感じですが、洗濯→干すの動線も良いですよ(*´ω`*)
-
MIRO
コメントありがとうございます!
今は育休中ですが、復帰して共働きなので平日は外干しは厳しいだろうと思うので部屋干しメインで考えてます!
1階の洗面室を広くして室内物干し出来るようにする!なるほど!!
確かにそれならば動線はかなりコンパクトでいいですね!
洗面室だと、日当たり?はそこまでだと思うんですが、乾き悪くないですか??- 8月27日
-
退会ユーザー
うちも共働きなので部屋干しばかりですよ(*´ω`*)b
日当たりの良い位置に洗面室を持ってきたのと、洗面室にもエアコンをつけたので乾きは問題無いですね🤔室内干し前提の生活なので衣類のほとんどを速乾素材で揃えているからかもしれません☺️💦
洗面所を室内干し用に広くすると収納も増やせるので、タオルや下着、部屋着などは干したらそのまま洗面室に収納しています✨うちは1階にウォークインクローゼットを作ったので、衣類は畳まずにハンガーのまま収納したらお洗濯は終わりです🤗- 8月27日
-
MIRO
なるほど!
1階の日当たりの良い位置に洗面室がある感じなんですね😊エアコンもつけてあればなお良さそうですね✨
速乾素材大事ですよね!うちも結構速乾素材ばかりです(笑)
1階にランドリー関係揃えたらやっぱり1階にウォークインクローゼット欲しくなりますね〜!片付けるのもワンフロアの方がいいですもんね!- 8月28日
-
退会ユーザー
生活スタイル似てますね♡速乾最高ですよね(=´∀`)人(´∀`=)片付けるのもワンフロアなのオススメですよ✨
ちなみに、洗面室を広くして大きなクローゼットを作るとリビングが狭くなりがちなので、うちは2階リビングにしました♡勾配天井で空間も広くできるし、道路側に大きな窓を開けても視線が気にならないので快適ですよ🤗
2階リビングについては賛否が分かれますが、もし良ければ検討の価値ありだと思います(*´ω`*)- 8月28日
-
MIRO
確かに似てるかもしれませんね♡
そうなんですよ!1階にランドリー関係全て揃えるとどう頑張ってもリビングを狭くせざるを得なくて。。でもわたしは来客があったときに寝室などのプライベートスペースを通って上がってもらうのに抵抗があって2階にリビングは悩んでいます😳- 8月29日
-
退会ユーザー
玄関近くに階段を作って、プライベートスペースに続く廊下は扉で仕切ったりも出来ますよ(*´ω`*)✨
でも来客が多いと確かに悩みどころですね☺️💦- 8月29日

しろくま
我が家は1階に洗濯機があって、2階の室内干し部屋で乾かしてます。今はそれが大変と思ったことはないですが、歳をとった時につらいなって思うかもなーってくらいです😅けどそれも、それが習慣ならいい運動なのでは?とかポジティブに考えてます笑2階に寝室があるなら、どのみち毎日2階に上がる訳ですし、そこは言うほど大変にはならないのでは?洗濯物が濡れてるか乾いてるかの違いはありますが、畳んだ洗濯物を崩れないよう持って上がるのと、濡れた洗濯物をカゴを持って上がるのとどっちが楽ですかね🤔乾いた洗濯物をカゴごとあげる手もあるけど、どこで畳むかなー?🤔どうが楽なのかは人それぞれですね!
けど、2階に洗濯機はなしですねー💦2階に浴室を作るのも、汚れて帰ってきた時に無駄に室内を汚すことになりますし…やるなら1階物干し場が一番堅実的ですね!けどそれも日当たりのとこに持っていけることが大前提ですねーリビングから丸見えも微妙ですしね🤔
-
MIRO
コメントありがとうございます!
基本そんな感じですよね!
わたしもその基本の下で洗って2回に持って行って干すというのでいいかなって思ってたんですが、営業さんがその提案をしてからは、主人がそれに乗り気で😅
確かに実母は2階に洗濯干すのめんどうになってきたから、老後はマンション暮らしがいいなって思うと言ってました😂
確かに2階に浴室はあまりにも汚れて帰ってきた時とか、そのままお風呂行ってーーー!ってやるのに階段登らないといけないのは難点ですよね😣
1階に物干し場作れればいいんですが、そんなに土地が広くないのでちょっと難しそうな気がします😭(かといって室内干し部屋作るためにリビングを狭くするのは微妙だし、、)
家づくりって難しいですね!😂- 8月27日
-
しろくま
あまり工務店の言うことを真に受けない方がいいと思います!それよりも自分たちのやりたいこと、譲れないことをしっかり伝えて作ることの方が重要だと思います😊プロのよう思えますが工務店の人間が住む訳じゃないので、どこまで真剣に考えてるかなんて計り知れないですからね😃信用し過ぎてはだめですよー。自分たちで選んだことなら、もしそれが住んでイマイチだったとしても、納得できますからね😆
家作り、楽しんでくださいね!- 8月27日
-
MIRO
確かに家づくりはプロでも自分たちが住むんじゃないですもんねー。1番は自分たちがどうしたいか!ですよね😄
主人ととことん話し合って納得いくような家づくり出来るようにしたいなと思います🌼
色々考えるのは難しくて大変ですが念願のマイホームが出来ると思うと楽しみです✨
ありがとうございます😆- 8月28日

とろサーモン
サンルームみたいにしたかったので窓はすごーく大きいのが1枚と、横にもそれなりに大きな窓1つです^_^
うちの家で1番日当たり良いです^_^
-
MIRO
たびたびありがとうございます✨
そうなんですね!うちもサンルームみたいにしたいので、そういう風にしてもらえるか色々相談してみようと思います😄
ありがとうございます😆- 8月28日
MIRO
コメントありがとうございます!
なるほど、、
2階にお風呂、デメリットも結構あるかなって思ったんですよね🤔
でもやはり洗濯機だけ、はイマイチですね😢
ありがとうございます!アドバイスいただいたことも検討してみます😄
はじめてのママリ🔰
もし2階にお風呂も持っていくなら、1階と2階を変えたほうがいいと思います✨
2階にリビング、お風呂、トイレなら動線も崩さず済むかと思います✨
MIRO
たびたびありがとうございます!
なるほど。。
2階にリビング、下に寝室子供部屋だと、来客があったとき、必ず寝室などの家族スペースを通らないといけなくなっちゃいますよね😭そこはイマイチだなーって思ってて、リビングごと2階にあげるなら、ランドリー関係と浴室、リビングは1階にまとめる方向で考えたいなと思います😳
間取り考えるのって難しいですね😂😂