2歳の息子が自閉症の疑いがあり、療育を検討中。言語は遅いが体を動かすのが好き。外出やドライブを楽しむ特性があり、事業所で相談中。少し気になる。
2歳の息子が自閉症の疑いがあります
これから療育の通う段階なのですが
言語が遅いのはありますが
体を動かすのはとてもすきです。
走りまわるのはすごく大好きで
車でドライブするのが好きです
喋りは出来ませんが赤ちゃんが越えてこないようにしている策を越えて扉をあけて階段をおりるといい
外に出ると自分がのるところのドアをあけようとして
ドライブ行きたいと主張してきます
こういう特性もあるのでしょうか?
まだ事業所の方と話した段階なのですが
なんらかお話を聞いたかぎり判断されると思いますと
言われました。
自閉症が嫌とかそーゆーわけでないのですが
少し気になりました。
批判、強気なコメントは控えめでお願いします💦
- (*^^*)
コメント
マリン
こんばんは😃🌃2歳の息子は、発達障害で言語もやっとママとかパパとか言えるようになりましたよ😃今発達支援センターに行かせていますよ
🍓🍓🍓
うちの3歳児は前日自閉症スペクトラム傾向あり、と発達支援センターでの専門医の診察で言われました。(発達支援センターで診てもらっても病院ではないので確定診断は元々言わないみたいです。)
うちはすごく走り回ります。何もなくてもひたすら走り回ります。視覚優位なので声をかけても反応なしです。(心理士さんの前でもそうでした)
自閉症での多動性はあると思います。たまにADHD併発している方もいるみたいなのですかうちは何も言われてないです。
ドライブに関しては言葉が未熟ならば行動で連れてって!アピールしてるかも、とは思いました。
-
(*^^*)
回答ありがとうございます!
うちも視覚優位です😭
多動症のことを忘れてました💦アピールなのですね😽- 8月19日
はるか
こんばんは。
はじめまして。
自閉症の疑いというのは、何か検診とかで言われ、詳しく見てもらうために療育に通うという段階ですか?
言葉が遅いのはあるけど、自分の思いを表現しようとしているかんじですよね?✨
私も詳しくはないですが、自閉症にもいろんなタイプがあるようですし、療育に行ってみて、専門家の方に見てもらうのは良いとおもいますよ😊
言葉の遅れだけなら、その専門の療育になるとおもいますし😊
嫌とかじゃないし、否定的なわけじゃないけど、気になっちゃいますよね💦
-
(*^^*)
こんばんわ!回答ありがとうございます🙇♀️
市町村の心理カウンセラー?みたいな方にみていただいて
自閉症とは言われませんでしたが保育園いくまでの間なにもしないのはもったないので療育にいくようにといわれ
いま事業所の方と計画をたててるところ病院と繋がっててくださいといわれ何かしら判断されると思いますといわれました💦
そんなかんじです🥺
そうなんですね(><)
言語の遅れもありますが癇癪と執着心があるところがひっかかるそうです💦
そうなんですよね😭- 8月19日
-
はるか
まだ自閉症と言われたわけではないんですね😊
もしも何かあった時に、療育など適切な対応は早い方が良いと言いますからね☺️
うちの子も、予定よりだいぶ早く生まれたこともあり、発達がゆっくりです😅
なので、何かあれば療育は早めに行っておきたいな〜と思いつつ、まだ何もしてません😅
ちなみに、年齢のわりに「ママ」とか「わんわん」とか言えないです😊
「あーあー」「なんなんなんなん…」って感じです😅
ただ、自己主張はスゴイ‼️
お子さんにとって、良い方向に進んでいくと良いですね☺️- 8月19日
-
(*^^*)
そうですよねヽ(;▽;)ノ
早期がいいといってました🙏😢
うちもずっとそんなかんじです🤣
ありがとうございます🙇♀️- 8月20日
pipi
息子も自閉症です!
発語無しですが、お出かけが大好きで同じく行動でたくさん示してくれますよ😊
まだ話せないから特性というわけではなく、一種のコミュニケーションだと思いますよ!
-
(*^^*)
回答ありがとうございます🙇♀️
コミュニケーションなのですね🥺すごくいい言葉です🙌
仕事終わりでご飯を作ってる時にいうのですが、できるだけ答えてあげようと思います😌- 8月19日
マリン
お互いに頑張っていきましょう😃子育ては、大変だけど
-
(*^^*)
頑張りましょう!
大変ですが毎日可愛いですね😌- 8月19日
りーさ
上の子が自閉症です。
うちも言葉が遅いし、癇癪と多動あり、視覚優位で一斉指示が通りにくくて集団行動できずに2歳半過ぎから療育行きました。
3歳半過ぎから話せるようになって、会話でコミュニケーションできるようになったら癇癪はだいぶ落ち着きました。
やっぱり思いが通じない事から癇癪起こしてたんでしょうね😓
今は多動もだいぶ落ち着いて、幼稚園で部屋からの脱走もなくなってみんなと座って待つ事もできるようになりました😃
療育は子供の為でもありますがお母さんにとっても、自分の子の特性や対応の仕方を学べるので良いと思いますよ。
私はとても勉強になりました😄
-
(*^^*)
回答ありがとうございます😭
わーそうなんですね😭すこし長い期間かかりそうですがそれを目指して頑張っていこうと思います🙇♀️
話せるようになってきたら自閉症でも私生活になにも問題は無いでしょうか?うちはまだスプーンで食べることも出来ないのですごく保育園に来年からいつのが心配です😭- 8月20日
-
りーさ
細かい事を言えば、会話のキャッチボールがいまいちなので「ん?」ってなる事はあります。
あと吃音もありますね。
今は言語訓練うけようか検討中です。
ですが、言葉でコミュニケーションが取れる事で私自身はだいぶ楽になりました😃
ちくはぐな時はあるけど、何気ない会話ができるのは嬉しいです😊
ただ、まわりの子より幼い感じなので今後大きくなるにつれてお友達とのコミュニケーションは苦労する事になるのかな…と思ってます。
その時々で対策を考えていくしかないんですけどね💦
うちもスプーンで食べられるようになるの遅かったですよ〜。
たしか3歳過ぎぐらいまではほぼ手づかみでした💧
でもなぜだか突然食べられるようになって…不思議です😅- 8月21日
-
(*^^*)
あーなるほどですね(><)
うちも言語訓練受けようかなと思いましたが中々2歳からじゃ難しいらしいのでしかも沢山待ちがいるので電話して待機中です😢
わたしも言葉のコミュニケーションとれるようになるのを夢見てます😌それと同時にもし重度自閉症だったらどうしようお話出来ないのかな。。とか凹んだりの繰り返しです😭💦
やはり突然するのですね🙌- 8月21日
(*^^*)
回答ありがとうございます🙇♀️
それはすごくいい話は聞かせてもらいました😭
母親になったので1度は私のことをまま!!とよんでほしいですヽ(;▽;)ノ