
コメント

ドレミファ♪
だいたいそんな感じの人は検診でめっちゃ怒られてました😅
1ヶ月検診が合同でやるんですが…
こんなに体重が増えるはずか ない‼️とちょっと可愛そうでした
指導としてはやはり泣いてもミルクではなく抱っこや気分を変えるようににでした…

ママリ
うちそうでしたよ☺️
1ヶ月検診あたりから140を8回飲んでたので超えてました。
でも減らしたら泣くし乳首のサイズを変えても意味ないし、ミルク以外に原因は見つからないし母乳は出ないし、ミルクあげても吐くわけでもないのであげてました。
助産師、家庭訪問の保健師にも相談してましたが『体格もしっかりしてるし男の子だし元々飲む子なんだと思うよー!吐いてないなら大丈夫だよ!その子その子によっても胃の大きさも違うから!』って言われました。
こちらで相談した際も飲み過ぎですよ!っていう意見も勿論ありましたが、助産師に言われたので、特に気にせず過ごしていたらそのうち平均の量にはなりました!
相談してみることをお勧めします☺️減らすこともできない場合どうしたらいいですか?と。
成長曲線ずば抜けて大きく育ち、卒ミルクも早く、今でも沢山食べる子です☺️
-
もみ子
全く同じです😂
1ヶ月健診終わって140×8
ここ3日で150×8になりました!
乳首のサイズ新生児に戻しましたが15分あればペロリ
吐いたりも、ほぼしません。たまにゲップが出ない時にタラリと出る程度。そして母乳出ません😂
大きく産まれ(成長曲線はみでてます)少し下がって、そのまま曲線通りにきています!そして健診や訪問で相談したところ、たしかに少しミルク多いけど大きく産まれたしねと言われました!
現在1ヶ月と10日で5600gです😂産まれた時から42g/日増加しています!
もしよかったら、どれくらいから平均的になってきたか教えて頂きたいです。例えば2ヶ月から夜は5時間空いて、ミルクが1回抜けた等
覚えてらしたら教えて頂きたいです。またよく飲む子がいつ頃から夜少し長く寝てくれるようになったかなどもよかったら教えて頂きたいです✨
うちの子はよくも悪くも、夜中も関係なくきっちり3時間毎に泣くので(たぶん空腹で😂)- 8月20日
-
ママリ
うちも割と大きく生まれたので大きかったからだね〜って言われてました☺️
おっきいですね!1ヶ月半くらいにうちもそれくらいでした笑
確か3ヶ月あたりから6時間くらいは夜まとまって寝るようになったのと少し量も増やしたので時間が空くようになり、160〜180を5〜6回になりました。☺️
普段は160で寝る前や夜中だけ増やして180だったり。
飲まないで寝るときもあったので、1000以内か、足りない時はたまにギリギリ越すときもありました。
うちの子は割とぐっすり寝る子だったのであまり起こされた記憶はないのですが、3時間できっちり起きるなんて凄いですね!赤ちゃんの腹時計恐るべし。笑
離乳食もトントンと進みそうですね♩- 8月20日
-
もみ子
あまり起こされたことがない、、羨ましいです😭
皆さんの話を聞いていると3ヶ月頃からよく寝てくれるようになるとのことなので、もう少し気長に付き合いたいと思います🤩
今日少しミルクの量を増やしてみましたが、やはり3時間で泣きました😂まだうちの子は3時間以上は貯められないみたいです笑笑- 8月30日

ままり
母乳ならいくらでもあげられるけど、ミルクはオーバーしたら良くないと思うので、白湯でごまかしたり抱っこしてあやして次のミルクの時間まで頑張るしかないと思います🤔
-
もみ子
必ず3時間はあけています。というよりピタッと3時間で泣いてくれるので💦
1回の量が多いのだと思います💦
ただミルク缶には新生児から7回と記載されており、3時間毎であれば8回の計算になるので、皆さんどのようにして7回にもっていっているのだろう?と悩んでいます💦
3時間ではなく4時間にのばすのでしょうか?- 8月20日
-
ままり
夜少しずつまとめて寝るようになってくれば自然とあくんじゃないですかね😁新生児の頃は起こしてでも飲ませるよう言われますが、1ヶ月過ぎれば起こしてまであげなくていいですからね!!
胃の大きさや身体の大きさなど個人差あると思うので多少はオーバーしてもいいかと思いますが、やはり消化器官は未熟なのであまり負担をかけてはいけないよ、という意味で上限が設定されているんだと思います😊- 8月20日
もみ子
健診では1ヶ月900gが目安のところ、1ヶ月1000g増えており、少し多めだね、でも大きく産まれたしね〜(3800g)と緩い感じでした💦それからも少しずつミルクが増えていって今に至ります💦
うちの病院が甘く、なんとか健診はクリアできたというような感じかもしれません💦