※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母乳が過剰で赤ちゃんが苦しそう。母乳を抑える方法は?イライラが続く。生後22日の赤ちゃんにうまく対応できず、不安と疲れを感じています。

完母なのですが、母乳がですぎて困ってます。
少し搾乳してからあげても、赤ちゃんが吸い付くと
苦しそうにするので一度離すと
しばらく止まらないくらいピューっと出ています。
タオルでおさえて落ち着いてからあげるのですが、
またピューと噴水のようにでます。それの繰り返しです。
フェイスタオルでおさたり、少ししぼったりするのですが
フェイスタオル1枚がすぐびしょびしょになります。
出ないよりいいのかもしれませんが
赤ちゃんも飲みづらいとのけぞったり泣いたりうなったり、スムーズにいかなくてイライラしてしまいます。
母乳の出を少し抑える方法なんてあるんでしょうか...
イライラしてしまうことを反省するのですが
ここ何日かはちょっと泣かれるとまたか〜って気分がさがります。
どうしたらいんでしょう。
うまく子育てできるか不安です。
まだ生後22日です。
なんだかもう疲れてしまいそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

出る量と飲む量が合わない時期ですよね!私もそうでしたよ!

タオルで拭いてもタオルが臭くなるからヤダ!とか思ってた時期もありました💦
そのときは産院でもらった哺乳瓶を横に置いて口を離したら哺乳瓶でキャッチしていました😂

3,4ヶ月くらいから落ち着きましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    タオル、臭くなりますよね😥早く落ち着いてほしいです😢
    なんとかやり過ごします。

    • 8月23日
おとうふ

私もすごく出る方でした💦
まだ赤ちゃんも1度に飲める量や吸う力も少ないので大変ですね😖💦

母乳の出を抑える…というよりかは増やさない、という感じですが、

・あまり搾乳しすぎない
・米を食べすぎないようにする
・湯船に浸からない

こんな感じで生活してました。
もう少ししたら需要と供給のバランスが取れてくると思います🤗💦💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    大変です😢本当に落ち着いてくるのか?と思うほどです😅増やさないようにやってみます!

    • 8月23日
けだまぷわぷわ

私も同じでした!
母乳外来とかに相談しても、出ないことに関してはみてあげられるけど、出過ぎには何にもできないって言われて、毎日泣きました

私は、Amazonで乳腺炎用の保冷剤買って冷やしてました
だんだん量は減ってきたように思います

保冷剤に関しては賛否あるので、キャベツとかで冷やす方法もあるみたいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出すぎはどうしようもなさそうですね😥冷やすのもやってみます!ありがとうございます。

    • 8月23日
deleted user

お疲れ様です
私も母乳の出初めはそんな風でした
生後3ヶ月になる頃には落ち着きました
困ったときはひたすら母乳パッドに染み込ませて捨てていました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そんなもんなんですね😅
    がんばります😭

    • 8月23日
ままり

私も出過ぎて困ってました💦
最初は赤ちゃんも母乳が顔にシャーーとかかり溺れていましたが😂そのうち上手に飲めるようになってましたよ😊
お陰でか、4ヶ月で10キロもありました😅
あとは私も搾乳で絞ってからあげてました✨
なんだか懐かしくてコメントさせていただきました😊大変な時期でしょうけど、休めるときに休んでくださいね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も赤ちゃんの顔に母乳かけてばかりです😅4ヶ月で10キロはびっくりです😂どのくらい絞ってからあげてましたか??

    • 8月23日
  • ままり

    ままり

    ある程度胸の張りが収まるまで絞ってました💦あまり絞りすぎも良くないみたいだから難しいですけどね😖

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!ありがとうございます

    • 8月23日
ゆか

助産師です。
あげる時にソファーや座椅子など背もたれのあるものに座り、母乳がではじめたら背もたれにもたれかかるように体を後ろに倒すと少しは勢いが落ち着きますよ😊
赤ちゃんが少し自分に乗っかる?感じです。
どうしても授乳の姿勢って前かがみになりがちですが、そうすると重力も手伝って余計にピューっとなるので、少し後ろに…乳首の先を上に向けるようにすると重力が逆にかかるので。

そうこうしているうちに、体がちゃんと必要な母乳の量を把握して作りすぎをやめてくれますし、赤ちゃんもお口が大きくなって飲むのも上手になってちゃんと飲んでくれるようになりますよ😊

生後22日………わたしもその頃が1番しんどかったと思います😭
里帰りで実家にいるのにけっきょく家族はほとんど家にいないし、寝不足だし、乳首痛いし、何もかもにイライラしたり、何もかもに悲しくなったり、赤ちゃんが泣き出したのに対して「私だって泣きたい!!!」って大声で怒鳴って赤ちゃんよりも大きな声で泣いたこともあります😅赤ちゃんはビックリしてじーっと私を見てました💦

疲れてしまいそう、じゃなくて、疲れてるんですよ😊
それだけ、頑張ってるんです。すごいことをしてるんです。出産は大きな交通事故にあったのと同じくらいのダメージと言います。そんな中、赤ちゃんのお世話も24時間やってるんです。疲れないわけないですよ。
一日のうち1時間でも、ご家族がいる日に少しだけでも、「私とっても疲れてるから少し休みます!」と宣言して赤ちゃんをご家族に任せることは出来ませんか?体の疲れはなかなか取れなくても、赤ちゃんと離れると心の疲れは少し取れますよ😊
私は「今オムツも変えたしおっぱいも飲んだから、泣いたら眠いか暑いか寒いってことだから!私は1時間後まで部屋にこもります!」と言って無理やり家族に押し付けてひきこもり、それで少し体も心も回復しました😊
適度に息抜きして、頼れる物や人には思い切り頼って、無理し過ぎず、赤ちゃんは、とにかく生きていればOKくらいの気持ちで過ごしましょう😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    助産師さんですか。出産してから助産師という仕事してる人がかっこよくて素敵に思います。ありがとうございます。泣いてしまいました。背もたれに寄りかかってあげるのは飲みずらいかな?と思ってやったことなかったです!やってみます。私自身、あまり元気がでなくてニコニコできなくなってます。疲れてるんですよね😩息抜きしてみます。

    • 8月23日